ミライへの一コマ(教育活動)

今週のミライラボ(2・3年生の総合的な探究の時間)

2022年12月7日 11時00分

今週のミライラボの活動を紹介します。

ゼミ名:育つ・育てる

活動内容:幼児を対象としたおもちゃ製作

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

ゼミ名:本宮の水質調査、オーダーメイド避難、MotomiyaInformation(公共、美容、飲食)、フードロス削減!

活動内容:分野内での活動発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

  

『図書だより』掲載!

2022年12月1日 09時38分
その他

皆さま、こんにちは。 

図書館より、「図書だより11月号」を発行いたしました。

今回は、先月号の間違い探し『夢十夜』の答えも一緒にお届けします。

5つの間違い皆さま見つけることが出来たでしょうか?

11月号では、クリスマスシーズンという事で、クリスマスツリーと一緒に冬読におすすめの本やまだまだ話題沸騰中の本を紹介しています。「名作間違い探し」では今回、生徒の正解者へささやかながらプレゼントを用意しまして、3名の方が参加してgetしてくれました!

なかなか見つけられず苦労していましたが、皆さまもぜひ探して見てください!

  ↓

図書館だより11月号.pdf

9月-10月【夢十夜】答え.pdf

本宮高校×本宮市フォトロゲイニング実施(11月15日)

2022年11月17日 10時11分

本宮高校×本宮市×もとみやプラットの3団体が協力し、本宮市をフィールドに初めてフォトロゲイニングを実施しました。

ご協力くださった施設、本宮市民の皆様、ありがとうございました。

生徒作成チラシ               

 

同日の様子をご覧ください。

開会式・作戦会議

 

スタート

  

 

ゴール受付             

  

閉会式・表彰式(本宮高校・本宮市・もとみやプラットの各代表から講評)

  

 

本校の総合的な探究の時間では、【本宮市をもっと好きになる】ことをテーマに活動しています。

今回のフォトロゲイニングでは、下記を目標に実施しました。

①仲間と協力すること

②本宮市の現状の良さや課題を知ること

③今後の【総合的な探究の時間】で、設定する課題を考えること

 

今週のミライラボ(2・3年生の総合的な探究の時間)

2022年11月16日 14時23分

今週のミライラボ(総合的な探究の時間)の生徒たちの活動を紹介します。 

ゼミ名 :クラブチームをつくろう

活動内容:発表会に向けての資料作成、12/10(土)に行われる第2回ちびっ子体育教室のリハーサル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼミ名 :本宮information

活動内容:公共施設案内のためのスクラッチ(プログラミングアプリ)の作成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォトロゲイニングの開催を宣伝してきました

2022年11月11日 20時02分

11月11日(金)、橋本めいさん(1-1)が地元FM局(mot.com)の番組に出演し、15日(火)に開催されるフォトロゲイニングの宣伝をしました。フォトロゲイニングとは、地図をもとに時間内でチェックポイントを回り、得点を集める競技です。世間一般にはまだ耳慣れない競技ですが、参加者はチームを組み作戦を立てて、チェックポイントで訪れた証拠となる写真を撮ります。チェックポイントにはそれぞれポイントが与えられており、いかに要領よくポイントを稼ぐかが勝負の分かれ道となるでしょう。

橋本めいさんは生放送での宣伝にとても緊張したそうですが、わかりやすい説明と高校生らしい話しぶりにアナウンサーの方からもお褒めの言葉をいただきました。

さて、本校初開催となるフォトロゲイニングですが、15日(火)に本校1・2年生が本宮市内に繰り出し、街歩きをします。地域住民の皆様方、日中の市内はあちこちで本校生の姿を見かけ、いくらか賑やかになりますがどうか温かい目で見守ってあげてください。

探究活動の様子(2・3年生)

2022年11月9日 15時07分

毎週水曜日に行われる、2・3年生の総合的な探究の時間(通称ミライラボ)の様子をご覧ください。

生徒たちは、『もっと本宮を好きになる』をテーマに「はたらく・そだてる・からだ・くらし・その他」5つの分野に分かれ、そこからさらにゼミをつくり活動しています。

 

