ブログ

2学期のスタートにあたって

2021年8月23日 10時39分

本日から、いよいよ2学期がスタートです。新型コロナの感染拡大が気になるところですが、生徒一人一人にとって、充実した2学期となるよう期待しています。以下は、始業式(放送による)での話の内容です。

 2学期のスタートにあたって、少しお話しをさせて頂きます。今日の始業式は、体育館に集合してもらうのではなく、放送にしました。新型コロナ感染症の拡大防止に関わっての措置ですが、その辺は、後ほどお話ししたいと思います。

 まずは、この夏休み、大きな事故等の連絡もなく、ほっとしています。皆さんも、こうして2学期のスタートを迎えることができて、一安心といったところでしょうか。
 ところで、この夏休みは、「ココで創ろう、君のミライ」に向けて、皆さん一人一人の自分の将来に備えての蕾になるような取組が出来たでしょうか?遠方への旅行や、イベントへの参加などが今年も出来なかったのですが、それぞれがやれることは沢山あったのだと思いますし、それぞれが自分なりの目標を定めて、工夫しながら頑張っていたのではないかと思っています。

 先日閉会したオリンピックですが、無観客と言うこともあってか、様々な種目の中継が、テレビやネットなど様々なメディアを介して、行われていました。コロナ禍でもあり、開催自体に対しても様々な意見がありましたが、それぞれの競技では、いろいろなドラマがあり、そこには、沢山学ぶべき事、考えさせられることが詰まっていたのではないかと思います。明日、24日にはパラリンピックの開会式が行われ、9月5日までのスケジュールが組まれています。可能な範囲で、競技の様子を見て、パラリンピック、パラスポーツを通して、様々な障害についての理解をする機会としてもらいたいと思います。折角ですので、パラリンピックの基本コンセプトの3つを紹介したいと思います。
 1つ目が、「全員が自己ベスト」です。全てのアスリートが、最高のパフォーマンスを発揮し、自己ベストを記録できる大会の実現だそうです。
 2つ目が、「多様性と調和」です。人種、性別、言語、宗教、障害の有無など、あらゆる面での違いを肯定し、自然に受け入れ、互いに認め合うことで社会は進歩するとして、世界中の人々が多様性と調和の重要性を改めて認識して、共生社会をはぐくむ契機としたいということだそうです。
 3つ目が、「未来への継承」です。これは、1964年の東京大会が、日本を大きく変革して、高度成長の弾みとなったことがベースにあります。今回の2020大会は、日本から世界にポジティブな変革を促し、それらをレガシーとして未来へ継承するとしています。この場合のレガシーは、伝統のような意味合いが強いかもしれません。
 この3つのコンセプトを確認していて、本校の「真結身」の教えとの重なりを感じました。後で、皆さんも確認してみてください。

 今日は、放送なので、手短にしたいと思いますので、新型コロナウイルス感染症に関することを、いくつかお話しします。まず、「まん延防止等重点措置」が本県では、いわき市に追加して郡山市が指定されました。それを受けて、福島県教育委員会から、郡山市の県立学校と、その近隣の須賀川市、本宮市、鏡石町、三春町の県立学校についても、部活動の活動を個人や少人数にすることと、短時間にすることが通知されました。本日から、来月12日までの予定となっています。
 学校生活における感染防止対策の見直し、再確認等をこれから厚生部の佐藤淳治先生や担任の先生から話がありますので、しっかりと聞いて、各人が、しっかりと意識して活動や行動をとってください。また、部活動については、それぞれの担当の先生の指示を受けて、その指示にしたがってください。
 一人一人が、緊張感を持って、感染防止に努めて下さい。2学期には、多くの行事等も控えています。また、3年生は進路に向けて非常に重要な時期にもなります。真結身の教えのまさに「結束」で、みんなでこの状況を乗り切りましょう。
 感染リスクはゼロはありえません。生徒の皆さんやその家族、先生方など、身近な人が何時罹ってもおかしくありません。罹った人やその家族の人たちへの誹謗中傷は絶対に無いようにしてください。周りで罹った人が出たときには、早く直って、復帰できることを願ってあげられるような、そのような優しい気持ちを持ちたいものです。

 最後になりますが、この2学期、「ココで創ろう、君のミライ」に向けて、それぞれの未来に向けての蕾づくりをしっかりと行えることを期待して、始業式の話としたいと思います。

