ミライづくりの一コマ(教育活動)
課題解決能力向上のための講演会
5月25日(木)の「総合的な探究の時間」に「福島イノベーション人材育成事業」の一環として「課題解決能力向上のための講演会」が1年生を対象に実施されました。
講師は昨年度も講演いただきました おおたま村づくり株式会社 あだたらの里直売所店長の 矢吹吉信様です。
「地域の課題解決に必要なこと」と題して、矢吹様の直売所での工夫や挑戦を通して、多くのピンチをチャンスに変えて挑戦してきた体験を語っていただきました。
矢吹様の根底にある夢に対する熱い思いと大玉村に対する思いや今も取り組んでいること、これからも挑戦を続けていくことなどをお話いただきました。
最後に、質疑応答の場面では、生徒から矢吹様への積極的に質問をして、丁寧に答えていただきました。
「人生すべて当たりくじ」という言葉が心に残る日になりました。
ミライラボ(カフェ班)始動☕
本宮高校の特色ある教育活動の一つに、総合的な探究の時間、通称ミライラボ
というものがあります。
2・3学年合同で、各ゼミに分かれて、様々なテーマで一年間研究を行います。
「本宮市に人が集うカフェ☕をつくろう」ゼミ、通称カフェ・ゼミでは、
今年度、どのような活動を行っていくのかを話し合いつつ、早速コーヒーを飲んでみました。
中には、生まれて初めてコーヒーを飲んだ生徒もいました。
初めての味はどのようなものだったのでしょうか?
ホームページをご覧いただいている皆様の中に、中学生がいらっしゃいましたら、
是非本宮高校に進学して、様々なゼミで探究してみませんか?
お待ちしています。
令和5年度選択科目説明会(1‣2年)
選択科目説明会をLHRの時間に実施しました。
自分の進路実現に向けて、科目が選択できるように、
先生方の説明に、真剣に耳を傾けていました。
人生はトレードオフの連続です。よい選択ができるように、よく考え判断しましょう。
【トレードオフとは、何かを得ると、別の何かを失う、相容れない関係のこと】 参考:Wikipediaより
「ロボットテストフィールド」「あすびと」施設見学
情報会計科の科目「プログラミング」選択者9名は、4月26日(火)に南相馬市の「テストロボットフィールド」を見学しました。
広大な敷地の各エリアや研究棟を訪ねました。浜通りの新たな産業基盤のための技術拠点としての施設を見学し、人材育成や産業集積などの役割を担う施設であることへの理解を深めました。
また、午後からは「あすびと」を訪れ、再生可能エネルギーの体験学習を行いました。太陽光発電や、海風を受けて立つ風力発電所を実際に見て、再生可能エネルギーについて考えました。また、未来のエネルギーともいわれる水素エネルギーを使って走る車の乗車体験やドローン操縦体験を通して未来の技術について理解を深めることができました。
情報モラル講話(1学年)
5月2日(火)LHRの時間に1学年の生徒を対象とした情報モラル講話が行われました。
講師として福島県警察本部 少年女性安全対策課の中平美佳先生をお迎えし「被害者、加害者にならないために」というテーマで講話をいただきました。
講話の中では、県内で実際に起きたSNSトラブルの事例やルールを作ってスマホを利用するときのポイント、闇バイトに関わる話など、短い時間の中で多くのアドバイスをいただきました。生徒はスマホ利用時の注意点について改めて考えたようでした。
<生徒の感想>
○自分が知らないうちに被害者や加害者になっている可能性があるということをもう一度確かめることができました。スマホの使い方やSNSの安全な使い方を再確認しました。
○ニュース内でしか見たこと、聞いたことがないネット内でのいじめや事件が、実際に福島県内や身近でも起こっているのだと分かりました。改めて、ネットの使い方に関するルールを守り、スマホを使っていきたいです。
○1つの行動で、その人の人生が変わってしまうことだって起こるかもしれない。これからインターネットの利用場面が多くなってくるので気をつけようと思いました。
