教務部

生徒・保護者の皆様へ

あだたら通信226

 

9月18日(金)中間考査時間割発表【あと11日】

 

本日、中間考査の時間割が発表になります。

試験まで11日ありますが、明日から4連休になります。

生徒のみなさんが計画的に学習できるように、時間割の発表を前倒ししました。

2学期の中間考査は9月29日(火)~10月1日(木)の3日間です。

保護者の皆様も家庭での学習環境を整えていただけたけますようお願いいたします。

 

さて、生徒のみなさんは明日からの4日間はどのように過ごす計画ですか?

 

 

3年生のみなさんは、自分の進路活動において、ライバルに差をつけるチャンスかもしれません。

目的意識を持ち、時間を有効に使いましょう。

 

1、2年生のみなさんは、4日間全てを勉強に充てるのはちょっと難しいですかね?

部活動や地域での活動の予定もあることでしょう。

試験勉強をしつつ、普段なかなか出来ない「体験」活動も大切にして下さい。

 

自分の目標達成のためには、日々の生活の中にその活動を落とし込んでいくことが大切です。

いわゆる「ルーティン化」です。

 「寝る前に本を読む」

 「風呂上がりに柔軟体操をする」

 「食事後は歯を磨く」

継続するために、ルーティン化は有効な手段です。

 

一方で、ルーティン化された活動だけは、革新的な変化は起きづらいでしょう。

 

革新的な変化を起こすための要素の一つに「体験」があるのではないでしょうか。

特に、非日常における体験は、みなさんの学びに大きく作用します。

本で調べたりネットで検索することも大切です。

しかし、それらの活動の効果を高めるために、質の良い体験をすることも必要だと思います。

体験は何でもよいかといえば、そうではないかもしれません。

しかし、何もせず普段の生活の継続であるよりも生活に変化とアクセントをつけるという点においては有効ではないでしょうか。

 

例えば、連休中にキャンプに行く際に、マッチやライターを用いずに、摩擦熱で火を熾してみたり、普段行わない料理をしてみるということで構いません。

積極的に行動し、非日常の中で多くの体験してください。

もちろん学習も忘れないで下さいね。

ずいぶん涼しくなってきましたが、体調管理には十分注意してください。

 

◆来週の予定◆

特にありません。

9月29日(火)~10月1日(木) 中間考査

  

(18日朝の安達太良山) 

あだたら通信225

9月17日(木)

生徒のみなさんは、将来自分が就きたい「職種」について考えていますか?

職種とは〇〇自動車、〇〇商事、ファミリーレストランの〇〇ではなく、営業職、事務職、技術職など具体的な仕事の種類を指すものです。

ちなみに自動車メーカーであれば製造業、商社であれば卸売・小売業、ファミリーレストランであれば飲食業というように「業種」といいます。

それでは、どのような職種があり、その数はどのくらいあるのでしょうか。

 

職種の数は分類方法によって変わるので一概にはいえません。

また、時代の変化の中で新たな職種がどんどん生まれ、そして消えていくものもあります。

みなさんが新たな職種をつくることもあります。

一ついえることは、私達も知らないような職種も沢山あり、膨大な数があるということです。

インターネットで検索してみると一般的な職種を調べることができます。

是非、調べてみて下さい。

 

それでは沢山ある職種の中から、どのように自分が将来就く職種を決めたら良いのでしょうか。

当然、自分に適したものを選択したいですよね。

選択の方法として、現在存在する職種から選ぶことを考えるよりも、「自分に適することとは何か」ということを考えたほうが近道かもしれません。

では、どのようなものが自分に適するのでしょうか。 

 

様々な考え方がありますが、その方法の一つとして「体験」から探すという方法があります。

2学期は文化祭、スポーツ大会、遠足、インターンシップ(2年生対象)などの行事があります。

もちろん部活動や自分がで行っている地域での活動、ボランティア活動などもその一つです。

また、本宮市が行っている「まちづくりもとみや塾」に参加することなども考えられます。

インターネットで検索することも大切ですが、自ら行動することなく頭の中だけで考えようとしていても、中々自分に適する職種は見つからないでしょう。

 

体験の機会は、出来るだけ学校でも提供したいと考えてはいます。

しかし、自分らしく自分に適した職種を探そうとすると、主体的な行動も必要です。

ただ、待っているだけでなく自ら探し求めて下さい。

 

先日、「カラーバス効果」について紹介しました。

自分で意識をしていると、自然と自分の欲しい情報が入ってくるようになります。

積極的に体験のチャンスを探して下さい。

そして体験のチャンスを見つけたら、勇気を持って行動して下さい。

 

檀陵祭は生徒のみなさんにとって、多くの体験の場となります。

積極的に行動することにより、自分の適性を発見し、自分の「ミライ」を創りましょう。

 

◆今週の予定◆

9月16日(水) 内科検診(午後;1年)

   17日(木)~18日(金) 交通安全街頭指導

   18日(金) 中間考査時間割発表

  

(17日朝の安達太良山) 

あだたら通信224

9月16日(水)

今日は檀陵祭クラス企画提出締切前、最後のLHRとなります。

準備は進んでいますか?

今週は、集団における個人の役割や変化のことについて書きました。

今日は、コミュニケーションと観察についてです。

 

文化祭の準備をする際にクラスの中で役割分担を行います。

普段あまり会話をしない友人と議論や作業をすることにもなります。 

是非、コミュニケーションを積極的に行って下さい。

そしてよく観察してみてください。

今まで気づかなかったクラスメイトの長所や特技を知ることが出来るはずです。

 

クラス企画を成功させるためには、長所や特技を知るだけでなく、その力を有効に作用させる場が必要となります。

自分自身で長所や特技について理解していても、集団の中でその力を活かす場面やタイミングを掴めないこともあります。

その時に、周囲から背中を押すように全体に提案してあげると力を発揮しやすくなります。

もし自分が、周囲の友人から、そのようにしてもらえると嬉しいですよね。

周囲とのコミュニケーションの中で、自分でそれまで気づかなかった力に気付くかもしれません。

もちろん自ら積極的に行動できる雰囲気をつくることも忘れないで下さい。

 

檀陵祭を通して、仲間との絆を深め、クラスや学校全体の団結力を高めましょう!

 

◆今週の予定◆

9月16日(水) 内科検診(午後;1年)

   17日(木)~18日(金) 交通安全街頭指導

   18日(金) 中間考査時間割発表

  

(16日朝の安達太良山) 

あだたら通信223

9月15日(火)

日が短くなってきました。

午後6時を過ぎると空はもう真っ暗です。

この時期は、夏至と冬至のほぼ中間です。

当たり前といえばそれまでですが、下校時には明るい所を複数で歩くなど、安全には十分注意してください。

 

さて、日の長さのように、私たちは日頃の小さな変化には気づきにくいものです。

紅葉や木の成長、気候などの自然の変化も同様です。

身近なところでは、人間の成長も意識をしていないと、気付きにくいものです。

YouTubeにおいて、子供のころから成人になるまで、日々の写真を動画にまとめたものが世界中で「バズっている」のもうなずけます。

 

人間の日々の変化において、良い変化のことを「成長」といいます。

人は自分の成長を感じると嬉しいものです。

逆に、成長を感じることができないと、継続は困難になります。

みなさんも勉強や部活動などで、思い当たるところがあるのではないでしょうか。

 

しかし、私たちは自分の変化に気付きにくいものです。

そこで私たちは自分の変化に気付くための工夫が大事になります。

 

変化に気付くためには、自分自身について記録しておく必要があります。

日々の出来事を記録する最もポピュラーな方法の一つが日記です。

日記を書き続けることは、なかなか難しいですよね。

その時は、自分の手帳に一日一行だけ自分の気持ちやその日の出来事をメモするだけでもいいでしょう。

また、スマートフォンのアプリを活用してみるのも良いかもしれません。

大切なことは、自分に相性の良いツールを用いて、継続する工夫することです。

 

そして何より大切なことは、振り返りを定期的に行うことです。

定期的な振り返りは、自分自身の変化の気付き、行動の修正へと繋がります。

そして何より、自分自身の変化の気付きは、明日へのエネルギーの源となります。

 

もちろん変化は、良いことばかりではありません。

しかし、自分自身を客観視する機会を得られることは、必ずしも悪いことではないはずです。

学校では通知表やキャリアパスポートなどで振り返りの機会が定期的にあります。

これらの機会だけでなく日々の記録から、変化を上手くとらえ、自分自身を成長させてください。

 

◆今週の予定◆

9月16日(水) 内科検診(午後;1年)

   17日(木)~18日(金) 交通安全街頭指導

   18日(金) 中間考査時間割発表

  

(15日朝の安達太良山) 

あだたら通信222

9月14日(月)

公開文化祭『檀稜祭』まで1ヶ月余りとなりました。

生徒のみなさん、準備は進んでいますか?

クラス企画の内容が決まっていないクラスもあるかもしれませんが、みんなで協力して進めて下さい。

 

さて、生徒のみなさん、あなたのクラスでの役割は何ですか?