1学期を終えて

2021年7月20日 10時35分

終業式の校長からの話の内容の要旨を掲載させて頂きます。

 1学期の終業式にあたって、お話しをさせて頂きます。
 皆さんにとって、この1学期は、どんな学期でしたか?それぞれが、「ココで創ろう、君のミライ」に向けて、皆さん一人一人が自分の将来に備えての蕾になるような、取組ができたでしょうか?それぞれが、自分自身に問いかけてみて下さい。
 令和3年度に入って、昨年度は実施できなかった高体連や県総体、高校野球などの大会が、多くは無観客でしたが実施されるなど、新型コロナウイルスへの対応をしながらも出来たことはよかったと思います。いままで、やって当たり前だったことが、必ずしもあたりまえではないことを昨年は痛感したところでもあり、参加した皆さんにとっては、とても貴重な経験となったと思います。
 
 始業式には、校訓の真結身の教えについて、行動規範であり、常に意識して学校生活を送って欲しいことを話しました。真摯、結束、身命、皆さん一人一人の行動規範として、あらためて確認しておいて下さい。真結身の教えをベースにして、ココで創ろう君のミライに繋げて欲しいと思います。

 ところで、明日は、開会式前ではありますが、福島市のあづま球場で、ソフトボール競技が始まります。午前9時から、オーストラリアと日本の試合が全ての競技の中でも、最初の試合と言うことになります。いろいろな課題を抱えながら開催されるオリンピックですが、皆さんにとって、生涯に渡って記憶にとどめられるような素晴らしいプレーを、それぞれの代表選手には期待したいと思います。可能であれば、ぜひテレビなどで観戦してください。
 オリンピックと言えば、先日、バドミントン男子の日本代表の桃田賢斗選手が、抱負を述べている映像を見ました。彼が、多くの方々への「感謝」を語っていました。それを聞いたときに、思い出したことがありました。何かというと、桃田選手は、出身は香川県ですが、香川の小学校を卒業した後、双葉郡富岡町の富岡第一中学校に入学し、富岡高校を卒業するまでの中高6年間を福島県で過ごしました。彼のように、全国から、小学生で選抜された子が、富岡一中・富岡高校で中高6年間を一貫してバドミントンの選手強化を行うプログラムは、ビクトリープログラムと呼んでいます。毎年、10名程度の小学生が、中学校の入学と同時に、親元を離れて、ここ福島で共同生活をスタートすることになります。富岡高校の休校によって、このプログラムは現在ふたば未来学園中学校・高等学校に移っています。
 校長先生は、平成27年と28年の2年間、富岡第一中学校の校長をしてました。その時に、先ほどの桃田選手の後輩の中学生高校生と関わっていましたが、彼ら彼女たちも、桃田選手と同じように「感謝」を常に言葉に表していました。自分たちを支えてくれている様々な人への「感謝」を常に表し続けることは、とても素晴らしいことだと感じていました。プレーも素晴らしいですが、それ以上に、こういった気持ちの持ち方が、人をさらに強くしているのではないかと思います。どんなときにも、さっと言葉に出てくると言うことは、いつもそういうことを考えてると言うことなんだと思います。県外出身の生徒多いので、大半の生徒は真っ先に、福島県、富岡町への感謝を述べているなということが、印象的でした。先日の桃田選手の言葉から、思い出したので紹介しました。

 次に、命の大切さの話をします。避難訓練でも、昨日の薬物乱用防止教室でも、自分事としてという話をしましたが、自分事として聞いて下さい。18日の日曜日の午後に、南会津の下郷町で、川遊びをしていた高校1年生が、川底で見つかり、病院に搬送されましたが亡くなってしまったと、ニュースなどで取り上げられていました。友達が、一緒に泳いでいたら姿が見えなくて、119番通報したそうです。とても残念なニュースだと思いましたが、これから、川、海、湖と、夏、熱い時は特に、そういったところに行きたくなるので、同じような事故にならないよう、泳いでいい、遊泳が認められている場所以外では、決して泳がないことが大切です。海水浴場などで遊泳が認められている場所には、監視員がいたり、ライフセーバーがいたり、緊急時の対応が素早くされます。遊泳が認められていない場所は、流れが急だったり、急に深くなったりと、それなりの理由があるわけで、過去の水の事故で命を落としている事例も、多くがそういった場所で起きています。川の水に入りたい、泳ぎたいと思った人は、プールに行って下さい。それが安全だと思います。こういった痛ましいことが絶対に起こることがないよう、自分だけは大丈夫、といった根拠のない自信で、家族や友人、周りの人たちを悲しませるような結果にならないようにしてください。一番大切なのは命です。これを失ったら何にも出来ません。皆さんそろって、8月23日の始業式を迎えられるよう今の話を、頭の片隅に常に置いて下さい。