ゼミ名 :もしも世界に絵本がなかったら

活動内容:えぽか、みずいろ公園のイラスト作成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼミ名 :ゴロゴロ林檎パン(新商品開発を含む)

活動内容:看板作成、販売会の日程設定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度スポーツ大会が行われました。

2022年11月9日 10時15分

10月27、28日の2日間にわたり、本宮総合体育館を会場として令和4年度スポーツ大会が行われました。

絶好のスポーツ日和の秋晴れの下、優勝目指して懸命に競い合ったり、交友を深め合ったりする生徒の姿が見られました。スポーツ大会で高め合ったクラスの絆を今後の学校生活でも活かして欲しいと思います。

  

       卓球            バドミントン             綱引き

  

      サッカー           バレーボール        各クラス気合いを入れます

ふくしま教育週間 始まりました

2022年11月1日 10時53分

本日11月1日(火)より7日(月)までの一週間、(午前中のみ)

学校を公開しております。

全クラスの授業を自由に見学いただけます。

 

是非本校の教育活動をご覧いただきたいと思います。

 

ご来校の際には、正面玄関にて受付をしていただくようお願いします。

 

 

 

コーヒーの校内試飲会を行いました

2022年10月25日 09時45分

本校の『総合的な探究の時間』(通称:ミライラボ)は2・3年生合同で展開されており、【本宮をもっと好きになろう!】という大テーマのもと、自分たちの興味関心に合わせて各ゼミに分かれて日々探究活動に取り組んでいます。今回は、その中の《本宮市に人が集うカフェ☕を作ろう》というゼミの活動を紹介します。

 

私たちのゼミでは、今年度は「高校生が飲みやすいコーヒーの開発」をテーマとして研究しています。あまり味が濃すぎたり、苦みや酸味の強いものよりも、お茶感覚で飲めるコーヒーはどうだろうか?という意見から、今回は8gで淹れたものと12gで淹れたものの2種類のコーヒーを用意し、どちらも試飲していただいたうえで、どちらの方が好きか、おいしいと感じたかをアンケートにて回答していただきました。

多くの生徒が、私たちの淹れたコーヒーに興味・関心を持ってくださり、さらに、おいしいと言っていただけたことが何よりも嬉しく、ありがたく思いました。 

また、先生方もお忙しい中試飲に来てくださり、がんばっている私たちを応援もしてくださりました。

ありがとうございました。 

今回の結果分析を経て、次回は販売会を計画しています。

より、おいしいと言っていただけるコーヒーを作るべく、さらに研究を進めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 福島イノベーション人材育成広域連携事業「情報収集・発信講演会」

2022年10月24日 16時16分

日  時  令和4年10月20日(木) 本校体育館

対  象  2年生95名・3年生124名 (計219名)

講演内容  「AI時代に求められるリーディングスキルとは」

講  師  目黒 朋子 先生

 

 

 

※生徒感想抜粋※

講演を聞いて、これからの生活に取り入れたいこと

・読解力を鍛えるために、講演できいたゆっくり正確に読むことを意識しながら文章を読むようにしたい。

・テストの時にめんどくさがらず文章をきちんと読んでから問題を解くようにしたいです。

・リスキリング力を身につけれるように文章を部分的に読まない

・時間がかかっても良いからしっかりと文章を読んで、理解できないところは回りの人に聞いて、復習もすること。

・新聞や教科書だけでなく、日々の生活で目にする何気ない文章に至るまで、なんとなくで読まずにしっかりと意味を理解できるような読み方をしていきたい。そして、文章を理解する能力を少しずつ養っていきたい。

感想

・教科書を自分の力で読んでいないことがよくあったので、自分の力で理解できるように沢山読みたいと思いました。また、よく分からない言葉はすぐに調べ、失敗したら必ず振り返るとこをルーティン化していこうと思いました。

・8年後には49%もの仕事がAIによって奪われてしまう事などを知って自分がこれからどう生活していくか、将来のことなどもしっかり考えていきたいです。

・東ロボ君のことや、2030年のロボットのことなど知らなかったことがたくさんで楽しく学べて良かったです