ホームルーム長、副ホームルーム長などのクラス役員や、行事委員、保健委員、環境整備委員などの各委員、国語係、体育係など、みなさんそれぞれの役割をイメージしたかもしれません。

しかし、ここで私が知りたいのは、クラスの中で、具体的に割り当てられていないあなたの役割です。

 

例えば、クラスの意見をまとめる役割の人、多くのアイデアを出す役割の人、情報を分析する役割の人、ムードを盛り上げる役割の人など、他にも様々な役割が考えられます。

もちろん、役割は集団のその時の状況によって変化するでしょうし、必要な役割も変化します。

 

その時、注意が必要です。

それは、全員がそれぞればらばらに、一生懸命頑張ってはいけないということです。

 「一生懸命がんばるなと言うの?」

決して、そのように言いたいのではありません。

一生懸命にがんばることは、決して悪いことではありませんが、「それぞればらばらに」がんばることはあまりよくありません。

まだ、「?」と思う人は、スポーツをイメージしてみて下さい。

 

例えば、サッカーで、全員が攻めにまわってはいけませんよね。

状況によっては、ゴールキーパーも攻めにまわることもあるかもしれません。

しかし、一般にはオフェンス、ディフェンスの役割が決まっています。

音楽でもメロディーの人もいれば、伴奏、リズム、ハーモニーなど様々な役割があります。

演劇でも主役、脇役などのスタッフだけでなく、照明、大道具、小道具などの役割があります。

これらにおいて、役割ごとに一生懸命役割を果たすことは大切です。

しかし、「それぞればらばらに」頑張っては上手くいきません。

 

作戦、楽譜、台本などを全体で共通の方針に則り、それぞれの役割を果たしていく必要があります。

しかし、その「役割」はその時々、瞬間で変化します。

サッカーでフォワードの人でもディフェンスを行いますし、ディフェンスの人もオフェンスを行います。

メロディー楽器の人が伴奏にまわったり、ハーモニー担当の人がメロディーを演奏したりします。

主役の人が場面によっては脇役に回ることもあるわけです。

 

クラスでの役割も同じです。

状況によって、必要な役割が変化し、その役割の中で懸命に役割を果たします。

その役割が上手く機能すると、チームでのパフォーマンスは上がるでしょう。

 

「部分の総和は全体とは異なる」

 

部分の総和は全体以上にもなれば、それ以下にもなります。

部分の総和を全体以上にするためには、全体での想いを共有する必要があります。

クラス全体で想いを共有できれば、おのずと自分の役割も見つかり、行動できるでしょう。

この力は総合的な探究の時間や総合的な学習の時間などでも活用できそうです。

全体での想いを共有し、素敵な文化祭を創りましょう!

  

◆今週の予定◆

9月16日(水) 内科検診(午後;1年)

   17日(木)~18日(金) 交通安全街頭指導

   18日(金) 中間考査時間割発表

  

(14日朝の安達太良山) 

あだたら通信221

9月11日(金)本宮高校説明会、2学年臨時保護者会

生徒会のみなさんのブログでは、文化祭までのカウントダウンが始まりました。

本日で文化祭まであと37日ということになります。

クラス企画の内容は決まりましたか?

企画書の締切は18日(金)となっています。

新型コロナウイルスへの対応をしっかりと施し、各クラス、部活動、委員会等の工夫に満ちた企画を期待したいと思います。

 

◆週末の予定◆  

9月12日(土) 実力診断テスト・看護医療系模試(2・3年)

   13日(日) 本宮杯(女子バレーボール大会)

◆来週の予定◆

9月16日(水) 内科検診(午後;1年)

   17日(木)~18日(金) 交通安全街頭指導

   18日(金) 中間考査時間割発表

  

(11日朝の安達太良山) 

あだたら通信220

9月10日(木)

一昨日、昨日、就職と進学に関する推薦会議が開かれ、多くの3年生の進路の方向性が決まりました。

就職試験が例年より1カ月遅れることを受け、就職推薦会議も約1カ月遅れての開催でした。

2学期は文化祭やスポーツ大会などの行事もありますが、 多くの3年生の進路決定の時期でもあります。

学校全体で応援したいと思います。

1・2年生のみなさんも3年生の動きをしっかりと追いかけて下さい。

 

昨日、麻生太郎副総理が、通信制高校「N高等学校」が設立した「N高政治部」の授業に登壇したそうです。

その中で、生徒に向けて講演し、「若者が政治に関心のないことは、悪いことではない」などと発言したということです。

その理由は「それだけ日本で平和に暮らしていることだ」と続けました。

確かに日常的に戦闘が続く地域では、生活するために政治に頼らざるを得ません。

麻生副総理の発言は一定の理解はできます。

しかし、現在平和に暮らしているからといって、政治に関心を持たなくてもよいということではありません。

 

私達の身の回りには、政治に関するものを含めた多くの課題があります。

少子高齢化、エネルギーを含む環境、財政赤字、新型コロナウイルス、情報化社会への対応など挙げればきりがありません。

これらは日々の生活において、その影響を直接は感じにくいものもありますが、その解決は一朝一夕には困難であり、長期戦を覚悟しなくてはなりません。

だからこそ、その課題に対し、普段から関心と問題意識を持つ必要があります。

 

生徒のみなさんが学習する目的は、これらの諸課題を理解し、解決方法を模索し、解決をするための行動を起こすためのものでもあります。

もし解決に至らなくても、解決に向けて方法や行動を修正していくことが必要です。

そしてみなさんの進路活動は、課題解決のための行動の一部となるはずです。

課題解決の第一歩は、課題に対する理解です。

課題に対する理解は、過去と現在の比較、自分の住んでいる地域と他の場所との比較、自分の常識と照らし合わせて違和感を感じることなどから生まれてきます。

 

まずは身の回りの変化に注意してみましょう。

みなさんの学習や進路活動に必ずプラスに作用するはずです。

 

◆今週の予定◆ 

9月  9日(水) 第3回PTA実行委員会 

   11日(金) 本宮高校説明会、2学年臨時保護者会

   12日(土) 実力診断テスト・看護医療系模試(2・3年)

   13日(日) 本宮杯(女子バレーボール大会)

 

(10日朝の安達太良山) 

あだたら通信219

9月9日(水)

 昨日、自民党の総裁選挙が告示されました。

投票日は9月14日となっており、夕方には新しい総裁が決まるそうです。

生徒のみなさんが小学生のころから日本の総理大臣は安倍さんです。

長く安倍政権が続いてきましたが、今回の自民党総裁選挙は、事実上その次の総理大臣が決まる選挙です。

多くのみなさんには選挙権はないかもしれませんが、是非自分の事として考えてみて下さい。

 

5年前の平成27年6月から選挙権が満20歳以上から満18歳以上に変更されました。

みなさんは高校在学中に選挙で投票することになるかもしれません。

そのときにみなさんは、どのような基準で投票するか考えたことがありますか?

もしかしたら模擬選挙の時に考えたことがあるという人もいるでしょう。

投票とは自分が何を重視し、どのように考えるかという意思を表す行動です。

私達がよりよい社会づくりに参加するように定められた大切な権利です。

しっかりと行使できるように準備しておきましょう。

 

今年の11月にはアメリカの大統領選挙もあります。

日本とメリカの政治や選挙の仕組みの比較、これまでの政治の仕組みの歴史、これまで行われてきた政策など調べてみるのも良いでしょう。

そして何より、これからの未来を自分なりに思い描き、自らの行動に繋げて下さい。

 

◆今週の予定◆ 

9月  9日(水) 第3回PTA実行委員会 

   11日(金) 本宮高校説明会、2学年臨時保護者会

   12日(土) 実力診断テスト・看護医療系模試(2・3年)

   13日(日) 本宮杯(女子バレーボール大会)

 

(9日朝の安達太良山) 

あだたら通信218

9月8日(火)

東進ハイスクール・東進衛生予備校や四谷大塚を運営する株式会社ナガセは2020年6月に実施した「全国統一高校生テスト」を受験した高校生に対して学習状況や課題への向き合い方、将来の夢・目標についてのアンケートを実施しました。

その結果によると成績上位者の特徴は「勉強を楽しむ」、「計画を立てる」、「優先づけをする」ということだそうです。ナガセ調査報告20200908.pdf

当然の結果といえばそれまでですが、この中に何かヒントが隠れていそうです。

 

アンケート結果によると最も成績上位のグループは「とても楽しく、どんどん学びたい(9.6%)」、「楽しいが、苦痛なときもある(62.0%)」となり、2つを合わせると7割以上で最大となっています。

楽しければ更に知りたいと思うでしょうし、多少辛くても乗り越えられるということです。

また、解かるから楽しい、出来るから楽しいということでもあるのでしょう。

 

これはスポーツやゲーム等においても同じことがいえます。

上手くできないと楽しくないし、上手くできると楽しく感じます。

そして壁に当たった時でも、多少の苦痛には耐えられます。

その苦痛を乗り越えたときに、上達したという達成感を味わうことが出来るからです。

または新たな楽しみを発見できるからかもしれません。

それが上手くいかないから苦労しているという人もいるかもしれません。

そこで、「計画を立てる」「優先づけをする」ということがヒントになりそうです。

 

計画を立てることは誰でもよく行うことです。

生徒のみなさんもテスト前に行っているのではないでしょうか。

でもなかなか計画通りには進まないものです。

上手く結果を出せない人はやめてしまいます。

 

上手く結果を出すためには、計画を修正し、やるべき学習量をやりきる必要があります。

しかし、そこには有限である「時間」という壁が立ちふさがります。

そこで「優先づけをする」ことが必要になります。

 

上手くいかない人は、全体を通してどこが重要なのかを考えず、ただ漠然と時間をかけている傾向があります。

何が重要なのか、本質は何なのかを考えながら授業を受けたり、家庭で学習するとよいでしょう。

普段から友達同士で授業のポイントについて意見交換をするのもおすすめです。

もしポイントを掴めなかったら、その都度先生に質問するとよいでしょう。

 

私達教員は生徒のみなさんの興味を惹くような授業を提供できるように努力します。

生徒のみなさんも学びを楽しめるように工夫してみてください。

本宮高校全体が学びに対し、ポジティブな雰囲気をつくっていきましょう。

 

◆今週の予定◆ 

9月  9日(水) 第3回PTA実行委員会 

   11日(金) 本宮高校説明会、2学年臨時保護者会

   12日(土) 実力診断テスト・看護医療系模試(2・3年)

   13日(日) 本宮杯(女子バレーボール大会)

 

(8日朝の安達太良山) 

あだたら通信217

9月7日(月)

 生徒のみなさん、1ドルはいくらだか知っていますか?