 話題を変えます。本日配付されるPTA会報に、今年の4月21日に本校と本宮市が包括連携協定を結んだことの紹介をしています。なかなか、このことについて皆さんにお話しする機会が無かったのでここで話をさせてもらいます。
 協定の目的としては、次の3つになります。
 一つ目として、「地域課題の研究に係る事業の推進及び支援に関すること」となっています。皆さんの総合的な探究の時間への本宮市としての支援などがあります。
 二つ目として、「地域との協働に関すること」です。いろいろな意味が込められていますが、地域の行事への高校生の積極的な参画や、ボランティア活動などを意識しています。
 そして、三つ目です。「地域の活力を育む人材の育成に関すること」これは、みなさん、本高生が、活力ある個性豊かな人に成長してもらって、地域社会の活性化などに貢献して欲しい。そのために本宮市としても協力できることをしますよ。と言うことなんだと思います。
 今話をした協定は、一つの形です。本宮市の関係者の方々や、本校の先生方も皆さんの学ぶ環境作りに、これからも努力していきますが、中身は、生徒である皆さん一人一人が、自分の将来に向けて、授業や部活動などに精一杯取り組んでいるか、どれだけ輝いているかなんだと思います。
 まさに、「ココで創ろう君のミライ」に戻ってくるのかと思います。

 最後になりますが、この夏休みが、皆さん一人一人にとって有意義なものになることを期待して、終業式での校長先生からの話を終わりにさせて頂きます。

入学おめでとう

2021年4月13日 11時52分

 令和3年度の新入生99名の皆さん、あらためて御入学おめでとうございます。新学期がスタートして、4日目です。年度はじめの行事等で落ち着かないかもしれませんが、高校生活への期待や抱負を、常に自分の胸に抱き、三年間で大きく成長してくれることを願っています。入学式の式辞を下記に掲載します。

 桜の開花が記録的に早く、本校でも柔らかく暖かな風に桜の花びらが舞っています。このような佳き日に、県議会議員 佐藤政隆(さとうまさたか)様をはじめ、御来賓、保護者の皆様の御臨席を賜り、令和三年度、福島県立本宮高等学校の入学式を挙行できますことは、喜びにたえません。御多用な折り、御臨席を賜りました皆様に、厚く御礼を申し上げます。
 入学を許可された九十九名の皆さん、御入学おめでとうございます。
 本校は、大正四年に創立された、今年百七年目を向かえる、歴史と伝統のある学校です。本校の新たな歴史を築くことになる皆さんの入学は、在校生、教職員にとって大きな喜びです。

さて、新入生の皆さん、皆さんはここ、本宮高校で、何を何のために学ぶのでしょうか。その答えは、皆さん一人一人、異なるのだと思います。三月に実施した本校の入学者選抜の時の面接や、出願の際に提出した志願理由書などに、どんな志や思いを持ち、答えたでしょうか。今、あらためて思い起こしてください。その中に、何を何のために学ぶべきか、何を学びたいと思ったのかの答えがあると思います。しっかりと、自分の胸に持ち続けて欲しいと思います。

 では、ここで、書道部の皆さんに、ある文字を書いて頂きたいと思います。書道部の皆さん、よろしくお願いいたします。「結束」という文字を書いてくれたのは、三年生の髙橋佳那(たかはしかな)さん、鈴木利佳(すずきりか)さんと岩崎ひなた(いわさきひなた)さんにもサポートをして頂きました。書道部の三名の皆さん、ありがとうございました。
 この「結束」という言葉ですが、本校の校訓である「真結身の教え」の「真摯(しんし)」、「結束(けっそく)」、「身命(しんめい)」中の「結束」です。「互いに助け合い、友情を結び協調し合う」ことを意味しています。
本校の校訓は、本校生徒の行動指針でありますので、日々の学校生活で常に意識してもらうものです。
 昨年からの新型コロナウイルスへの対応などは、まさに「結束」で表されている、互いの助け合いや、友情を結び協調し合ってこそ、乗りきれるのではと思います。新入生の皆さんも、二年生や三年生の先輩方と力を合わせて、様々な課題に対して、協働的に取り組み、一人では解決できないことでも、力を合わせて、解決の糸口を探り、最後まで諦めずに解決に向けて一つ一つ前進させてもらいたいと思います。
 「真結身の教え」の他の二つの持つ意味も紹介しておきたいと思います。「真摯」は「真理を探究し、何事にも真摯に取り組むこと」、「身命」は、「自他の生命を尊重し、健全な心身をつくる」と言うことになります。本宮高校の生徒として校訓を常に学校生活の中で意識し、「真結身の教え」を三年間でしっかりと身に付けることが出来れば、本校卒業後に社会人として生きていく皆さんの支えになり、幸せな人生を築き切り拓く力に繋がっていくものと、私は考えています。

