5月2日(火)LHRの時間に1学年の生徒を対象とした情報モラル講話が行われました。
講師として福島県警察本部 少年女性安全対策課の中平美佳先生をお迎えし「被害者、加害者にならないために」というテーマで講話をいただきました。
講話の中では、県内で実際に起きたSNSトラブルの事例やルールを作ってスマホを利用するときのポイント、闇バイトに関わる話など、短い時間の中で多くのアドバイスをいただきました。生徒はスマホ利用時の注意点について改めて考えたようでした。
<生徒の感想>
○自分が知らないうちに被害者や加害者になっている可能性があるということをもう一度確かめることができました。スマホの使い方やSNSの安全な使い方を再確認しました。
○ニュース内でしか見たこと、聞いたことがないネット内でのいじめや事件が、実際に福島県内や身近でも起こっているのだと分かりました。改めて、ネットの使い方に関するルールを守り、スマホを使っていきたいです。
○1つの行動で、その人の人生が変わってしまうことだって起こるかもしれない。これからインターネットの利用場面が多くなってくるので気をつけようと思いました。

<情報モラル講話の様子>
1学年の「総合的な探究の時間」においては、「東日本大震災の発生によって起こった様々な問題や課題を解決するために、自分たちがどのような行動や活動ができるのか」をテーマにして、1年間、探究活動を行っていきます。今日(4/27)は、各クラスごとに東日本大震災に関連する言葉のマッピングを行いました。黒板が言葉で埋め尽くされるほど活発な意見が出されました。
4月26日(水)6校時、一般財団法人日本自動車連盟の渡辺様を講師にお招きし、交通安全講話を行いました。
本宮高校周辺の事故多発地域の地図や生徒が使っている通学路の写真を使った説明、危険な事例のドライブレコーダー映像などわかりやすくお話いただきました。
危険な行動として出てきた「イヤホンを付けたまま」もしくは「スマートフォンに集中して登下校している状況」は心当たりがある生徒も多かったのではないでしょうか。皆さん、安全に気を付けて過ごすようにしましょう。
講話をいただきました渡辺様、ありがとうございました。


その他
2,3学年合同「総合的な探究の時間(ミライラボ)」が行われました。
この日は、これからどのような内容について探究していくかを考えるために
学年やクラスに関係なく班を作り、自分が興味があることや、やってみたいことを
話し合う時間を取りました。クラスだけでなく学年も違うとなかなか話せないかと
思っていましたが、生徒たちは活発に話し合っていました。これからの活動が楽しみです。


総合的な探究の時間(2年)に向けて、説明会を実施しました!
対象:1年生全員 日時:3月9日(木)⑤⑥校時
講師:本校職員・本宮市役所職員 演台:「課題・取り組みを考えてみよう」

本宮高校の「総合的な探究の時間」では、2年生から「本宮をもっと笑顔にすること」を目的に
生徒が取り組みたい活動を5つの分野に分けて、ゼミ単位で活動しています。
今回は、2年生から始まる探究活動に向けて、課題設定や取り組みを決める際の考え方を
整理することを目標に説明会を実施しました。
興味がある方は、本宮高校にお問い合わせください。
本宮市役所の講演会を実施しました!
対象:1年生全員 日時:2月16日(木)⑤⑥校時
講師:本宮市役所職員 演台:「本宮市の現状等について」



本宮高校の「総合的な探究の時間」では、2年生から「本宮をもっと笑顔にすること」を目的に
生徒が取り組みたい活動を5つの分野に分けて、ゼミ単位で活動しています。
今回は、本宮市について知ることや、2年生から始まる探究活動の分野設定について理解を深めることを
目標に講演会を実施しました。
興味がある方は、本宮高校に連絡ください。
その他
2月16日(木)5・6校時 2年生対象の企業ガイダンスが行われました。
今回の企業ガイダンスはハローワーク主催、本宮市・大玉村共催で行われました。


地元企業17社に来校していただき、各教室に分かれて、ひとり3つの企業から説明をいただいたり、質問をしたりと、今まで分からなかった企業の業務内容や働いている方の雰囲気などを知ることができました。これから本格的に始まる進路活動の意識を高めることができました。
その他
2月15日(水)5・6校時 2年生対象の主権者教育講座が行われました。
今日の講座は「未来の知事選」と題し、県北地方振興局の伊藤様、橋本様、本宮市選挙管理委員会の方々をお迎えし、仮の政見放送の動画を見た後で、自分が支持する候補者に投票するという「投票者側の作業」と、開票を行い当選結果を公表する「選挙を運営する側の作業」を学びました。


実際の選挙で使用されるものと同様の投票用紙や、投票記載台、投票箱等を使用させていただき、本番の選挙さながらの設定で実施できました。
投票所入場券と名簿の照合する係や、投票立会人、開票作業などの役割を担った生徒は、緊張した面持ちで役割をしっかりと果たしていました。
寒い体育館での投票作業でしたが、選挙権を持ち、社会の担い手となることへの意識を深める機会になりました。


その他
2月10日(金)5・6校時、2年生の情報会計科の生徒と普通科で情報を選択している生徒を対象に、動画を活用したプロモーションに関する講演会が行われました。
今回の講演会は本宮市との地域連携事業の一環で、講師としてクリエイティブチームteam DARE 代表の武田佑介 様、株式会社FRAG 代表取締役のUssiy様、映像クリエーターの佐藤雄太様をお迎えし、スペシャルトークセッションと題して作った映像の説明と制作にまつわる思いなどについて、実体験を通じて教えていただきました。作る際の絵コンテ、イメージコンテンツ等役割の話から撮影秘話まで詳しく教えていただきました。
参加した生徒も刺激を受け、より良いCM作品を作るためにイメージを膨らませていました。