修学旅行
今日は、京都班別自主研修です。朝から快晴でした。
班ごとに出発です。「計画書持ったぁ?」「お土産リスト持ったぁ?」
着物に着替えて街中を歩く計画していた人もいたようです。バスに乗る人、タクシーで移動する人、はたまた歩く人とさまざま。先生方の見送りを受けていざ出発。


さあ、いざ出発。





朝は観光客は少なかったものの、昼近くになるとかなりの人出でした。バスが少し遅れていたりして計画的に動けない部分もあったようですが、それぞれの班で協力し合い、京都の文化や雰囲気を味わいました。道や交通手段について親切な方にアドバイスをいただいたり、時間が無くなり急きょ計画を変更したり、多くのことを体験した人もいたようです。



1日歩き疲れて、それぞれが今日1日ゲットしたお土産を抱えて宿舎に戻りました。荷物の片づけや明日の計画など、やることもたくさん。夕食はしっかり摂れましたか?


全員無事に今日の旅程を終えました。
修学旅行
今日から2日間宿泊する松井本館に着きました。
バスから宿までは10分ほど、自分の重い荷物を持って歩きます。広島で買ったお土産が荷物に入りきれずに紙袋も持って歩く姿が多く見られました。
松井本館では、各部屋での食事となるので、仲居さんが部屋まで来て食事の支度を整えてくれます。
部屋を片付けて迎えます。
落ち着いた雰囲気の部屋で、京都の風情を感じながらくつろぎました。


修学旅行2日目は、天候に恵まれてよく歩いた一日になりました。いよいよ明日は京都自主研修です。
修学旅行
今日も快晴です。 朝から日差しがまぶしく感じられました。
94名全員揃って、広島原爆記念公園ヘ向かいました。「原爆の子の像」前で献鶴を行い、「原爆死没者慰霊碑」前で献花を行いました。千羽鶴は各クラスで協力して折り、準備したものです。全員で黙禱を捧げました。

平和記念資料館を見学した後、平和講話をいただきました。
原爆の悲惨さや、今も苦しんでおられる人がいることについて知る機会を得て、平和への誓いを共有することができました。それぞれの胸に感じるものがありました。

むさし土橋店での昼食は、ボリューム満点。広島のお好み焼きとおにぎりのセットです。満腹になったところで広島を後にして京都に向かいます。新幹線の中は歩き疲れてしばし休眠です。
修学旅行
予定通りに宮島到着です。
生徒たちは、道中の新幹線でお弁当に舌鼓を打ちながら、
ある者は友達とおしゃべりし、ある者は読書をするなど
それぞれ楽しい時間を満喫していました。

宮島では、現地ガイドの案内で厳島神社やその周辺を見て回りました。
大鳥居が改修工事だったのは残念ですが、本殿前で集合写真を撮りました。
生徒たちは、ガイドの話に頷きながら聞いていました。
帰りに立ち寄ったお土産屋さんではもみじ饅頭の試食があったのですが、
お土産に買った者はいるのでしょうか。
鹿に食べ物を奪われそうになるハプニングはあったようですが・・・





宿に向かう途中、若干の渋滞に会ったため、到着は15分遅れとなりましたが
新型コロナ感染対策をしっかりとおこない、夕食を食べました。

この後、体調の確認をしたあと、就寝になりました。
無事に一日目の行程を終えることができましたが、
生徒たちは慣れない1日で疲れたと思います。
明日は広島の平和記念公園と平和記念資料館に行き、平和学習になります。
明日に向けて、ゆっくり休んで欲しいですね。
修学旅行
本日(9/29)7:20修学旅行出発式をおこないました。


2学年94名全員が遅れることなく集合し、幸先の良いスタートです。
無事に郡山駅7:54発やまびこ122号に乗車し、出発進行です。
この後、東海道新幹線、山陽本線と乗り継ぎ、フェリーで宮島に向かいます。
現在は東海道新幹線のぞみ84号に乗り換え、広島へ向かっています。
安全で安心な修学旅行となるよう祈念して、行ってきます。
8月24日(水)本宮高校×本宮市ワークショップ
題 材~本宮市の未来を考える~
テーマ「住みたいまちを考える」
本校生徒20名と本宮市職員が4グループに分かれてワークショップを行いました。
「住みにくいまち・住みやすいまち」 の意見を出し合い、
高校生が考える本宮市の理想は何かを考え発表しました。


1学期の最終日となる7月20日に、ボランティアの生徒による学校周辺の清掃活動「クリーン作戦」が行われました。
蒸し暑い気候の中、総勢79名の生徒たちが4つのコースに分かれ、日頃登下校で利用している通学路のゴミ拾いをしました。参加した生徒たちは、汗だくになりながら熱心にゴミを拾っていました。クリーン作戦を通じて、通学路の環境美化や地域貢献の意識を高めていって欲しいと思います。

「hyper-QU教員研修会」を実施(7月21日)
臨床哲学・臨床心理学サポートシステム代表
公認心理師・臨床心理士 鈴木敏城 先生
研修会では、hyper-QUの結果を活用しながら、
生徒をサポートするためのスキルアップを図りました。

生徒にとってよりよいサポートができるように、本宮高校教職員も学び続けます。
本日7圧20日(水)終業式・賞状伝達式を実施しました。
賞状伝達式
女子ソフトテニス部員が賞を受けました!

終業式
校長・教務部長・生徒指導部長から
主に ①困難なこと、新しいことにチャレンジしてみましょう。
②命を大切に過ごしましょう。
について、話がありました。
夏季休業期間を有意義に活用して欲しいと思います。
2学期も元気に登校しましょう!

令和4年7月20日(水)12:00~13:00
本宮市役所にて商品開発班(6次化商品)
とろけるような恋(濃い)塩味ポテトスティック
販売会を実施しました。
市役所に来客していた方・市の職員の方に購入して頂きました。
準備していた約100個の商品が30分で完売しました。
ありがとうございました。



※生徒感想抜粋※
・約100個の商品があっという間に完売してしまい、売れることの喜びを感じることができ、
感謝の気持ちでいっぱいです
・私たちの取り組みが、色々な人に理解していただければ嬉しいです。
・今度は300個準備して、本宮市役所で販売会を実施したいです。
・本宮市の春まつり・本宮市役所での販売会を経験しことを生かし、
次は安達太良サービスエリヤや県外で販売会を経験してみたいです。
このような機会をいただきありがとうございました。
至らないところもたくさんありましたが、多くの方に手に取ってもらえるよう。
色々な場所で販売会を実施し、私たちの取り組みを多くの人に知ってもらいたいと考えています。
とろけるような恋(濃い)塩味ポテトスティック
産直さわちゃんで常時販売中
https://www.sawachan.jp/