  「ドルとは米ドルのこと?」
  「1ドルとは今日の価格のこと?」

と思った人は良い感覚を持っています。
ドルといっても、アメリカだけでなく、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、シンガポール、香港など、自国の通貨に「ドル」の呼称を用いている国は沢山あります。

 

 9月7日現在、1米ドルおよそ106円です。
ここ数年は、1ドル100円から115円ぐらいの幅で変動しています。
そう、変動するのです。


約50年前の1971年までは1ドル360円に固定されていました。
かつては固定されていたものが、なぜ変動するようになったのでしょうか。
また、どうして変動するのでしょうか。


おそらくその答えは現代社会の教科書に書いてあるのではないでしょうか。
もちろん教科書を調べなくても、スマートフォンで検索すれば答えはわかるはずです。
戦後、なぜドルと円の関係は固定されていたのでしょう。
なぜ360円だったのでしょう。
誰が決めたのでしょうか。


興味はどんどん膨らみます。
ブレトンウッズ体制、プラザ合意などのキーワードが出てくるかもしれません。
最も円が高かったのは、2011年10月31日の1ドル75円31銭だということも知りたくなりそうです。


このように日々のニュースや授業で扱ったこと等を、連想ゲームのように広げたり、深掘りしてみてはいかがでしょうか。
ゲーム、SNS、YouTubeに使う時間を1日10分間だけでも、知識と知識を繋ぎ、深掘りする時間に当ててみませんか?
そして興味を持った内容についての本を図書館で借り、朝読や隙間の時間に読んでみてはいかがでしょうか。

 

◆今週の予定◆ 

9月  9日(水) 第3回PTA実行委員会 

   11日(金) 本宮高校説明会

   12日(土) 実力診断テスト・看護医療系模試(2・3年)

   13日(日) 本宮杯(女子バレーボール大会)

 

(7日朝の安達太良山) 

あだたら通信216

9月4日(金)

私達の身の回りには多くの情報が溢れています。

除法の形式は様々ですが、 数字で表されているものも多くあります。

数字を読み解く力が重要です。

普段から身の回りの数字に興味を持ち、生活をしてみませんか。

 

例えば、みなさんは本宮市の人口を知っていますか?

およそ3万人です。

福島県の人口の約60分の1、つまり福島県の人口を1時間とすると本宮市の人口は約1分となります。

 

数字の量的関係を他のものに置き換え、イメージしてみると理解しやすくなります。

三角定規の細長い方の3つの角度は30°、60°、90°です。

30°は時計に置き換えてみると、1時の長針と短針がつくる小さい方の角、12ピースのピザの1枚当たりの中心の角度となります。

 

置き換えるだけでなく、関連づけて理解するのも良い方法です。

日本の国家予算は約100兆円、福島県の年間の予算はその1%の約1兆円(復興関係を除く)。

1兆円と言われてもピンときません。

1兆円は1日に1億円を約30年間使い続けた金額です。

1億円は毎日1万円を約30年間使い続けた金額となります。

日本のGDPは国家予算の5倍の約500兆、防衛予算はその1%の5兆円。

大雑把な数字ではありますが、私たちの身の回りの情報を数字で捉えると面白いものです。

 

数字は覚えていれば良いというものではありませんが、知っていて損はありません。

日々の生活を数字で満たしてみませんか?

きっと面白い発見があるはずです。

 

◆来週の予定◆ 

9月  9日(水) 第3回PTA実行委員会 

   11日(金) 本宮高校説明会

   12日(土) 実力診断テスト・看護医療系模試(2・3年)

   13日(日) 本宮杯(女子バレーボール大会)

 

(4日朝の安達太良山) 

あだたら通信215

9月3日(木)

昨日の総合的な探究の時間において1年生は「コンセンサスゲーム」を実施しました。

コンセンサスゲームとは、与えられた課題に対してグループ全員で話し合い、コンセンサス(合意)を形成するゲームです。

企業の研修などでグループワークとして用いられています。

 

コンセンサスの意味は、複数の人の合意、意見の一致です。

参加している人の意見をまとめ、全員が納得する結論を導き出します。 

参加者同士でコミュニケーションを活発に行い、自分と他人の考え方や価値観の違いを知ることが目的です。

結論を導くための論理的な思考や情報の整理力を向上させることにも繋がります。

 

1年生のみなさんは「コンセンサス実習の4則」に則り、議論を行いました。

「コンセンサス実習の4則」とは

  1 自分の意見を大切に

  2 他人の意見も大切に

  3 納得したら変える

  4 変えたら伝える

の4つです。

この4則に則り、白熱した議論が繰り広げられました。

 

さて、今年は公開文化祭の年です。

新型コロナの影響もあり、通常の開催より様々な制限をした中で実施する予定です。

 

文化祭を準備する過程で、仲間と議論し、「コンセンサス(合意)」を形成していくことになります。

その際、上記の「コンセンサス4則」は非常に有効です。

生徒のみなさんの知恵と工夫で困難を乗り切り、素敵な文化祭を創りましょう!

 

◆今週の予定◆ 

9月1日(火) いじめ防止対策委員会

   2日(水) 歯科検診 午前(2-4,1-1,1-2)

 

(3日朝の安達太良山) 

あだたら通信214【2学期中間考査日程変更のお知らせ】

9月2日(水)【2学期中間考査日程変更のお知らせ】

ホームページのトップにありますように、今年度の関西方面への修学旅行は予定を変更することになりました。(詳細はホームページトップ「お知らせ」をご覧ください。)

楽しみにしていた2年生のみなさんには大変気の毒ではありますがご理解ください。

修学旅行予定変更を受け、本校では2学期中間考査の日程を変更したします。

 

2学期中間考査

  9月29日(火)~10月1日(木) 【3日間】

全学年遠足

  10月2日(金)

 

10月2日(金)は全学年遠足となりました。(詳細につきましては学年よりご連絡いたします。)

中間考査の時間割は9月18日(金)の発表になります。

4連休前の発表になります。

計画的に準備を進めて下さい。

 

◆今週の予定◆ 

9月1日(火) いじめ防止対策委員会

   2日(水) 歯科検診 午前(2-4,1-1,1-2)

 

(2日朝の安達太良山) 

あだたら通信213

9月1日(火)防災の日

9月になりました。

今日は防災の日です。

今からおよそ100年前の1923年(大正12年)9月1日のお昼ごろ、関東を中心に大きな地震があり、約10万人の人が亡くなりました。

当時、木造の建物が多く、建物が密集していました。

地震発生時はお昼前で、みんな昼食の準備で火を使っていました。

また、台風が来ていて風も強かったようです。

大地震により火事が発生し、多くの人が焼死したそうです。

 

関東大震災をうけ、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備するため、9月1日を啓発日として「防災の日」が制定されました。

 

みなさんの家庭では、災害に備えた対策は行われていますか?

我が家では、多少ですが防災グッズを備えています。

夏休み中に確認をしたところ、懐中電灯、ランタン、携帯ラジオ、電池、簡易トイレ、水、食料などを準備していました。

しかし、中身をよく確認してみると水や食料は全て賞味期限が切れていました。

今後、必要なものを買い足していこうと思います。

定期的に少しずつ進めていくことが良さそうですね。

 

防災グッズを整えることも大切ですが、具体的に災害をイメージし、家族でその対応方法を共有することも重要です。

災害の種類によってもその対応方法は異なります。

避難場所、避難経路、連絡の手段など具体的に確認してください。

また、学校での避難経路も再度確認しておきましょう。

年2回の避難訓練、3月11日、9月1日に定期的に行うとよさそうです。

これから台風の季節です。

災害に対する準備をしっかりと行いましょう。

 

◆今週の予定◆ 

9月1日(火) いじめ防止対策委員会

   2日(水) 歯科検診 午前(2-4,1-1,1-2)

 

(1日朝の安達太良山) 

あだたら通信212

8月31日(月)

8月も今日で終わりです。

朝から涼しく、久しぶりに過ごしやすい日となりそうです。

油断することなく、体調管理には十分注意してください。 

 

さて、先週は隙間時間の利用の仕方について書きました。

1日10分の積み重ねは、週1時間の授業を1年間実施した時間数(授業日のみ)と同じになり、1日30分の積み重ねは、週5時間の授業を1年間実施した時間数(休日を含む)と同じになります。

生徒のみなさんは、この事実について考えてみましたか?

このことは学習活動、部活動、自分の趣味だけでなく、高校を卒業してからの生活にも活かすことが出来そうです。

 

進学するみなさんは、高校での学習よりも高度で専門的な学習を行うことになります。

就職するみなさんは、社会人として給料をもらいながら社会に貢献します。

いずれにしても高校での生活より、時間的に融通が効かなくなるはずです。 

「勉強が忙しいから」、「仕事が忙しいから」といっていては、自分の時間が持てなくなり、豊かな生活を送ることが出来ません。

 

どんなに大きな物や事柄も小さな部分の集まりです。

時間、お金、エネルギーなどの絶対的な量を増やすことは難しいものです。

特に、時間を増やすことは物理的に不可能です。

どこかで節約しながら利用するしかありません。

高校生までに時間を管理する能力を身に付けていることは、その後の人生に大きくプラスに作用します。

是非、隙間時間の活用を進めて下さい。

 

◆今週の予定◆ 

9月1日(火) いじめ防止対策委員会

   2日(水) 歯科検診 午前(2-4,1-1,1-2)

 

(31日朝の安達太良山) 

あだたら通信211

8月28日(金)面接週間40分授業

昨日、10分間の朝読について書きました。

日々の10分間の積み重ねの継続は、大きな力を生み出します。

これは読書だけでなく、学習や部活動にも活用できるはずです。

 

みなさんは普段の生活の中で、隙間時間を意識したことがありますか?