 また、本校では、学校教育目標を生徒の目線で表したキャッチコピー、「ココで創ろう君のミライ」があります。ココとミライがカタカナで表記されています。ココは、一人一人、個々人の意味と、ここ本宮高校の意味も重ねています。ミライは、過去と未来の「未来」と、美しい蕾(つぼみ)の二つの意味が込められています。是非、本校での三年間を大切に、有効に使って、自分自身の未来に役立つつぼみを創って欲しいと思います。将来、立派な花として開花することを思い描いて、日々の授業や学校行事、生徒会行事、部活動、地域での活動等に取り組んでください。

 御来賓の皆様、今、新たな一歩を踏み出した新入生に、これまでと変わらぬ、暖かな御指導、御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様、お子様の御入学、誠におめでとうございます。これまで、お子様を慈しみ育ててこられた、保護者の皆様にとりましても、本日のお喜びはいかばかりかと御推察申し上げます。本校では、一人一人を大切にし、自分の良さを見つけ、それを伸ばすことで、社会で必要な力を身に付ける教育を行います。三年後には大きく成長した姿で、卒業式を迎えることができるよう、教職員一同、全力を尽くしていくことをお約束いたします。本校の教育活動への御支援、御協力を、よろしくお願いいたします。

 結びに、新入生の高校生活の充実と、本日の入学式に御臨席賜りました皆様の御健勝と御多幸を祈念して、式辞といたします。

 令和三年四月八日 福島県立本宮高等学校 校長 阿部洋己 

 

卒業おめでとう

2021年3月8日 11時45分

3月1日に挙行した、卒業証書授与式の式辞を掲載します。卒業生の皆さん、あらためて卒業おめでとうございます。

 春の気配が安達太良山や阿武隈川を優しくつつみ、新しい季節への喜びが感じられるこの良き日に、本宮市長 高松義行(たかまつぎぎょう)様をはじめ、御来賓の皆様、保護者の皆様の御臨席をいただき、令和二年度、福島県立本宮高等学校の卒業証書授与式を挙行できますことは、この上ない喜びであり、皆様に厚く御礼を申し上げます。
 卒業生の皆さん、皆さんは、本校での三年間の努力と成長の証を持って、本日、百六年年間の歴史と伝統のある本校を旅立ちます。本当におめでとうございます。
 また、これまで、お子様をいつくしみ、全力で支えてこられました保護者の皆様にとりましても、お子様が高校卒業という節目を迎えられましたことは、大きな喜びであると御推察を申し上げます。また、これまでの本校への御支援に対し、あらためまして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

 さて、本校の教育活動のスローガンでもある「ココで創ろう 君のミライ」ですが、ここ本宮高校で、卒業生の皆さんは、自分自身のミライに繋がる何を創ることができましたか。自分の胸の中で構いませんので、今、三年間を振り返って、確認してみてください。

 授業のことを思い起こした人、修学旅行、檀陵祭、スポーツ大会等の行事が真っ先に頭に浮かんだ人、部活動や校外で経験したことを考えた人、一人一人違いはあると思いますが、自分自身の未来に役立つミライ、美しい蕾づくりが、皆さんの心と身体の中にしっかりと蓄積され、これからの生きる力になることと確信しております。
 そして今、皆さんはそれぞれの新しい未来の入口に立っています。「ココで創ろう 君のミライ」は、「今この瞬間に、この場所で、一人一人が」という意味を込めていますので、これからは、皆さん一人一人の人生のスローガンにして頂きたいと思います。皆さんはこれからも、それぞれが、進学先や就職先のそれぞれの場所で、その時その時に、未来を創っていくことになります。それは、楽しく喜びにあふれることばかりではないかもしれません。しかし、本校での学びにより身に付けた力と、本校の校訓である、「真摯、結束、身命」の真結身(まゆみ)の教えを3年間、常に行動指針としてきたことは、その時その時の難しい状況を解決し、乗り越えていくための、人生の礎(いしづえ)となり、皆さんを支え、未来に向けて前進し続けることに役立つはずです。

