福島イノベーション人材育成広域連携事業(ドローン講習会)
2020年7月17日 12時13分令和2年7月16日5・6校時を使い3年生のプログラミング受講者20名を対象にドローン講習会が行われました。
最初に講習会を受け、室内でtoyドローンを使ったドローン飛行実習、そして講師のスペースワンさんによるデモンスト
レーションが行われました。実際に被災地の調査などに使われているドローンなので生徒は一生懸命に話を聞き参加して
いました。
令和2年7月16日5・6校時を使い3年生のプログラミング受講者20名を対象にドローン講習会が行われました。
最初に講習会を受け、室内でtoyドローンを使ったドローン飛行実習、そして講師のスペースワンさんによるデモンスト
レーションが行われました。実際に被災地の調査などに使われているドローンなので生徒は一生懸命に話を聞き参加して
いました。
6月16日、令和2年度春季防災避難訓練が行われました。
校長先生より講評があり、イメージすること、想像をすることの大切さを生徒達へ伝えました。
生徒は一生懸命耳を傾けていました。
本日、ヨークベニマルさんのご協力をいただき開催することができました。
天気もよく、多数の皆さんに来ていただきました。
まずは校長あいさつ・・・
【第1部】(合唱)
皆さん、熱心に聴いてくださいました・・・
【クリスマスカード配布】(JRCインターアクト部)
小さな子からお年寄りまで、そこには笑顔がありました・・・
【第2部】(ハンドベル)
クリスマスの雰囲気を・・・
【終了後】
3町内会からお礼の花束をいただきました・・・
NHKからの取材されちゃいました・・・
放映用にみんなでせいの~「はまなかあいづ!」・・・
皆さんの笑顔と温かい眼差しに私たちの方が元気をもらいました!!
集まっていただいた皆様、ありがとうございました。
12月4日(水)の放課後、図書室において「ビブリオバトル2019」が開催されました。
自分のお気に入りの本を5分間で紹介して、
観戦者が一番と思う発表に投票し、「チャンプ本」を決定します。
毎年開催していますが、今年は3人が発表者として参戦し、
「お気に入りの一冊」について熱の入った発表を行いました。
今年のチャンプ本は、
小林泰三 著 「アリス殺し」
に決定しました。
他の紹介作品は、
川崎美羽 著 「聲の形」
こうの史代 著 「この世界の片隅に」
これらの作品は、現在図書室にて特設コーナーを設置しています。
ぜひ、手に取ってみてください。
令和元年11月19日(火)に福島イノベーション・コースト構想に向けて取り組んでいる、研究施設およびサポート企業への見学・研修に行ってきました。
【菊地製作所 南相馬工場】
【ロボットテストフィールド】
※生徒感想抜粋※
・企業の方々が、地域復興・地域貢献に本気で取り組んでいる姿に、とても感動した。
・ 初めてドローンを操作してみて、思ったよりも簡単でした。
・今回の経験を自分の進路につなげていきたい。
・ドローンを使った配達など、映画の中だけの話だと思っていが、それが現実のものになろうとしているのを感じた。
福島県イノベーション人材育成広域連携事業施設見学にご尽力していただいた方々に感謝申し上げます。
11月12日(水)に秋季防災訓練が行われました。通報訓練、避難訓練、消火訓練が行われ、
消火訓練では、各学年代表生徒が消防署員の方々の指導で、消火器を使った消火訓練にあたりました。
10月29、30日の二日間にわたり本宮市総合体育館、多目的グラウンドにおいてスポーツ大会が行われました。生徒と先生方も一緒にプレーし楽しく、真剣にスポーツに取り組んでいました。
結果 総合優勝 2-3
2位 3-3
3位 3-1
2019年度「ふくしま復興大使」に本校3年生のババアリ梓晴君が選ばれました。
自分の言語力を生かし、さまざまな人との出会いを通して学んだ経験をもとに、福島の素晴らさを世界に向けて発信し、未来の福島を支えたいと、高い目標を持って活動に励んでいます。
富岡町のJR常磐線富岡駅や東京電力廃炉資料館などを見学し、復興の現状について学ぶ貴重な経験もしたそうです。他県の企業を訪問し、「食」を通しての地域活性に取り組む様子を学ぶとともに福島の「食」に関する現状を伝える活動も行いました。
3年生情報会計科の選択授業「英語実践」において、本宮高校の校訓、校歌、校章の由来、制服の着こなしについて英語で表現しました。
学んだ英語の表現を生かして、本宮高校について英語で伝えるために、わかりやすい表現を選んだり、イラストやデザインも見た人に伝わるように生徒一人一人が工夫して英語で表現しました。
③The Origin of school Emblem校章の由来.pdf
④School uniform Dress Code.pdf
④School Uniform Dress Code制服の着こなし.pdf
※本日の目覚め放送、喜充先生からのキーワード・・・
「本日は出発の際に『校長先生の名前』と『ありんす』と合言葉を言うこと」でした。
朝食
昨夜の夕食をお知らせできなかったので、せめて・・・これが朝食です。
旅館出発
さすが老舗。見送りも最高でバス乗り場まで誘導していただきました。
見学場所
金閣寺
三十三間堂・・・工事中でした。残念!
解散式
京都駅で行いました。
ここで看護師さんともお別れです。5日間、本当にありがとうございました。
新幹線乗車
やはり老舗でした。新幹線の乗り口まで旅館の方が見送りに来てくれました!
郡山駅到着
荷物を受け取り解散。
無事、帰宅するまでが修学旅行です。
きっとよい思い出ができましたね。
See you!