朝起きてから学校に行くまでの時間は、隙間時間などないという人が多いかもしれません。

しかし、1日の自分の行動を詳細に記録してみて下さい。

必ず隙間時間はあるはずです。

学校に到着してから、部活動が終わってから迎えを待つとき、学校から帰宅してから、夕食や風呂の前、寝るまでの時間など・・・。

 

電車通学の人は、電車に乗っている時間を活用してみるのも良いかもしれません。

本宮駅と郡山駅の間は電車で16分です。

また、本宮駅と二本松駅間は11分、日和田駅間は9分です。

決して長い時間ではありませんが、朝読のように積み重ねると大きなものとなります。

 

仮に10分の活動を1日3セット行ったとします。

1日の活動時間は合計30分となり、これを1年間続けると約180時間となります。

この時間は、高校で1日1時間の授業を毎日1年間実施した時間とほぼ同じ長さになります。

これは普通科のみなさんの1年生の時の数学(数学Ⅰ+数学A)の授業時間と同じ長さです。

また、情報会計科のみなさんにとっては、1年生時の簿記の時間よりも長いものとなります。

 

この1日30分という時間は、電車で郡山駅と本宮駅を往復する時間とほぼ同じです。

電車通学の人は、電車の待ち時間もあるでしょうから、工夫次第で隙間時間は更に作ることができるはずです。

是非、隙間時間を見つけ、自分のために使ってみて下さい。 

 

このように考えてみると、1日6時間の学校の授業を集中して受けることは、とてつもなく大きな力になることも同時に理解することが出来るはずです。

 

是非、自分の時間の使い方を見直してみて下さい。

もうしばらく暑い日が続きそうです。

細目に休憩をとりながら、短時間に集中し、活動の時間を積み重ねましょう。

 

◆週末の予定◆ 

8月29日(土) 3年公務員模試

◆来週の予定◆ 

9月1日(火) いじめ防止対策委員会

   2日(水) 歯科検診 午前(2-4,1-1,1-2)

 

(28日朝の安達太良山)  

あだたら通信210

8月27日(木)面接週間40分授業

生徒のみなさんは夏休み中に何冊本を読みましたか? 

ゼロという人はいないですよね・・・

ただ数多く読めばよいというものではないかもしれませんが、読書の習慣はつけて欲しいと思います。

そこで上手く活用して欲しいのが朝の読書いわゆる「朝読」です。

 

朝読は朝のSHR後の10分間です。

授業日は年間約200日弱となっています。

もちろん朝読が出来ない日もありますが、朝読の年間総時間は約2000分弱となります。

これを授業時間に換算してみると約40時間となります。

これは高校で1週間に1時間ある授業の1年分の授業時間に相当します。

そう考えると日々の朝読の10分間の時間は決して少なくないですよね。

読書習慣が身についていない人は、毎朝の朝読の10分間、集中して本を読んでみて下さい。

上手く習慣化できている人は、毎日の隙間時間を利用し、読書をしてみて下さい。

家庭での1日10分間の読書は、朝読の時間を併せると1週間に2時間ある授業の1年分の授業時間に相当します。

積み重ねることによる「習慣化」はみなさんに非常に大きな力をもたらします。

 

この考え方は勉強や部活動にも応用することが出来るはずです。

少ない時間を毎日こなし、習慣化することにより大きな力を獲得することができます。

「塵も積もれば山となる」

今始めれば、2学期の終わりには、自分でもその成果を感じることが出来るはずです。

是非、実践してみて下さい。

 

◆今週の予定◆ 

8月 24日(月) 始業式

 1~3時間目 始業式・賞状伝達式・頭髪検査・LHR      

 4~6時間目

   ・1・2年生 課題テスト

   ・ 3 年生 授業

  25日(火)~28日 面接週間40分授業

    26日(水) いじめアンケート

    29日(土) 3年公務員模試 

 

(27日朝の安達太良山)  

あだたら通信209

8月26日(水)面接週間40分授業

まだ暑い日は続きそうですが、朝晩は多少過ごしやすくなってきました。 

生徒のみなさんは学校生活のペースはつかめましたか?

「数日では無理だよ」というところかもしれませんが、早めに軌道に乗せて下さい。

 

さて、昨日は「学びの方法」を確立してくださいと書きました。

何か具体的に行動してみましたか?

まだ何も行動できていない人は、まず周囲を観察してみて下さい。

 「〇〇君、1学期と違うな」

 「〇〇さん、積極的になったな」

などと、1学期と比べてよい変化を感じられる人はいませんか?

気付かなかった人は、もう一度、周囲をよく観察してください。

そして良い変化がある人をよく観察するだけでなく、積極的に真似てみてください。

必ずしも良い結果がでるとは限りませんが、いろいろ試行錯誤してみて下さい。

「自分を変えてみよう」という意識を持っていれば、必ず自分の周囲にヒントがあるはずです。

積極的に実践しましょう!

 

◆今週の予定◆ 

8月 24日(月) 始業式

 1~3時間目 始業式・賞状伝達式・頭髪検査・LHR      

 4~6時間目

   ・1・2年生 課題テスト

   ・ 3 年生 授業

  25日(火)~28日 面接週間40分授業

    26日(水) いじめアンケート

    29日(土) 3年公務員模試 

 

(26日朝の安達太良山)  

あだたら通信208

8月25日(火)面接週間40分授業

昨日は始業式でした。

1,2年生は基礎力診断テストがありました。

夏休みの学習の成果はいかがでしたか?

3年生は昨日から授業が始まりましたが、今日から本格的に授業が始まります。

長い2学期です。

しっかりと学習し、実り多い2学期にしましょう。

 

さて、生徒のみなさんは自分の学習方法について意識していますか?

テストを受け、漠然と良かった、悪かったで終わっていませんか?

学習を進めていくうえで、それぞれの教科の知識を獲得していくことはもちろん重要です。

それと同時に「学びの方法」を獲得することも大切です。 

「学びの方法」を確立し、獲得することは、生徒のみなさんのこれからの人生に大きく役立つはずです。

これまでの学習方法を振り返り、修正するべきところを修正し、試行錯誤しながら獲得していってください。 

 

ただ、「学びの方法」に絶対的なものはありません。

人それぞれだったり、その時の自分の状態などによって最適な方法は変化します。

常に振り返りを行い、修正していって下さい。

「キャリアパスポート」を活用し、自分の学びの方法の軌跡を記録しておくのも良いかもしれませんね。

友達と情報交換をしながら、各自工夫してみて下さい。 

◆今週の予定◆ 

8月 24日(月) 始業式

 1~3時間目 始業式・賞状伝達式・頭髪検査・LHR      

 4~6時間目

   ・1・2年生 課題テスト

   ・ 3 年生 授業

  25日(火)~28日 面接週間40分授業

    26日(水) いじめアンケート

    29日(土) 3年公務員模試 

 

(25日朝の安達太良山)  

あだたら通信207

 

8月24日(月)始業式

本日より2学期スタートです。

行事が多く、期間も長い学期です。

特に、3年生は進路決定の学期となります。

学校全体で応援したいと思います。

1、2年生のみなさんも3年生の動きをよく見て情報を収集し、自分の進路活動に活かしてください。

 

さて、本校は明日の火曜日から金曜日まで面接週間となっています。(40分授業)

生徒のみなさんは、悩みがあったり相談したいことがあったら、利用してみて下さい。

もちろん良い話でも結構です。

悩みがある場合は、一人で抱えることなく話してみてください。

では、みんなで良い2学期にしましょう! 

◆今週の予定◆ 

8月 24日(月) 始業式

 1~3時間目 始業式・賞状伝達式・頭髪検査・LHR      

 4~6時間目

   ・1・2年生 課題テスト

   ・ 3 年生 授業

  25日(火)~28日 面接週間40分授業

    26日(水) いじめアンケート

    29日(土) 3年公務員模試 

 

(24日朝の安達太良山)  

あだたら通信206

8月21日(金)

 

夏休みも残りわずかになりました。

3年生のみなさんは、暑い中での進路活動お疲れ様です。

1、2年生のみなさんは、宿題は終わりましたか?

まだ終了していない人は、すぐに仕上げて下さい。

 

さて、来週の月曜日は始業式です。

服装頭髪検査があり、その後LHRを行った後、3年生は授業、1・2年生は基礎力診断テストとなります。

しっかりと準備して下さい。

生徒のみなさんとお会いできることを楽しみにしています。

 

◆来週の予定◆

 

8月 24日(月) 始業式

 1~3時間目 始業式・賞状伝達式・頭髪検査・LHR      

 4~6時間目

   ・1・2年生 課題テスト

   ・ 3 年生 授業

  25日(火)~28日 面接週間40分授業

    26日(水) いじめアンケート

    29日(土) 3年公務員模試 

 

(21日朝の安達太良山)  

3学年の生徒・保護者の皆様へ「高校生対象企業説明会について」

3学年の生徒・保護者 様

〇「高校生対象企業説明会」について

 就職希望者を対象に、「高校生対象企業説明会」が郡山ハローワーク主催で実施されます。

日時 令和2年8月11日(火)14:00~16:00  8月12日(水)11:00~13:00/14:00~16:00

場所 郡山市民交流プラザ大会議室(ビッグアイ7階)

※希望者は直接参加してください。学校に報告する必要はありません。

 進路用正装での参加となります。

 保護者の参加はご遠慮ください。

 詳細は下記の通りです。必ず確認してください。

  企業説明会「案内」.pdf

  企業説明会「参加企業」.pdf

 令和2年8月5日 3学年主任 神田美穂子

あだたら通信205

7月31日(金)終業式

本日は1学期の終業式です。

今学期が始まってすぐに臨時休業となり、5月下旬まで授業や部活動が出来ませんでした。 

当初の予定では、この時期は夏休みであり、東京オリンピック・パラリンピックが開催されていました。

後で振り返った時、今年は新型コロナの年ということで記憶に残るのではないでしょうか。

短い夏休みとなりましたが、中身の濃い充実した時間を過ごして下さい。 

 

あだたら通信は暫くの間休ませていただきます。 

◆夏季休業中の予定◆

8月3日(月)~7日(金)【6日(木)を除く】

      6日(木) 午前中停電(自家用電気工作物年次点検)課外なし

   11日(火) 終日断水(貯水槽清掃)

8月 24日(月) 始業式

 1~3時間目 始業式・賞状伝達式・頭髪検査・LHR      

 4~6時間目

   ・1・2年生 課題テスト

   ・ 3 年生 授業

 

(31日朝の安達太良山)  

あだたら通信204

7月30日(木)40分授業

本日は1学期最後の授業となります。

生徒のみなさんは、荷物の持ち帰りは順調に進んでいますか?