 今年度、令和二年度は、新型コロナウイルスに立ち向かう、戦いの年となりました。四月から五月にかけての長期の休業や、三年間の部活動の締めくくりと考えていたインターハイや各種大会、コンクール等が、中止となったり、実施方法を大幅に変更して行われたりと大きく様変わりをしてしまいました。就職活動もスタートが一月ずれたり、今年は誰もが想像することの出来ない、未だかつて無い状況だったと言えるでしょう。そのような中でしたが皆さんは、三年に一度の公開文化祭である「檀陵祭」を、家族だけの限定公開とはなりましたが、さすが三年生と思わせる、創意工夫を懲らした展示やステージ発表、展示発表を行ってくれました。檀陵祭への取組は、とても意義深いものだったと思っております。

 本校の歴史を顧みますと、昨年度も経験しました台風十九号による水害等の自然災害等への対応等が記憶の新しいところですが、学校の存続にも関わるような難しい難局を、その時々の教職員や生徒、保護者や同窓生、地域の皆様方の支えや御尽力により乗り切ってきました。そうした本校の取組は、まさにしなやかなレジリエンスを持った組織であることの証であるとも言えるでしょう。レジリエンスとは、逆境や困難などに直面した際の「ストレスへ絶える能力」や「折れない心」などのことですが、これからの時代を生き抜く皆さんにとって、予想できない困難な課題に果敢に挑戦し、地域などで活躍できるレジリエンスを持った力を身に付けることはとても重要です。今年の新型コロナウイルスへの対応や取組は、必ず皆さんにとって、将来、生涯をとおして役に立つレジリエンスの獲得に繋がるものと期待しています。
 あと十日で、あの東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震から十年の節目を迎えます。創造的復興という言葉が最近よく使われていますが、単なる復旧では無く、新しい創造的な復興を担えるのも、若くこれからの前途有望な卒業生の皆さんだと思います。これからの新しい社会を創ってくれるものと楽しみにしております。

 結びに、本日御多忙の中、卒業生を祝福してくださるためにおいでいただいた、御来賓の皆様、卒業生を支えてこられた保護者の皆様に、日頃の御礼を申し上げ、皆様の御多幸をお祈りするとともに、卒業生が幸せな人生を送り、社会で大いに活躍することを期待いたしまして、式辞といたします。 

 令和三年三月一日 福島県立本宮高等学校 校長 阿部洋己 

3学期がスタートしました

2021年1月13日 10時42分

先細、第一体育館で3学期の始業式を行いました。今朝は、事務室のモニターで見たときに、教室の室温が0℃と表示されているところもありました。寒波の影響で、相当に冷え切っていました。今は暖房が入っているので大丈夫ですが、換気をしながらの暖房、風邪など引かないようにしたいものです。

先ほどの、始業式の話の内容は下記のとおりです。ご参考まで

 いよいよ、本日から3学期がスタートします。ただ、今学期は、とても短いので、時間を大切にして、各自この3学期に何をすべきかをしっかりと見据えて取り組んで欲しいと思います。
 本校のキャッチコピーである「ココで創ろう、君のミライ」のミライは、未来(ミライ)と美蕾(ミライ)でしたね。どんな蕾にするかの今年度の仕上げですので、それぞれが、自分の目標を設定して、先ほど話をした何をすべきかの具体的な行動や活動を描いて欲しいと思います。特に3年生にとっては、最後の仕上げです。自分自身の高校生活の締めくくりの時期ですので、悔いの無い毎日を送って下さい。
 冬休み明けても、また新型コロナウイルスの話題になってしまいますが、避けるわけにはいかないので、その話をします。
 昨日、内堀知事さんも、記者会見で述べてられていましたが、本県がステージⅢに移行したとの認識にあるとのことです。本日から来月の2月7日まで、飲食店への営業時間の短縮などの要請がされています。県立学校においても次のような対応をするように県教育委員会より通知がありました。
 ・感染リスクの高い学習活動を停止すること、これは部活動についても含まれます。
 ・宿泊を伴う学校行事、合宿及び遠征等を停止すること。ただし、全国、東北、県大会の場合の宿泊は可能だそうです。
 ・部活動は、顧問の先生の指示に従って、感染リスクの高い活動を除いて実施すること。他校との合同練習会や練習試合は中止すること。
 ・学校外での注意事項として、生徒同士の会食、マスクを外しての会話など感染リスクの高い行動の自粛、不要不急の外出や外泊の自粛
これらについては、2月7日までは、大変ですが停止や自粛をしっかりと守った行動をお願いします。また、緊急事態宣言が発せられた地域との不要不急の往来の自粛、これは、今後追加になる地域も含まれます。
 なお、詳細は本日保護者宛ての文書をお渡ししますし、メール送信もしますので、確認をしてください。

