カテゴリ:その他
進路ガイダンス(3学年)
5月31日(水)に進路ガイダンスが行われました。
5校時目、講師の方から面接についての心構え、面接についての心構えや面接に際しての基本的な注意事項などを学びました。身振り手振りを交えて熱く語っていただきました。「自己紹介」の本質や面接に対して答えるポイントなどの理解が深まり、これからの活動に生かしていきたい内容であり、生徒は真剣に聞いていました。
6校時目は進路希望グループに分かれて、多くの企業や学校関係者の方と模擬面接をしていただきました。自分の未来の姿をイメージして活動し、面接の準備を進めてほしいと思います。
課題解決能力向上のための講演会
5月25日(木)の「総合的な探究の時間」に「福島イノベーション人材育成事業」の一環として「課題解決能力向上のための講演会」が1年生を対象に実施されました。
講師は昨年度も講演いただきました おおたま村づくり株式会社 あだたらの里直売所店長の 矢吹吉信様です。
「地域の課題解決に必要なこと」と題して、矢吹様の直売所での工夫や挑戦を通して、多くのピンチをチャンスに変えて挑戦してきた体験を語っていただきました。
矢吹様の根底にある夢に対する熱い思いと大玉村に対する思いや今も取り組んでいること、これからも挑戦を続けていくことなどをお話いただきました。
最後に、質疑応答の場面では、生徒から矢吹様への積極的に質問をして、丁寧に答えていただきました。
「人生すべて当たりくじ」という言葉が心に残る日になりました。
「ロボットテストフィールド」「あすびと」施設見学
情報会計科の科目「プログラミング」選択者9名は、4月26日(火)に南相馬市の「テストロボットフィールド」を見学しました。
広大な敷地の各エリアや研究棟を訪ねました。浜通りの新たな産業基盤のための技術拠点としての施設を見学し、人材育成や産業集積などの役割を担う施設であることへの理解を深めました。
また、午後からは「あすびと」を訪れ、再生可能エネルギーの体験学習を行いました。太陽光発電や、海風を受けて立つ風力発電所を実際に見て、再生可能エネルギーについて考えました。また、未来のエネルギーともいわれる水素エネルギーを使って走る車の乗車体験やドローン操縦体験を通して未来の技術について理解を深めることができました。
総合的な探究の時間(2,3学年)
2,3学年合同「総合的な探究の時間(ミライラボ)」が行われました。
この日は、これからどのような内容について探究していくかを考えるために
学年やクラスに関係なく班を作り、自分が興味があることや、やってみたいことを
話し合う時間を取りました。クラスだけでなく学年も違うとなかなか話せないかと
思っていましたが、生徒たちは活発に話し合っていました。これからの活動が楽しみです。
本宮高校企業ガイダンス(2学年)
2月16日(木)5・6校時 2年生対象の企業ガイダンスが行われました。
今回の企業ガイダンスはハローワーク主催、本宮市・大玉村共催で行われました。
地元企業17社に来校していただき、各教室に分かれて、ひとり3つの企業から説明をいただいたり、質問をしたりと、今まで分からなかった企業の業務内容や働いている方の雰囲気などを知ることができました。これから本格的に始まる進路活動の意識を高めることができました。
令和4年度 主権者教育講座
2月15日(水)5・6校時 2年生対象の主権者教育講座が行われました。
今日の講座は「未来の知事選」と題し、県北地方振興局の伊藤様、橋本様、本宮市選挙管理委員会の方々をお迎えし、仮の政見放送の動画を見た後で、自分が支持する候補者に投票するという「投票者側の作業」と、開票を行い当選結果を公表する「選挙を運営する側の作業」を学びました。
実際の選挙で使用されるものと同様の投票用紙や、投票記載台、投票箱等を使用させていただき、本番の選挙さながらの設定で実施できました。
投票所入場券と名簿の照合する係や、投票立会人、開票作業などの役割を担った生徒は、緊張した面持ちで役割をしっかりと果たしていました。
寒い体育館での投票作業でしたが、選挙権を持ち、社会の担い手となることへの意識を深める機会になりました。
動画を活用したプロモーションに関する講演会
2月10日(金)5・6校時、2年生の情報会計科の生徒と普通科で情報を選択している生徒を対象に、動画を活用したプロモーションに関する講演会が行われました。
今回の講演会は本宮市との地域連携事業の一環で、講師としてクリエイティブチームteam DARE 代表の武田佑介 様、株式会社FRAG 代表取締役のUssiy様、映像クリエーターの佐藤雄太様をお迎えし、スペシャルトークセッションと題して作った映像の説明と制作にまつわる思いなどについて、実体験を通じて教えていただきました。作る際の絵コンテ、イメージコンテンツ等役割の話から撮影秘話まで詳しく教えていただきました。
参加した生徒も刺激を受け、より良いCM作品を作るためにイメージを膨らませていました。
社会人講話(1学年)
令和5年2月1日(水)
1学年の生徒を対象に社会人講話が行われました。
地元企業から社員の方々をお招きし、働くことの意義やその仕事に就いたきっかけなどをお聞きしました。
まだまだ進路が決まっていない生徒たちにとって、職業などについて考える良い機会となりました。
特に本宮高校の卒業生が話に来てくださった会社もあり、生徒たちは自分たちの先輩が高校時代に
何に取り組んでいたか、仕事を続けてきた中で嬉しかったことなどを聞いていました。
中心となりセッティングをしてくださった、一般社団法人キャリア支援機構様、来校してお話しいただいた
株式会社マルサン様、株式会社あいの里様、福島県商工信用組合様、誠にありがとうございました。
『図書だより』掲載!
皆さまこんにちは。
本宮高校図書館より、『図書だより12月号』と名作間違い探し『ゆきおんな』の答えをお届けいたします。
今回の間違い探しは「難しい…」という声が沢山ありまして、生徒たちは司書からのヒントを頼りに
正解を導き出しておりました。参加してくれた皆さまありがとうございました。
↓
『図書だより』掲載!
皆さま、こんにちは。
図書館より、「図書だより11月号」を発行いたしました。
今回は、先月号の間違い探し『夢十夜』の答えも一緒にお届けします。
5つの間違い皆さま見つけることが出来たでしょうか?
11月号では、クリスマスシーズンという事で、クリスマスツリーと一緒に冬読におすすめの本やまだまだ話題沸騰中の本を紹介しています。「名作間違い探し」では今回、生徒の正解者へささやかながらプレゼントを用意しまして、3名の方が参加してgetしてくれました!
なかなか見つけられず苦労していましたが、皆さまもぜひ探して見てください!
↓
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
〒969-1101
福島県本宮市
高木字井戸上45番地
TEL(0243)33-2120(代)
FAX(0243)34-3803
▶地図はこちらから