雨が続いているので、なかなか進んでいない人もいるかもしれません。

明日も天気は悪いようですが、荷物の持ち帰りを忘れずに行って下さい。

 

生徒のみなさんの中には

 「何で荷物を持ち帰らなくてはいけないの?」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

 

実際に、持ち帰りを行っていない学校もあると思います。

だから必要ないという考え方もあると思います。

しかし、やらなければならないことを自分のために行ってみて下さい。

 

荷物を持ち帰ると、プリント類の整理が出来ます。

プリント類の整理が出来ると、検索も早くなります。

更に、2学期以降の学習が、はかどるだけでなく、整理するスキルが身につくかもしれません。

みなさんにとってプラスに作用するはずです。

 

夏休みの課題についても同様です。

やらなければならないから仕方なくやるのではなく、自分にとってプラスになるように考え、実行してみて下さい。

 

◆今週の予定◆

7月31日(金) 終業式、クリーン作戦

     

(30日朝の安達太良山)  

あだたら通信203

7月29日(水)40分授業(~7月30日(木))

大雨が続いています。

阿武隈川も増水し、昨日は部活動も中止にしました。

山形県では河川が氾濫しています。

昨年の水害を思い出します。

 

近年、何十年に一度といわれる災害が続いています。

環境が変化してきているのではなく、完全に変化したと考えた方がよいのかもしれません。

変化を鈍化させることも大切ですが、同時に変化に適応することも必要です。

難しい課題ですね。

 

本日は、1学期最後の総合的な探究・学習の時間です。

これからの学びに繋がる学習をしましょう。

 

◆今週の予定◆

7月31日(金) 終業式、クリーン作戦

     

(29日朝の安達太良山)  

あだたら通信202

7月28日(火)40分授業(~7月30日(木))

昨年度、生徒のみなさんから本宮高校のホームページはつまらないという意見をもらいました。

より多くの人に見てもらおうと、様々な取り組みをしていましたが、あまり伝わらなかったようです。

それから約1年。

この話とは無関係かもしれませんが、7月10日から「生徒会通信」が開設されました。

週に一度のペースで更新する予定だそうです。

 

現状に問題意識を持つことは大切なことです。

しかし、それ以上に大切なことは行動を起こすことではないでしょうか。

行動することにより更なる課題が見つかり、取り組みをアップデートすることが出来ます。

 

いくら考えても、やってみなくてはわからないことが沢山あります。

来週から夏休みです。

短い夏休みではありますが、みなさんの「ミライ」のために計画を立て、具体的に行動してください。

 

◆今週の予定◆

7月31日(金) 終業式、クリーン作戦

     

(28日朝の安達太良山)  

あだたら通信201

7月27日(月)40分授業(~7月30日(木))

1学期も残すところ1週間となりました。

生徒のみなさんは荷物の持ち帰りを始めて下さい。

 

さて、本日は3年生に対する職場見学事前指導を行います。

例年のこの時期は夏休みになっており、職場見学も始まっています。

新型コロナの影響で多くの予定が変更になっています。

予定の確認を行って下さい。

なお、年間予定の改訂版は今週中にお配りする予定です。

 

◆今週の予定◆

7月31日(金) 終業式、クリーン作戦

     

(27日朝の安達太良山) 

あだたら通信200

7月22日(水)40分授業(~7月30日(木))

昨日の授業中、小さなノートにメモしている生徒がいました。

授業中なので不思議はありません。

私は興味を持ったので、その生徒に何のノートなのか聞いてみました。

すると自分の苦手な教科のポイントを小さなノートにまとめているとのことでした。

これを始めたのは最近だそうです。

期末テストの結果を受けての取り組みなのでしょう。

是非、この取り組みを継続し、その方法をアップデートしながら結果を出してもらえたらと思います。

 

さて、この生徒の取り組みをもう少し詳しく見てみましょう。

おそらくテストの結果に対し、自分で課題意識を持ったのでしょう。

結果に対し、これまでの取り組みを分析し、具体的な対応策を考え行動しました。

非常に素晴らしい取り組みだと思います。

 

しかし、この取り組みは必ずしも結果が出るとは限りません。

ですが、頭で考えているだけで行動をしない人が多い中、具体的に行動を起こしたことは非常に素晴らしいと私は思います。

だからこそ、その方法について自分で振り返りながら、より良い方法を探って欲しいと思います。

 

もしかしたら同じような取り組みをしている人は、他にもいるかもしれません。

お互いに情報を交換し合いながら、自分に合った良い勉強方法を研究してみて下さい。 

 

本日、水曜日は総合的な探究の時間、総合的な学習の時間です。

より深い学びが出来るような授業にしていきたいと思います。 

生徒のみなさんも積極的に活用してください。

◆今週の予定◆

7月20日(月) 40分授業(~7月30日(木))

       尿検査(3/3回)

   22日(水) 内科検診2回目(13:30~;3年)

   25日(土) 英語検定試験一次 

◆来週の予定◆

7月31日(金) 終業式、クリーン作戦

     

(22日朝の安達太良山) 

あだたら通信199

7月21日(火)40分授業(~7月30日(木))

 私は就職して初めて給料を貰った時、当時の上司から

 「給料の1割は自分自身に投資しなさい」

と言われました。

10万円もらっているのであれば、1万円を自己投資に使うということです。

 

これを生徒のみなさんに置き換えるとどうなるでしょうか。

 「給料をもらっていないからわからない」

で終わりにせず、ぜひ考えてみて下さい。

もちろん「アルバイトをしましょう」というメッセージではありません。

当時の上司のメッセージは、単純にお金だけの問題ではなく、「現状に満足することなく常に自己研鑽しなさい」ということだったのだと私は理解しています。

ですから本を読んだり、資格取得のためにセミナーに参加したりすることなども含まれるのでしょう。

 

お金を時間に変換するだけでなく、更に「経験」に変換してみて下さい。

現在の皆さんにとって自己研鑽とは良い「経験」を積むということではないでしょうか。

これからの時期は、良い「経験」を積むには最適です。

しっかりと計画を立て、行動しましょう。

◆今週の予定◆

7月20日(月) 40分授業(~7月30日(木))

       尿検査(3/3回)

   22日(水) 内科検診2回目(13:30~;3年)

   25日(土) 英語検定試験一次 

     

(21日朝の安達太良山) 

あだたら通信198

7月20日(月)40分授業(~7月30日(木))

昨日、私はお店の駐車場で子連れの教え子に会いました。

元気で幸せそうでした。

教員という仕事をしていて良かったなと感じる瞬間の一つです。

生徒のみなさんは将来の仕事にどのようなやりがいを求めますか?

 

仕事に対するやりがいは、人それぞれだと思います。

後で変わることもあります。

しかし、具体的にその仕事をイメージし、その実現に向けて行動してみて下さい。 

 

さて、みなさんは科学者が成果を出すための条件は何だと思いますか?

「持って生まれた才能」、「地道に続ける力」、「アイデアの量」など色々あると思います。

どれも必要であり、しかもどれか一つだけでは成果は出ないのではないかと私は思います。

成果を出すための条件は一つではないというのはおそらく真理でしょう。

そこで条件の一つであろう「時間」について考えてみたいと思います。

 

「時間」は誰にでも平等に同じ量だけ与えられています。

ですから一つの課題に対し、複数の人で取組めば成果は出しやすいということになります。

では学習に対する成果だったらどうでしょうか。

これからは仲間と協力し、困難な問題に向かっていくことも重要な力の一つになるでしょう。

しかし、学習の成果は自分一人で取組まなければならない側面もあります。

では、時間はどのようにしたら生み出せるのでしょうか。

 

答えは簡単です。

それは、人より早く始めることです。

もちろん複数で取組み、理解に対する効率を上げるという方法もあります。

でも、人より早く始めるということは、自分一人で、自分の判断で実施することができます。

 

短い夏休みとなりそうですが、目標を確認し、計画的に行動しましょう。

 

◆今週の予定◆

7月20日(月) 40分授業(~7月30日(木))

       尿検査(3/3回)

   22日(水) 内科検診2回目(13:30~;3年)

   25日(土) 英語検定試験一次 

     

(20日朝の安達太良山) 

あだたら通信197

7月17日(金)

授業の順番①②⑤⑥③④

⑥情報モラル講座(1・2年)

 

昨日、高校生棋士、藤井聡太さんが史上最年少で棋聖のタイトルを獲得したというニュースがありました。

将棋には詳しくない私でも何か心躍るものがありました。

藤井新棋聖は生徒のみなさんたちと同年代です。

生徒のみなさんの記憶に長く残るのではないでしょうか。

 

棋士は将棋を勉強する際、棋譜という互いの対局者が行った手を順に記入した記録を利用するそうです。

以前は、棋譜をもとに実際に将棋盤で対局を再現し、勉強したのでしょう。

しかし、最近は技術が進歩し、AIを活用することが多くなったそうです。

 

時代が変わると、それに対応する方法も変わります。

私達の学びの方法も変わります。

良いものを残していくことと同時に、新しいものに対応していくことも必要です。

夏休みは少し先になりますが、来週から40分授業となります。

自分の目標に向け、計画を立て、果敢にチャレンジしてください。 

 

◆来週の予定◆

7月20日(月) 40分授業(~7月30日(木))

       尿検査(3/3回)

   22日(水) 内科検診2回目(13:30~;3年)

   25日(土) 英語検定試験一次 

     

(17日朝の安達太良山) 

あだたら通信196

 

7月16日(木)

 昨日、高校普通科の再編に関するニュースがありました。

文部科学省は、現行の高校普通科を再編し、新たに「学際融合学科(仮称)」と「地域探究学科(仮称)」の2学科を加える案をまとめたそうです。

 

「学際融合学科」は文系・理系などの枠組みを超え「持続可能な開発目標(SDGs)」など現代的な課題解決を図り、「地域探究学科」は少子高齢化などの地域社会の課題解決策を探るそうです。

1948年にできた普通科を再編して学科を新設するのは初めてで、早ければ2022年春に新しいタイプの高校が誕生するとのことでした。

 

社会が変化すれば、求められる力も変わります。

私達もその変化に対応しなければなりません。

現在、令和4年度の新学習指導要領に対応するカリキュラムの準備を進めているところです。

 

本校では年2回「学校評価アンケート」を保護者、生徒のみなさんに実施しております。

1回目につきましては、昨日より配付を始めました。

今後の学校運営やカリキュラム作りにも活かしたいと思います。

ご協力お願いいたします。

◆今週の予定◆

7月14日(火) 40分授業

   15日(水) ⑤⑥進路ガイダンス(3年)