 学校、家庭、感染拡大防止の対策は、24時間ずっとですから、常に緊張を強いられて大変ですが、ここはがんばりどころなんだと思います。みんなで、この難局を乗り切りましょう。

 最後になりますが、感染症拡大防止のことに意識を常にしてて欲しいのですが、それだけになってしまうと、最初にお話しした自分自身のミライに向けた蕾が出来ません。この3学期が皆さん一人一人にとって有意義なものになり、立派な美しい蕾を創ってもらうことに期待をして、私からの話を終わりにしたいと思います。

新年、おめでとうございます。

2021年1月4日 11時38分

明けましておめでとうございます。令和3年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
昨年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止への対応で追われた一年間でした。今年も、まだまだ、簡単に終息とはいきそうもないのが、気になるところです。ただ、学校における教育活動、特に授業、部活動、生徒会活動等については、感染防止の対応をとりながら、できる事はしっかりと実施し、先に進めることも大切だと考えております。福島県内の複数ヶ所で、年末もクラスターに関する報道がありました。いざ、本校の関係者に陽性反応がでれば、必要に応じた対応により、教育活動が停止することも予測されます。そういう事態に備えて、出来る時には教育活動をしっかりと進めるという姿勢でいきたいと思います。
話は変わりますが、今年の干支は、「丑」です。日本では動物の「牛」ということですが、「丑」の漢字の意味からすると、じっと種から芽を出すための植物の辛抱や準備を表しているという事だそうです。今年が、本宮高校の生徒にとって、「ココで創ろう、君のミライ」の「ミライ(未来)」に役立つ「ミライ(蕾)」を創るための、辛抱や準備の年になればと思います。そのためにも、本高生には校訓「真摯、結束、身命」を改めて心に留め置き、毎日を大切にできる高校生を目指してもらえればと、仕事始めの1月4日、校長室で考えておりました。

