教務部

2020年9月の記事一覧

あだたら通信228【中間考査まであと5日】

9月24日(木)【中間考査まであと5日】

本日は台風の影響により、JR東北本線が15時より運行本数を減らすことになっております。

本校では、「39メール」でもご案内した通り、授業を40分、6時間で行い、部活動は中止といたしました。

放課の時間は14時30分頃を予定しております。

急な予定の変更となりますが、よろしくお願いいたします。

 

さて、中間考査まであと5日となりました。

生徒のみなさん、試験勉強は順調に進んでいますか?

この時期は提出物が多くなっていることと思います。

スケージュールの管理をしっかり行なってください。

特に3年生のみなさんは、テスト勉強、進路活動、文化祭の準備など、やることが多く大変だと思います。

優先順位を付け、計画的に進めてください。

 
3年生のみなさんは、就職試験や入学試験の面接準備は順調に進んでいますか?

面接は自分以外の他者が評価します。

他人は自分ではありません。

自分が考えている以上に、他人はあなたの事を知りません。

当たり前の事なのですが、この事がなかなか理解できてない人がいます。

その前提で面接の準備をしましょう。

 

面接と同様にテストも他者が評価します。

テストで相手がどのような力を評価したいのか確認してみて下さい。 

きっと新たな気付きがあるはずです。

 

◆今週の予定◆

9月24日(木) 歯科検診(9:00~、1-3,1-4)

9月25日(金) 白沢中学校来校(午前)

◇9月29日(火)~10月1日(木) 中間考査考査

  

(24日朝の安達太良山)  

あだたら通信227

9月23日(水)【中間考査まであと6日】

一昨日、9月21日は敬老の日でした。

生徒のみなさんはどのように過ごしましたか?

敬老の日は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から始まったそうです。

だから老人を敬うと書くのですね。

あくまで対象は老いた人であり、高齢者ではないようです。

 

生徒のみなさんには、なかなか「老いる」ということは実感できないことでしょう。 

私も高校生の頃、自分が「老いる」ということにリアリティーを感じませんでした。

老いるとは「年を取って、心身の働きが衰えること 」を意味します。

感覚的には解かりますが、具体的には捉えづらいものです。

「心身の動きが衰える」ことの感じ方は人それぞれだからです。

高齢者でも身も心も若い人もいれば、若いのに衰えているように感じる人もいます。

大切なことはお年寄りを敬うことなのでしょう。

 

さて、最近は人生100年時代といわれます。

定年の年齢は60歳から65歳へと引き上げられる予定です。

生徒のみなさんの頃には更に引き上げられるか、定年という言葉自体が死語になっている可能性があります。

20歳前後で働き始めると、少なくとも50年は働くことになります。

50年後とはどのような世の中を想像してみて下さい。

 

今は数年先のこともわからない時代です。

50年後の世界は、私たちの想像とは随分異なるものでしょう。

では、私たちはどのような力を身に付けるべきなのでしょうか。

私は、学ぶ力だと考えています。

 

今必要とされている力は、将来も必要であるとは限りません。

テストに出題されるされないの基準で学ぶ内容を仕分けるのではなく、学ぶ内容を深掘りしてみて下さい。

先人たちの知恵を学ぶことは、私たちが将来を生き抜くにあたり多くのヒントを与えてくれるはずです。

学びに終わりはありません。

学ぶ力を獲得しましょう!

 

 

 

 

 

◆今週の予定◆

9月24日(木) 歯科検診(9:00~、1-3,1-4)

9月25日(金) 白沢中学校来校(午前)

◇9月29日(火)~10月1日(木) 中間考査考査

  

(23日朝の安達太良山) 

あだたら通信226

 

9月18日(金)中間考査時間割発表【あと11日】

 

本日、中間考査の時間割が発表になります。

試験まで11日ありますが、明日から4連休になります。

生徒のみなさんが計画的に学習できるように、時間割の発表を前倒ししました。

2学期の中間考査は9月29日(火)~10月1日(木)の3日間です。

保護者の皆様も家庭での学習環境を整えていただけたけますようお願いいたします。

 

さて、生徒のみなさんは明日からの4日間はどのように過ごす計画ですか?

 

 

3年生のみなさんは、自分の進路活動において、ライバルに差をつけるチャンスかもしれません。

目的意識を持ち、時間を有効に使いましょう。

 

1、2年生のみなさんは、4日間全てを勉強に充てるのはちょっと難しいですかね?