   16日(木) 歯科検診(3年;9:00~)

   17日(金) ⑥情報モラル講座(1・2年)

      授業の順番①②⑤⑥③④

    

(16日朝の安達太良山) 

あだたら通信195

7月15日(水)

昨日は我が家の雑草のことについて書かせていただきました。

雑草には本当に困っています。

しかし、雑草と向き合うことで、その凄さも解かりました。 

それは雑草の「生きる力」です。

 

大リーグやジャイアンツで活躍した上原浩治さんは「雑草魂」という言葉で自身を表現しました。

視点を変えると、雑草から学ぶべきことは多くあります。

ここでは私が雑草から学んだことをお話ししたいと思います。

 

それは根を張ることの大切さです。

雑草によっては、地上に出ている芽の何倍もの長さの根を張っていることがあります。

種から発芽する前に、根を伸ばしてから発芽する植物もあります。

水や養分を吸収し、大きく強く成長するためには、しっかりと根を張らなければなりません。

 

地上に大きく芽を伸ばしても、しっかりと根を張っていなければ、弱い風でも倒れてしまいます。

縦に長く根を張る植物もあれば、幅広く横に広げるものもあります。

雑草は根を張る大切さを改めて気づかせてくれました。

 

3年生のみなさんは、これまで地下深く張ってきた根から養分を吸収し、大きく成長した蕾を、進路実現という名の花を咲かせようとしていうところです。

1・2年生のみなさんは広く大きく根を張るような学習をしましょう。

 

本日、3年生は進路ガイダンス、1・2年生は総合的な探究の時間があります。

それぞれの花を咲かせる準備をしましょう。

 

◆今週の予定◆

7月14日(火) 40分授業

   15日(水) ⑤⑥進路ガイダンス(3年)

   16日(木) 歯科検診(3年;9:00~)

   17日(金) ⑥情報モラル講座(1・2年)

      授業の順番①②⑤⑥③④

    

(15日朝の安達太良山) 

あだたら通信194【檀陵祭メインテーマ決定!】

7月14日(火)

本校の3年に一度の公開文化祭である「檀陵祭」のメインテーマが決定しました!

 『百花繚乱~笑顔の花を満開に~』

生徒のみなさんからテーマを募集し、生徒のみなさんの投票で決定しました。

この絵は、各クラスへのテーマ決定のお知らせです。

テーマ決定からの短期間の間に作成されたチラシです。

「素敵だな」と思い、生徒会の先生にお願いして私も一部頂きました。

職員室に掲示させてもらっています。

 

 『百花繚乱』

 

色とりどりの花々が、咲き乱れている様子。

各クラスで工夫を凝らし、見る人を魅了する展示や発表の数々。

生徒のみなさんの何かをやり遂げて充実した笑顔。

想像するだけでワクワクします。

 

今年は、新型コロナウイルスの関係で、どのような形態で実施できるのかを検討しています。

県内の他校は、通常通りの実施から中止に至るまで対応は様々なようです。

どのような決定をしても課題は残るでしょう。

完璧な答えはありません。

しかし、生徒のみなさんと知恵を出し合いながら、様々な可能性について私達も考えていきたいと思います。

生徒のみなさんも絶対的な正解はないという前提で、前向きに考えて下さい。

 

さて、3年生の就職希望のみなさんは「応募前職場見学申し込み」の提出日になっています。

 『百花繚乱』

自分の決定に自信を持ち、目標に向かって頑張って下さい。 

 

◆今週の予定◆

7月14日(火) 40分授業

   15日(水) ⑤⑥進路ガイダンス(3年)

   16日(木) 歯科検診(3年;9:00~)

   17日(金) ⑥情報モラル講座(1・2年)

      授業の順番①②⑤⑥③④

    

(14日朝の安達太良山) 

あだたら通信193

7月13日(月)

先週、私の家庭菜園について書かせていただきました。

土いじりが特に好きだというわけではありません。

どちらかというと好きでない方の部類に入ると思います。

では、なぜ家庭菜園を始めたのかということになります。

 

結論は、草むしりが大変だからです。

 

3年前のこの時期、私の家の庭は雑草で荒れていました。

それでも放っておいてしまい、夏休みの草むしりは大変なものでした。

夏のお盆の時期、庭が荒れた状態で何日も家を空けるのは、防犯上よくありません。

私は仕方なく、丸一日かけて草むしりをしました。

 

辛く、大変でした。

次の年はシルバー人材センターのお年寄りに草むしりをお願いしました。

お年寄りの仕事は大変素晴らしかったので、昨年もお願いしようとしました。

しかし、予約が一杯で頼めませんでした。

仕方がないので、自分で草むしりをしました。

辛かった‥‥

雑草が小さいうちにむしっておけばいいのに‥‥

 

そして今年です。

 

私にとっては

  「草むしり」=「辛く、大変なもの」

という意識が働きます。

しかも、自分にとって嫌なことは見ないようにしてしまいがちです。

結果は容易に想像できます。

 

私は「草をむしらなければ」

と考えると、自分でやらない理由を探し、草むしりから逃げてしまうと考えました。

そこで私は、草むしりをしようとは考えず、自分が庭に出る仕掛けを考えました。

それが「家庭菜園」でした。

 

植物を育てれば、その成長が気になります。

成長が気になれば、庭に出るようになります。

庭にさえ出れば、小さいうちに雑草をとるだろうと考えました。

 

現在のところこの作戦は上手くいっています。

いつまで続くか分かりませんが、一定の効果はあったようです。

 

みなさんも自分の課題に対し、問いの立て方を少し変えてみると行動が変わり

良い結果につながるかもしれません。

ぜひ試してみて下さい。

◆今週の予定◆

7月14日(火) 40分授業

   15日(水) ⑤⑥進路ガイダンス(3年)

   16日(木) 歯科検診(3年;9:00~)

   17日(金) ⑥情報モラル講座(1・2年)

      授業の順番①②⑤⑥③④

    

(13日朝の安達太良山) 

あだたら通信192

7月10日(金)

私は家の庭でミニトマトを育てています。

(なぜ始めたのかは、またいずれお話ししたいと思います。 )

土いじりがあまり好きでない私ですが、トマトの実が成長していくことにワクワクしています。

 

先日、トマトの誘因作業をしていたら、まだ成長途中のトマトの実を落としてしまいました。

熟していないばかりか赤くすらなっていません。

おいしくはないだろうとは思いましたが、興味本位で食べてみました。

甘味が無いどころか、渋みが強く、しばらくの間、口の中に不快な味が残っていました。

 

「緑色の硬いトマトはおいしくない」

当たり前のことを確認しました。

そこで私は、残りのトマトは完全に熟してから食べようと思い、日々観察していました。

徐々に赤くなっていくトマトを見ながら、いつ食べようかと最適な収穫時期を探っていました。

 

すると、・・・

鳥たちに先に食べられてしまいました。

ただ割れている実は、おそらく水分のとりすぎでしょうが、その他は明らかに鳥たちです。

鳥たちも青く苦みの強いトマトは食べませんが、熟した甘いトマトは好きなのですね。

残念でしたが、仕方ありません。

次の日に、鳥対策として防鳥ネットを張りました。

 

収穫の「タイミング」を見極めるのは難しいのですね。

鳥たちは流石です。

食べて美味しい最適の「タイミング」を知っているのです。

 

鳥たちは普段から自分で餌を探し、食べることで生きています。

命を懸けて食べ物を探し、食べているとも言えます。

 

命を懸けて必死で食べ物を探している鳥たちと、興味本位で栽培している私とでは経験と覚悟に大きな差があります。

私が最適な収穫なタイミングを見極めるには、まだ少し時間が掛かりそうです。

今後は様々なタイミングで食べてみることにしたいと思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、何事においても「タイミング」を捉えることは難しいものです。

スポーツで何かを仕掛けるタイミング、トランプやゲームの勝負のタイミングも同様です。

私達の人生においても何かを選択し、決定する「タイミング」は難しいものです。

 

就職希望の3年生のみなさんは来週の火曜日に企業見学の申込みを提出してもらうことになっています。

決定する「タイミング」です。

最適の「タイミング」ばかり考えていると、私のトマトの様に鳥たちに食べられてしまいます。

 

鳥たちのように必死に情報を収集し、考え、勇気を持って決定してください。

 

◆週末の予定◆

7月11日(土) 3年生模擬試験(公務員・看護医療系)

   12日(日) 全商ビジネスコミュニケーション 

◆来週の予定◆

7月14日(火) 40分授業

   15日(水) ⑤⑥進路ガイダンス(3年)

   16日(木) 歯科検診(3年;9:00~)

   17日(金) ⑥情報モラル講座(1・2年)

      授業の順番①②⑤⑥③④

    

(10日朝の安達太良山) 

あだたら通信191

7月9日(木)

 3年歯科検診(3組、4組)

⑤⑥2年思春期保健講話

1年保護者会補会

昨日、1年生は総合的な探究の時間(ML)で自動販売機をテーマに学習しました。

先週までに、こちらからの「問い」に対し、「答え」を考えてもらいました。

調べればわかるものから、調べてもなかなかわからないものまで、インターネットを用いて考えてもらいました。

 

そして昨日は自動販売機に対して、疑問に思うことを書きだし、自分たちのテーマを決めました。

テーマを決めるということは、問いを立てることです。

生徒のみなさんは、問いに答えることには慣れていますが、問いを立てることには慣れていないようです。

ある意味において「問い」を立てることは「答え」よりも難しいものです。

 

さて、現在3年生のみなさんは進路活動に取り組んでいます。

進路活動とは自分の問題意識、つまり「問い」に対して解決する方法を決めることです。

「問い」が無いと難しい活動でもあります。

 

自らの「問い」を深めたり、解決する手段を獲得するために進学し、仕事をとおして具体的に解決します。

自らの「問い」に対し、高校卒業と同時に、仕事を通して解決しようとしている人たちも多くいます。

 