2学期終業式にて

2020年12月23日 14時52分

本日、本校第一体育館で、2学期の終業式を行い、2学期を無事に終えることができました。
校長からの話として、話をした内容の概要が下記のとおりです。

 2学期の終業式にあたり、お話しをさせて頂きます。
 年度はじめの予定どおりであれば、先週の18日が終業式の予定でしたが、4月・5月の臨時休業により、授業日数が少なくなっていた分をこの冬休みを3日分短縮して授業を行うことにしたため、本日、23日が終業式となりました。
 ところで、この2学期には、「ココで創ろう、君のミライ」に向けて、皆さん一人一人が自分の将来に備えての蕾になるような、取組ができたでしょうか?
 2学期の始業式で次の2つのことが大切だと話をしました。覚えていますか、
 1つ目が、コロナなど、目の前の課題や問題に対処するときに、科学的な理解をすすめて、それを根拠にして、対処や対応をすること。
 2つ目として、相手の人の状況を想像できる力を身につけること。
 この2つをお話ししていたのですが、皆さんどうでしょうか。同じ事をまたココでお話しするのは、避けたいと思いますので、よく覚えていない人は、本校のホームページの「校長日記」に掲載してありますので、読んでおいて下さい。
 今年は、どうしても新型コロナの話から離れられないのですが、この2学期は、臨時休校等は無かったのですが、2年生の修学旅行やインターンシップなどの、非常に大きな行事ができなかったこと、一昨日の21日のことでしたが、福島市の「緊急警報」の関係で、昨日の22日から県北地区の県立学校の部活動などの活動の中止が県教育委員会から通知されるなど、昨年度までは想像もできないことが現実に起こっています。ある意味、予測不能の時代なのだとあらためて強く感じさせられています。
 このように中止等の予定からの変更は、それらを楽しみに、励みに考えていた人にとっては、ともて辛い、耐えられないものです。また、残念なことでもあります。その気持ちは痛いほど、伝わってきます。ただ、悔しがったり、下を向いていても、皆さんに与えられている高校生活の時間は、どんどんと過ぎてしまいます。とても苦しいことではありますが、自分が使える時間を有効に活用するために、自分がすべきこと、自分にとって必要なことを考えて、取り組んで欲しいと思います。この冬休みも、学校に登校しての学習や、部活動などが難しいのですが、それぞれ個々人で、自宅等でできる事は何があるか、自ら考えて、自ら行動に移すことはできるはずです。こういう状況ではありますが、どんな風にこの難局を乗りきれたかは、皆さんの将来に必ず役に立ちます。頑張って欲しいと思います。
 それから、このことも頭に置いて欲しいのです。それは、皆さんは孤独、一人ぼっちでは無いと言うことです。家族や友達、先生方や皆さんを応援してくれる多くの人たちが、周りにいます。自分だけで悩まず、抱え込まず、時には皆さんを応援してくれる人たちに、相談したり、話をすることで、気持ちの持ちようが変わっていったり、気持ちが楽になるのではないでしょうか。特に、就職や進学のそれぞれの道に進もうとしている3年生には、伝えておきたいのです。就職される皆さんは特にですが、卒業後、今のような高校生活のように、周囲に同級生がいるような環境では確実に無くなります。それぞれの職場で、上司の人、同僚、それも年代も、いろいろなタイプの方たちだと思うのですが、悩み事、質問、気軽に相談できる人を持つ、つくることが大事です。そして、そういう人たちからのアドバイスをもらえる人は、とても心強く仕事を進めることができるようになると思います。孤立せずに、常に仲間との関係を大切にしてください。
 今の話の関連ですが、社会生活をするためには、人とのお付き合いや関係性をつくることが大切です。その能力を、ソーシャルスキルと言います。ソーシャルスキルのベースは、友達づくりです。その友達づくりでは、次の7つの力、能力が必要なんだそうです。
 1 自分に合った友達を選ぶ能力
 2 友達との関係を続けていく能力
 3 友達とよい会話を続けていく能力
 4 会話を上手に始める能力
 5 会話への上手な入り方、抜け方の能力
 6 友達との対立への対応能力
 7 からかわれたりした時の対応能力
参考にしてください。
 話は、変わりますが、ここで皆さんに、紹介しておきたいことがあります。文部科学大臣からの奨励状を先日頂いていました。昇降口に掲示してありますので、まだ見ていない人は、後で目を通しておいてください。文部科学大臣からの、皆さん高校生への励ましの言葉が記載されています。
 最後になりますが、来年は、丑(うし)どしです。「丑」という漢字は、中国で生まれた漢字で、本来の意味は「からむ」という意味があり、芽が種子の中で伸びることができない状態を表しているそうです。丑年は「我慢(耐える)」や「発展の前振れ(芽が出る)」を表す年になると言われています。皆さんにとって、来年が、将来大きく飛躍するための、芽を出すための準備の年になるのだと思われます。来年も、ミライに向けて、しっかりと日々の努力を積み重ねて下さい。期待しています。

冬期間に入って

2020年12月8日 12時57分

 12月に入り、校内の暖房も11月の例し炊きから、本格運転になっています。また最近は、毎朝、自家用車のフロントガラスが凍結していないか気にしながら、いよいよ冬期間に突入したんだと実感していました。本日と明日は、登校時の交通安全指導に本校の教員が街頭指導をしています。今後、積雪や路面の凍結など、通常とは違った道路状況により、通学に要する時間も多く必要となる日も出てきます。時間にゆとりのある朝の登校に心がけ、冬場の交通事故等ゼロとなるよう、よろしくお願いいたします。先日の、県北方部の校長会において、自転車の加害事故の際に無保険のため、保護者の方が多大な金銭的な負担をしているケースが話題となりました。自転車での通学をしている生徒の保護者の皆様は、万が一の事故の際の保険等の確認もしておいてください。積雪や凍結時には、無理に自転車を運転しない、という判断も事故を起こさないためには大切だと思います。
 また、新型コロナウイルス感染症への対応も引き続き、よろしくお願いいたします。マスクをしているから大丈夫と気を緩めず、一人一人が感染予防に「全集中」で取り組んで、換気、うがい、手洗い、消毒、‥等、基本的な対応をしっかりと行いたいものです。

