「ふつうってなんだろう?」②
2019年7月2日 08時51分
「ふつうは人の数だけある」
NHKの2分アニメーション「ふつうってなんだろう?」はそんな考えを基本として制作されています。
だれかの「ふつう」は他の人の「ふつう」とは一致しない(ことのほうが多い)ものだし、
「ふつう」は人によって違ってよい、
全部で8本のこのアニメシリーズにはそんなメッセージが貫かれています。
東京大学の入学式で、
上野千鶴子という社会学者が述べた祝辞が「ふつう」の祝辞ではなく
賛否両論の議論が巻き起こったのですが、
その祝辞の中に次のような部分があります。
(議論が巻き起こった部分ではありませんが・・・)
「(東京大学)学内に多様性がなぜ必要かと言えば、
新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、
異文化が摩擦するところに生まれるからです。」
少し難しい表現ですが、
「違いこそが新しいものを生み出す」という意味だと私はとらえています。
~意見や考えが異なるからこそ、どちらもが納得できる、
より高いレベルの解決策を導き出そうとする~
みんなが同じく「ふつう」なら、
人類全体がその場に留まり続け、社会の進歩はなく、
「ミライを創る」という言葉も意味をなさないということなのでしょう。
「ふつうってなんだろう?」
簡単な言葉ですが、多くを考えさせられる深い言葉です。