部活動や地域での活動の予定もあることでしょう。

試験勉強をしつつ、普段なかなか出来ない「体験」活動も大切にして下さい。

 

自分の目標達成のためには、日々の生活の中にその活動を落とし込んでいくことが大切です。

いわゆる「ルーティン化」です。

 「寝る前に本を読む」

 「風呂上がりに柔軟体操をする」

 「食事後は歯を磨く」

継続するために、ルーティン化は有効な手段です。

 

一方で、ルーティン化された活動だけは、革新的な変化は起きづらいでしょう。

 

革新的な変化を起こすための要素の一つに「体験」があるのではないでしょうか。

特に、非日常における体験は、みなさんの学びに大きく作用します。

本で調べたりネットで検索することも大切です。

しかし、それらの活動の効果を高めるために、質の良い体験をすることも必要だと思います。

体験は何でもよいかといえば、そうではないかもしれません。

しかし、何もせず普段の生活の継続であるよりも生活に変化とアクセントをつけるという点においては有効ではないでしょうか。

 

例えば、連休中にキャンプに行く際に、マッチやライターを用いずに、摩擦熱で火を熾してみたり、普段行わない料理をしてみるということで構いません。

積極的に行動し、非日常の中で多くの体験してください。

もちろん学習も忘れないで下さいね。

ずいぶん涼しくなってきましたが、体調管理には十分注意してください。

 

◆来週の予定◆

特にありません。

9月29日(火)~10月1日(木) 中間考査

  

(18日朝の安達太良山) 

あだたら通信225

9月17日(木)

生徒のみなさんは、将来自分が就きたい「職種」について考えていますか?

職種とは〇〇自動車、〇〇商事、ファミリーレストランの〇〇ではなく、営業職、事務職、技術職など具体的な仕事の種類を指すものです。

ちなみに自動車メーカーであれば製造業、商社であれば卸売・小売業、ファミリーレストランであれば飲食業というように「業種」といいます。

それでは、どのような職種があり、その数はどのくらいあるのでしょうか。

 

職種の数は分類方法によって変わるので一概にはいえません。

また、時代の変化の中で新たな職種がどんどん生まれ、そして消えていくものもあります。

みなさんが新たな職種をつくることもあります。

一ついえることは、私達も知らないような職種も沢山あり、膨大な数があるということです。

インターネットで検索してみると一般的な職種を調べることができます。

是非、調べてみて下さい。

 

それでは沢山ある職種の中から、どのように自分が将来就く職種を決めたら良いのでしょうか。

当然、自分に適したものを選択したいですよね。

選択の方法として、現在存在する職種から選ぶことを考えるよりも、「自分に適することとは何か」ということを考えたほうが近道かもしれません。

では、どのようなものが自分に適するのでしょうか。 

 

様々な考え方がありますが、その方法の一つとして「体験」から探すという方法があります。

2学期は文化祭、スポーツ大会、遠足、インターンシップ(2年生対象)などの行事があります。

もちろん部活動や自分がで行っている地域での活動、ボランティア活動などもその一つです。

また、本宮市が行っている「まちづくりもとみや塾」に参加することなども考えられます。

インターネットで検索することも大切ですが、自ら行動することなく頭の中だけで考えようとしていても、中々自分に適する職種は見つからないでしょう。

 

体験の機会は、出来るだけ学校でも提供したいと考えてはいます。

しかし、自分らしく自分に適した職種を探そうとすると、主体的な行動も必要です。

ただ、待っているだけでなく自ら探し求めて下さい。

 

先日、「カラーバス効果」について紹介しました。

自分で意識をしていると、自然と自分の欲しい情報が入ってくるようになります。

積極的に体験のチャンスを探して下さい。

そして体験のチャンスを見つけたら、勇気を持って行動して下さい。

 

檀陵祭は生徒のみなさんにとって、多くの体験の場となります。

積極的に行動することにより、自分の適性を発見し、自分の「ミライ」を創りましょう。

 

◆今週の予定◆

9月16日(水) 内科検診(午後;1年)

   17日(木)~18日(金) 交通安全街頭指導

   18日(金) 中間考査時間割発表

  

(17日朝の安達太良山) 

あだたら通信224

9月16日(水)

今日は檀陵祭クラス企画提出締切前、最後のLHRとなります。

準備は進んでいますか?

今週は、集団における個人の役割や変化のことについて書きました。

今日は、コミュニケーションと観察についてです。

 

文化祭の準備をする際にクラスの中で役割分担を行います。

普段あまり会話をしない友人と議論や作業をすることにもなります。 

是非、コミュニケーションを積極的に行って下さい。

そしてよく観察してみてください。

今まで気づかなかったクラスメイトの長所や特技を知ることが出来るはずです。

 

クラス企画を成功させるためには、長所や特技を知るだけでなく、その力を有効に作用させる場が必要となります。

自分自身で長所や特技について理解していても、集団の中でその力を活かす場面やタイミングを掴めないこともあります。

その時に、周囲から背中を押すように全体に提案してあげると力を発揮しやすくなります。

もし自分が、周囲の友人から、そのようにしてもらえると嬉しいですよね。

周囲とのコミュニケーションの中で、自分でそれまで気づかなかった力に気付くかもしれません。

もちろん自ら積極的に行動できる雰囲気をつくることも忘れないで下さい。

 

檀陵祭を通して、仲間との絆を深め、クラスや学校全体の団結力を高めましょう!

 

◆今週の予定◆

9月16日(水) 内科検診(午後;1年)

   17日(木)~18日(金) 交通安全街頭指導

   18日(金) 中間考査時間割発表

  

(16日朝の安達太良山)