生徒会役員の認証式

2020年12月1日 11時45分

本日、2学期末考査終了後、第一体育館において、生徒会新役員の認証式がありました。マイクの調子が悪くて、校長からの話が途切れ途切れに聞こえたとのこともあり、以下に、話の要旨を掲載しますので、ご覧ください。


本日は、新しい生徒会役員の認証式ですが、まず、これまで生徒会の役員として生徒会活動の企画や運営をしてくれた皆さんに心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。
特に、現在3年生である、
 会長  矢部 圭一(やべけいいち)さん
 副会長 渡辺 愛理(わたなべあいり)さん
 副会長 遠藤 廣人(えんどうひろと)さん
 会計  伊藤 琉衣(いとうるい)さん
の4名の皆さんは、あと3カ月ほどで、本校を卒業し、それぞれ次の進路に進むことになりますが、生徒会の役員として経験したこと、力を合わせて考え実践したこと、ここで学んだことを大きな糧として、生かしてくれるものと確信しています。皆さんは、キャッチコピーの「ココで創ろう 君のミライ」でいう、自分自身のミライに向けての立派な美しい蕾が創れたものと思います。ぜひ頑張ってください。
 旧役員の皆さんが活動してきたこの1年に、スポーツ大会や、3年に一度の限定公開とはなりましたが檀陵祭などの生徒会行事、これらの企画・運営をしてもらったおかげで、全校生徒が楽しく充実した学校生活を送ることができました。特に昨年度の年度末から今年度にかけては、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けての対応も配慮しながらの企画運営ということになり、前年踏襲や、前例にならってということが難しく、大変に苦労しながら、悩みながらの企画運営であったと思います。これまでの生徒会役員としての様々な仕事、本当にありがとうございました。それでは生徒のみなさんと一緒にお礼の気持ちを込めて拍手をしたいと思います。

 さて、これから7名の皆さんを新生徒会役員として認証いたします。新生徒会役員の皆さんには、これまで先輩方が築いてきた本宮高校が、生徒にとってより楽しく、成長できる場となるよう力を発揮してください。
 そして、全校生徒のみなさん、忘れないでください。生徒会活動とは生徒会役員だけが行うものではありません。立会演説会の時にもお話をしたように皆さん一人一人には責任があります。生徒会は生徒の皆さん一人一人がつくるものであり、ひとつの大きな組織です。この本宮高校生徒会という組織の一員として、本宮高校での皆さんの学校生活がよりよいものとなるよう、みなさんひとりひとりが行うべきことを考え、役割を果たして欲しいと思います。人任せではなく、自分で考え、自分で判断し、そして行動すること、そのことが自分が生きる、生活する社会や組織をよりよくしていく力となります。
 新生徒会役員のみなさんは、そのリーダーとして活躍していただきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

本宮市青少年健全育成推進大会にて

2020年11月30日 13時32分

昨日の、11月29日(日)には、しらさわカルチャーセンターにおいて、本宮市青少年健全育成推進大会が行われました。本宮市長さんのごあいさつや来賓の方々の皆さんのご祝辞の後、「少年の主張」がありました。本宮市内の各小学校を代表する小学生7名、また各中学校を代表する中学生3名、そこに【高校生の部】の発表として、本校の2年生、菅野月憂(すげのるう)さんが発表をしました。小中学生の発表も、それぞれの思いをしっかりと伝える立派なものでした。将来の夢についてのこと、昨年の台風19号のこと、コロナのこと、東日本大震災や原発事故のこと、こういった話題から入りましたが、どの発表も発表者の気持ちのこもったものでした。本校の菅野さんは、新型コロナウイルスの影響により当たり前の日常生活が変化してしまったことから話をスタートさせ、最後に感染対策については今自分にできる事を頑張りたいと述べてくれました。印象的だったのは、「今、自分の好きなことをして、将来我慢するのと、今我慢して、将来今まで通りの生活を送るのとどちらがいいか考えてください。」と会場に投げかけた事でした。発表後も私の周囲の方々が、そのことを話題にしていました。菅野さんは、高校生で一人だけでしたが、小中学生の見本となるようなメリハリや抑揚のある、とてもいい発表だったと思いました。試験期間中でしたが、大変お疲れ様でした。