繰り返しになりますが、進路活動とは自分の問題意識、つまり「問い」に対して解決する方法を決めることです。

簡単なことではありません。

しかし、生徒のみなさんの長い人生において「問い」を立てる力は非常に重要です。

もちろん「問い」を解決する力も必要です。

「問い」が魅力的であればあるほど、解決へのモチベーションも上がるものです。

 

普段から日常生活の中において、疑問を持つことを心掛け、良い「問い」を立てる力を身につけましょう。

毎日の授業においても意識するとよい学習ができると思います。

 

3年生のみなさんの進路活動は自ら「問い」を立て「答え」を導くことの繰り返しになります。

つまり「自問自答」を繰り返すことになるわけです。

しっかりと自分自身と向き合い、進路活動を進めて下さい。

 

◆今週の予定◆

7月6日(月) 50分授業開始

   7日(火) 尿検査2回目

   8日(水) 3年内科検診(3組、4組)

   9日(木) 3年歯科検診(3組、4組)

       ⑤⑥2年思春期保健講話

       1年保護者会補会

 10日(金) 漢字検定試験

      学校評議員会 

    

(9日朝の安達太良山) 
 

奨学給付金について

全学年保護者様

 

奨学給付金について

 

「奨学給付金のご案内」を、3学年はお子様を通じて、1、2学年は保護者会にて、お配りしました。以下、補足説明いたします。不明な点はお電話ください。

 

1 (対象者は?)対象は「非課税世帯」「生活保護受給世帯」「課税世帯であるが今年1月以降に家計が急変し非課税世帯相当と認められる世帯」のいずれかです。就学支援金とは別の制度です。

 

2 (申請書は?)申請書は2種類あり、担任又は事務室にてお渡ししています。「家計急変」の申請をする方は、担任又は事務室へ「家計急変の申請書」とお申し出ください。なお、家計急変の場合は「家計急変の事由」や「事由発生後の年間収入見込額」等の記入や、必要な添付書類がありますので、参考までにその記入例のみを掲載します。

様式第2号(奨学給付金申込に係る家計急変状況報告書)(記入例).pdf 

3 (なぜ課税証明書が必要?)就学支援金の認定基準が変更となったため、昨年度と違って学校では非課税世帯を把握しておりません。ご自分で確認していただき、課税証明書等を添付の上、申請願います。

 

4 (非課税かどうかは?)住民税の決定通知書がお手元にある方は、その所得割額の欄で非課税かどうかを確認できます。この住民税の通知書を課税証明書等として添付していただいても結構です。

 

5 (提出期限は?)学校への提出期限は7月17日(金)としましたが、県庁への提出は、7月末まで、8月末まで、9月末までと3回予定されていますので、申請書類がそろい次第、事務室へ提出願います。

 

(問い合わせ先 事務室 電話0243-33-2120)

 

あだたら通信190

7月8日(水)

みなさんはこれまで受けてきた授業の中で、最も印象に残っているのはどのような内容ですか? 

 

私の記憶の多くは、先生方の雑談です。

もちろん、教科の内容も覚えています。

しかし、印象に残っているものの多くは雑談なんです。

 

国語の先生はジャイアンツの大ファンで、授業時間の半分はジャイアンツの話だった気がするくらいです。

英語の先生はウエイトリフティングが趣味で、時々腰を痛め、コルセットを巻きながらウエイトリフティングについて熱く語っていました。

理科の先生はオリエンテーリングの日本代表選手でオリエンテーリング魅力について語っていました。

 

これらの雑談が印象に残っているのはなぜなのでしょうか。

私は単純に面白く興味深かったからだと思います。

(私が教科の内容に興味を持っていなかったということも否定できませんが・・・)

では、なぜ面白かったのでしょうか。

 

おそらくその先生方が心から好きなことであったり、興味を持っていることだったからではないでしょうか。

自分が本当に好きで興味のある話は人に伝わり、印象に残りやすいものです。

逆に、専門の内容であっても一生懸命語られた話は、意外と印象に残らないこともあります。

 

自分が興味のあることは、積極的に調べ、議論し、具体的に行動します。

課題意識を持っているといっても良いかもしれません。

 

本日は水曜日です。

1、2年生は総合的な探究の時間、通称「ミライ・ラボ(ML)」がある日です。

MLの時間を有効に活用し、これからの時代を生き抜くために、自ら課題を立て、情報を収集し、整理分析して表現する力を身につけましょう。 

 

そのためにも普段から世の中の課題意識を持つ習慣をつけて下さい。

必ず将来の進路活動にも役に立つはずです。 

 

◆今週の予定◆

7月6日(月) 50分授業開始

   7日(火) 尿検査2回目

   8日(水) 3年内科検診(3組、4組)

   9日(木) 3年歯科検診(1組、2組)

       ⑤⑥2年思春期保健講話

       1年保護者会補会

 10日(金) 漢字検定試験

      学校評議員会 

   

(8日朝の安達太良山) 

生徒の自動車による送迎について

最近、本校の送迎の自動車が正門前の県道の路上に

駐停車して危険な状態が多く見られます。

生徒、地域の交通安全のために、適切な広い場所での

乗降にご協力ください。

                 生徒指導部

あだたら通信189

7月7日(火)

求人票の受付が先週より始まりました。

この環境の中でも多くの企業の方から求人を頂けることに感謝したいと思います。

これを受けて、7月3日より3年生に対し、求人票の閲覧およびコピーの受付を開始しました。

また、7月中旬からは主に進学希望者対象の小論文個別添削指導が始まります。

 

進路活動が本格的に動き出しました。

 

本格的な進路活動開始とともに、迷いや悩みを持つ生徒が出てきました。

自分の大切な将来の事ですから無理もありません。

 

就職希望の人は7月14日までに応募前職場見学の申込みをすることになります。

何かを選ぶということは何かを捨てることでもあります。

数ある求人票の中から選択をするためには、選択する何倍もの求人票を捨てることでもあるわけです。

これは選択の基準を持っていないとできません。

 

職種なのか就業地なのか、またはその他の自分のこだわりなのか。

 

まずは自分の選択の「基準」を決める必要があります。

 

決める際には注意が必要です。

それは自分の感情で決めないことです。

感情は移ろいやすいもの。

一時的な感情で決めてしまうと後で後悔します。

 

落ち着いて自分の優先順位について決めて下さい。

場合によって、保護者の方や先生またはあなたをよく知る友人に相談してみるのも良いでしょう。

 

しかし、決めるのはあなたです。

具体的に行動し、勇気を持って選択してください。

 

◆今週の予定◆

7月6日(月) 50分授業開始

   7日(火) 尿検査2回目

   8日(水) 3年内科検診(3組、4組)

   9日(木) 3年歯科検診(1組、2組)

       ⑤⑥2年思春期保健講話

       1年保護者会補会

 10日(金) 漢字検定試験

      学校評議員会 

   

(7日朝の安達太良山) 

あだたら通信188【50分授業開始】

7月6日(月) 50分授業開始

本日より50分授業となります。

 「試験終わったのに、授業時間が延びるの?」

 と思われるかもしれません。

これまで授業を出来なかった時間を少しでもここで取り戻したいと考えています。

 

先日もこちらで書きましたが、学びに終わりはありません。

今回の試験範囲の内容を深堀して調べてみたり、これまで学んできたこととの繋がりを考えてみたりしてみて下さい。

 

ところで、みなさんは「カラーバス効果」を知っていますか?

カラーバス効果とは

「ある一つのことを意識すると、それに関する情報が無意識のうちに自分のところに集まってくる現象」

です。

 

例えば、普段は車に関して全く関心がなく、情報を持っていないのに、購入を決めた途端に街を歩いていると車の情報が入ってきます。

生徒のみなさんは、スマートフォンを買うとき、自然と情報が集まりませんでしたか?

 

カラーバス効果を勉強に利用すると効果的です。

例えば自分の進路に関することや、得意教科、苦手教科に関することを自分で意識してみることで、多くの情報を集めることが出来るはずです。

 

今日から先週のテストが返却されると思います。

効果的に振り返りを行うことにより、より深く広い学びを行いましょう。

◆今週の予定◆

7月6日(月) 50分授業開始

   7日(火) 尿検査2回目

   8日(水) 3年内科検診(3組、4組)

   9日(木) 3年歯科検診(1組、2組)

       ⑤⑥2年思春期保健講話

       1年保護者会補会

 10日(金) 漢字検定試験

      学校評議員会 

  

(6日朝の安達太良山) 

「3学年生徒・保護者の皆様へ」来週(7月6日~)の日程について

3学年生徒・保護者 様

〇授業時程について

 7月6日(月)~7月17日(金)<2週間>は通常50分授業となります。

〇「求人票閲覧」について

7月3日(金)より閲覧及びコピー受付(最大5枚まで)が始まりました。

〇「応募前職場見学申込み」について

 見学希望の企業を2社まで選択し、申込み用紙を7月14日(火)朝SHRまでにHR担任へ必ず提出してください。

〇「脊柱側わん症・運動器に係る保健調査票」(緑の用紙)について

 該当箇所を記入し、7月6日(月)までに担任に必ず提出してください。

〇「進学模試」について

 7月11日(土)、大学・短大・医療系専門学校等を対象とした模試(8:30までに登校。昼食不要)を実施します。課題テキストに取り組みましょう

〇「各種検診」について

 以下の日程で実施予定です。

・内科検診……「情報会計科」7月8日(水) 「普通科」7月22日(水)

・歯科検診……「情報会計科」7月9日(木) 「普通科」7月16日(木)

〇「色覚検査の実施」(令和2年7月3日付文書)ついて

 色覚異常が判明すると就職分野によっては仕事に支障をきたす場合があり、本校では就職希望者を対象に簡易色覚検査を推奨、実施しています。

 検査希望者は、7月6日(月)までに申し込み用紙を提出してください。

 

令和2年7月3日 3学年主任 神田 美穂子

あだたら通信187【定期考査4日目(最終日)】1,2年保護者会

7月3日(金) 期末考査4日目(最終日)

1年(17:00~)、2年(13:40~)保護者会【共に本校第一体育館】 

生徒のみなさん、期末考査お疲れさまでした。

定期考査は学びのゴールではありませんが、節目ではあります。

振り返りをしっかりと行い、今後の学びに繋げて下さい。

 

私は授業日に安達太良山の写真を撮ります。

しかし、この時期は雲やガスがかかり、なかなか安達太良山が姿を見せてくれません。

(本日は綺麗にみえました!)

