1月19日(木)「サンライズもとみや」にて本宮高等学校探究活動報告会が開催されました。
今回の報告会では、校内発表会をもとに選出された1学年から2班、2・3学年(ミライラボ)から8ゼミの計10グループが発表を行いました。
まず、和田直也校長から挨拶として、本宮市と包括連携協定を締結し、2年目となった本校の探究活動についてのお話があり、その後、生徒たちの発表となりました。

挨拶:和田 直也校長

1年3組1班 復興~11年間の進展~

この世に絵本が無かったら ゼミ

ごろごろ林檎パン(石焼き芋)ゼミ
最後には高松義行市長から講評をいただき、市から世界に発信していけるような活動を目指していって欲しいというお言葉をいただきました。

講評:高松 義行市長
今後、さらに市と本宮高校のつながりを強固なものとして、探究活動がより深い学びとなるよう取り組んでいきたいと思います。
今回の報告会の開催にあたり、ご尽力いただいた関係者の皆様、ご多用の所ご参加いただいた市民の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

報告会に参加した本校生徒
令和4年12月8日(木)、本校視聴覚室にて,、一般社団法人もとみや青年会議所理事長 佐川隆司 様ならびにプルデンシャル生命保険株式会社 吉田隆亮 様をお招きして、イノベーション人材育成事業「起業家育成事業」を実施しました。
(実施内容)
起業家育成事業に取り組む、情報会計科の生徒自身がプレーヤーとして起業を興す人の共通点や問題解決をどのようにするか?を切り口に、自分の価値観と他人の価値観を例題に、仕事に対する取組み方について、違いを見つけ、解決の糸口を発見するための課題発見力を高める講演となりました。また、インキュベートの法則、行動心理学の一例をあげ、成功へのポイントについて講演をしていただきました。

その他
皆さまこんにちは。
本宮高校図書館より、『図書だより12月号』と名作間違い探し『ゆきおんな』の答えをお届けいたします。
今回の間違い探しは「難しい…」という声が沢山ありまして、生徒たちは司書からのヒントを頼りに
正解を導き出しておりました。参加してくれた皆さまありがとうございました。
↓
図書館だより12月号.pdf
11月号【雪女】答え.pdf
12月19日(月) 本日より、進学希望者の冬季課外が始まりました。
今回課外の後、大学に進学した先輩方にご講演いただきました。
高校時代にどのような事に取り組み、何に苦労したか、今だからこそ
後輩に伝えたいことなどを話してくださいました。
課外を受講していた生徒や途中から参加した数人の2年生も真剣に耳を傾け
自分の進路や今何をすべきかを考えているようでした。
ご講演いただいた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
12月6日(火)5・6校時、株式会社コナカ須賀川店店長・小松様ならびに同社郡山富久山店店長・曲山様を講師としてお招きし、ファッションアドバイザーによるメンズレディースファーストスーツ着こなしセミナーを開催しました。
講演ではスーツの着こなしについて、さらにはスーツの歴史やフォーマルとスーツの違いなどのお話をいただきました。


代表生徒のファーストスーツです。
着こなし方を丁寧にレクチャーしていただきました。

ビジネスシーンをはじめ、あらゆる場面にふさわしいネクタイの結び方をみんなで練習しました。
今週のミライラボの活動を紹介します。
ゼミ名:育つ・育てる
活動内容:幼児を対象としたおもちゃ製作




ゼミ名:本宮の水質調査、オーダーメイド避難、MotomiyaInformation(公共、美容、飲食)、フードロス削減!
活動内容:分野内での活動発表会





その他
皆さま、こんにちは。
図書館より、「図書だより11月号」を発行いたしました。
今回は、先月号の間違い探し『夢十夜』の答えも一緒にお届けします。
5つの間違い皆さま見つけることが出来たでしょうか?
11月号では、クリスマスシーズンという事で、クリスマスツリーと一緒に冬読におすすめの本やまだまだ話題沸騰中の本を紹介しています。「名作間違い探し」では今回、生徒の正解者へささやかながらプレゼントを用意しまして、3名の方が参加してgetしてくれました!
なかなか見つけられず苦労していましたが、皆さまもぜひ探して見てください!
↓
図書館だより11月号.pdf
9月-10月【夢十夜】答え.pdf
本宮高校×本宮市×もとみやプラットの3団体が協力し、本宮市をフィールドに初めてフォトロゲイニングを実施しました。
ご協力くださった施設、本宮市民の皆様、ありがとうございました。
生徒作成チラシ
同日の様子をご覧ください。
開会式・作戦会議

スタート


ゴール受付

閉会式・表彰式(本宮高校・本宮市・もとみやプラットの各代表から講評)


本校の総合的な探究の時間では、【本宮市をもっと好きになる】ことをテーマに活動しています。
今回のフォトロゲイニングでは、下記を目標に実施しました。
①仲間と協力すること
②本宮市の現状の良さや課題を知ること
③今後の【総合的な探究の時間】で、設定する課題を考えること