こんなに近いのに・・・。

 

私達の身の回りでも、身近にあるものだからといって、必ずしもよく見えているわけではありません。

例えば普段近くにいる友達、家族そして自分自身。

定期考査が終わったこの節目に、自分自身を振り返り、来週からの生活や学習活動に活かしてください。

 

本日午後は1年(17:00~)、2年(13:40~)の保護者会があります。

行き帰りや校地内での交通安全にご注意ください。

 

なお、来週月曜日より50分授業となります。

◆週末の予定◆

7月5日(日) 全商ビジネス文書検定

◆来週の予定◆

7月6日(月) 50分授業開始

   7日(火) 尿検査2回目

   8日(水) 3年内科検診

   9日(木) 3年歯科検診

       ⑤⑥2年思春期保健講座

       1年保護者会補会

 10日(金) 漢字検定試験

      学校評議員会 

◆今週の予定◆

 

7月3日(金) 期末考査4日目(最終日)

      1年生保護者会 (17:00~;本校第一体育館)

      2年生保護者会 (13:40~;本校第一体育館)

      3年生就職指導、看護医療系指導

 

(3日朝の安達太良山) 

あだたら通信186【期末考査3日目】

7月2日(木) 期末考査3日目

期末考査3日目 となりました。

今日の試験を除くと、期末試験はあと1日ですね。

 「ゴールが見えてきたぞ!」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

 

ところで、みなさんにとって、「ゴール」とは何でしょうか?

 「無事に試験を乗り切ること」

 「進路実現のために良い成績をとること」

 「進級や卒業のために赤点をとらないこと」

であるかもしれません。

 

もちろん、短期的にはそのようになるのでしょう。

しかし、中長期的に考えたときに、はたしてそれでよいのでしょうか。

 

かつて、読売ジャイアンツで活躍した現ジャイアンツ監督の原辰徳氏は、現役引退のスピーチで

 「私には夢の続きがあります。」

と話しました。

 

凡人の私からすると、プロ野球選手になり、ジャイアンツに入団するだけでも十分夢を叶えていると感じます。

そのことは、スピーチの中で原氏も述べています。

しかし、「夢」は一時的に終わることはあっても、ずっと続くものなのですね。

 

私は「学び」も似ているところがあると思います。

「学び」には、一時的に終わりやゴールがあるかもしれません。

しかし、絶対的な終わりがなく永遠に続くものだと私は考えます。

 

 

定期考査は、学びのゴールではありません。

本宮高校の生徒のみなさんには、末永く学び続けて欲しいと思います。

 

◆今週の予定◆

6月29日(月) 3年進路保護者会補会

   30日(火) 期末考査1日目

       3年進路顔写真撮影(普通科)

7月  1日(水) 期末考査2日目

       求人票受付開始

         3年進路顔写真撮影(情報会計科)

     2日(木) 期末考査3日目

  3日(金) 期末考査4日目(最終日)

      1年生保護者会

      2年生保護者会

      3年生就職指導、看護医療系指導

 

(2日朝の安達太良山) 

あだたら通信185【期末考査2日目】求人票受付開始

7月1日(水) 

期末考査2日目 求人票受付開始

今朝は、東北本線の遅れのため、試験時間を1時間繰り下げました。

本宮高校ではホームページ、Classroom、39メールなどを用いて連絡をします。

普段から情報取集を出来る状態にしておいて下さい。

特に、 Classroomを利用できるようにしておきましょう。

 

 

さて、私は今朝コンビニエンスストアで買い物をしました。

するとレジスターから

  「レジ袋は有料となっております」

というようなアナウンスがありました。

私はその時に今日からレジ袋有料化だということに気づきました。

 

私は意識が足りませんでした。

車のダッシュボードにはエコバックを入れてあったのですが・・・

意識をしていないと気付かないものですね。

 

新型コロナの影響で私たちの生活は変化しました。

環境やエコに関しても私たちの生活を適応させたいですね。

 

ところで、本日7月1日から求人票が受付開始となります。

3年生だけでなく1、2年生も自分の進路について意識しながら試験勉強をしてみましょう。

普段は気づかない新たな発見があるかもしれません。

 

◆今週の予定◆

6月29日(月) 3年進路保護者会補会

   30日(火) 期末考査1日目

       3年進路顔写真撮影(普通科)

7月  1日(水) 期末考査2日目

       求人票受付開始

         3年進路顔写真撮影(情報会計科)

     2日(木) 期末考査3日目

  3日(金) 期末考査4日目(最終日)

      1年生保護者会

      2年生保護者会

      3年生就職指導、看護医療系指導

 

(1日朝の安達太良山)

あだたら通信183【定期考査まであと1日】

6月29日(月) 面接月間 

期末考査まであと1日

情報会計科のみなさん、全商簿記検定お疲れさまでした。

出来はいかがでしたか?

合否の結果も大切ですが、取り組み方をしっかりと振り返って下さい。

 

真剣に取り組んだことの振り返りは、みなさんのこれからの生活に大いに役立つはずです。

これからの学習などに活かしてください。

 

さて、明日から定期考査となります。

週末の時間の使い方は上手くいきましたか?

試験まで時間はありません。

しかし、最後の最後まで諦めずに学習してください。 

 

定期考査期間中は自家用車の校地内への乗り入れが多くなります。

保護者の皆様におかれましては、安全運転をお願いいたします。

また、生徒の皆さんは早目の行動を心掛けて下さい。 

◆今週の予定◆

6月29日(月) 3年進路保護者会補会

   30日(火) 期末考査1日目

       3年進路顔写真撮影(普通科)

7月  1日(水) 期末考査2日目

       求人票受付開始

         3年進路顔写真撮影(情報会計科)

     2日(木) 期末考査3日目

  3日(金) 期末考査4日目(最終日)

      1年生保護者会

      2年生保護者会

      3年生就職指導、看護医療系指導

 

(29日朝の安達太良山)

 

あだたら通信184【期末考査1日目】

6月30日(火) 面接月間 

期末考査1日目

いよいよ本日から期末考査です。

7月3日金曜日までの4日間となります。

生徒のみなさん、準備は万全ですか? 

 

部活動の練習時間は普段より短くなっているか、または休みです。

「普段より時間が沢山あるから余裕だな」

と思っていると時間管理に失敗します。

 

 

試験期間中は学校は午前中で終了します。

「試験が終わったら家に帰って寝れば大丈夫!徹夜で乗り切るぞ!」

記憶は睡眠中に定着すると言われます。

勉強方法してはお勧めできません。

体調管理の方法としても悪い選択ではないでしょうか。 

 

時間の使い方に注意し、頑張って下さい。

 

◆今週の予定◆

6月29日(月) 3年進路保護者会補会

   30日(火) 期末考査1日目

       3年進路顔写真撮影(普通科)

7月  1日(水) 期末考査2日目

       求人票受付開始

         3年進路顔写真撮影(情報会計科)

     2日(木) 期末考査3日目

  3日(金) 期末考査4日目(最終日)

      1年生保護者会

      2年生保護者会

      3年生就職指導、看護医療系指導

 

(30日朝の安達太良山)

「3学年生徒・保護者の皆様へ」来週(6月29日~)の日程について

3学年生徒・保護者 様

〇「3学年保護者説明会」について

補会を6月29日(月)<やまなみ会館 開始17:00~>実施します。出席予定の方は、資料持参(お子さんが所有)でお願いします。

〇「1学期期末考査」について

6月30日(火)~7月3日(金)の実施です。進路に関わる非常に大切な考査です。全力で取り組みましょう。

〇「進路証明写真撮影」について

 普通科6月30日(火)、情報会計科7月1日(水)実施です。冬服正装及び進路活動時の服装頭髪での撮影となります。

〇「求人票閲覧開始」「就職指導」について

 7月3日(金)より閲覧できます。同日午後、就職指導(履歴書等の書き方)も実施予定です。対象者は進路活動時の服装頭髪での出席となります。

〇看護医療受験対策について

 7月3日(金)午後、看護医療系希望者を対象に受験対策講座を実施します。対象者は進路活動時の服装頭髪での出席となります。

 

令和2年6月26日 3学年主任 神田 美穂子

あだたら通信182【期末考査まで4日】

6月26日(金) 面接月間 

期末考査まであと4日

来週の火曜日から期末考査です。

今年度初めての定期考査となります。

 

この週末は定期考査前最後の週末です。

計画は立っていますか?

やるべきこととその期限を整理してください。

 

さて、物事が上手くいかない人は、自分の嫌なことや苦手なことを後に回しがちです。

提出物はどうせやらなくてはならないものです。

土日に集中して行うのも良いですが、今日の隙間の時間に片づけてみませんか?

土日を更に有効に利用することが出来るはずです。

 

「でも、今日は〇〇があるから、やっぱり土日にやろう!」

 

と思ったあなた。

だまされたと思って今日、今、ここで課題や試験勉強に取り掛かりましょう。

 

「でも、やっぱりスマホをチェックしてから」

 

と思ったあなた。

スマホの電源を明日の朝まで切ってみませんか?

 

友達からの連絡も、お互いに電源を切れば問題ありませんよね。

 

きっと良い結果がでるはずです。

気持ちを切り替え、新たな一歩を踏み出してみましょう。

 

情報処理科のみなさんは日曜日、全商簿記検定ですね。

試験の直前まで君たちの力は伸びます。

みなさんの健闘を祈っています。

 

頑張れ、本高生‼

◆週末の予定◆

6月28日(日)  全商簿記検定

◆来週の予定◆

6月29日(月) 3年進路保護者会補会

   30日(火) 期末考査1日目

       3年進路顔写真撮影(普通科)

7月  1日(水) 期末考査2日目

       求人票受付開始

         3年進路顔写真撮影(情報会計科)

     2日(木) 期末考査3日目

  3日(金) 期末考査4日目(最終日)

      1年生保護者会

      2年生保護者会

      3年生就職指導、看護医療系指導

 

(26日朝の安達太良山)