<情報モラル講話の様子>
総合的な探究の時間(1学年)
1学年の「総合的な探究の時間」においては、「東日本大震災の発生によって起こった様々な問題や課題を解決するために、自分たちがどのような行動や活動ができるのか」をテーマにして、1年間、探究活動を行っていきます。今日(4/27)は、各クラスごとに東日本大震災に関連する言葉のマッピングを行いました。黒板が言葉で埋め尽くされるほど活発な意見が出されました。
交通安全講話(2学年)
4月26日(水)6校時、一般財団法人日本自動車連盟の渡辺様を講師にお招きし、交通安全講話を行いました。
本宮高校周辺の事故多発地域の地図や生徒が使っている通学路の写真を使った説明、危険な事例のドライブレコーダー映像などわかりやすくお話いただきました。
危険な行動として出てきた「イヤホンを付けたまま」もしくは「スマートフォンに集中して登下校している状況」は心当たりがある生徒も多かったのではないでしょうか。皆さん、安全に気を付けて過ごすようにしましょう。
講話をいただきました渡辺様、ありがとうございました。
総合的な探究の時間(2,3学年)
2,3学年合同「総合的な探究の時間(ミライラボ)」が行われました。
この日は、これからどのような内容について探究していくかを考えるために
学年やクラスに関係なく班を作り、自分が興味があることや、やってみたいことを
話し合う時間を取りました。クラスだけでなく学年も違うとなかなか話せないかと
思っていましたが、生徒たちは活発に話し合っていました。これからの活動が楽しみです。
総合的な探究の時間(2年次に向けて)
総合的な探究の時間(2年)に向けて、説明会を実施しました!
対象:1年生全員 日時:3月9日(木)⑤⑥校時
講師:本校職員・本宮市役所職員 演台:「課題・取り組みを考えてみよう」
本宮高校の「総合的な探究の時間」では、2年生から「本宮をもっと笑顔にすること」を目的に
生徒が取り組みたい活動を5つの分野に分けて、ゼミ単位で活動しています。
今回は、2年生から始まる探究活動に向けて、課題設定や取り組みを決める際の考え方を
整理することを目標に説明会を実施しました。
興味がある方は、本宮高校にお問い合わせください。
総合的な探究の時間 本宮市講演会
本宮市役所の講演会を実施しました!
対象:1年生全員 日時:2月16日(木)⑤⑥校時
講師:本宮市役所職員 演台:「本宮市の現状等について」
本宮高校の「総合的な探究の時間」では、2年生から「本宮をもっと笑顔にすること」を目的に
生徒が取り組みたい活動を5つの分野に分けて、ゼミ単位で活動しています。
今回は、本宮市について知ることや、2年生から始まる探究活動の分野設定について理解を深めることを
目標に講演会を実施しました。
興味がある方は、本宮高校に連絡ください。
本宮高校企業ガイダンス(2学年)
2月16日(木)5・6校時 2年生対象の企業ガイダンスが行われました。
今回の企業ガイダンスはハローワーク主催、本宮市・大玉村共催で行われました。
地元企業17社に来校していただき、各教室に分かれて、ひとり3つの企業から説明をいただいたり、質問をしたりと、今まで分からなかった企業の業務内容や働いている方の雰囲気などを知ることができました。これから本格的に始まる進路活動の意識を高めることができました。
令和4年度 主権者教育講座
2月15日(水)5・6校時 2年生対象の主権者教育講座が行われました。
今日の講座は「未来の知事選」と題し、県北地方振興局の伊藤様、橋本様、本宮市選挙管理委員会の方々をお迎えし、仮の政見放送の動画を見た後で、自分が支持する候補者に投票するという「投票者側の作業」と、開票を行い当選結果を公表する「選挙を運営する側の作業」を学びました。
実際の選挙で使用されるものと同様の投票用紙や、投票記載台、投票箱等を使用させていただき、本番の選挙さながらの設定で実施できました。
投票所入場券と名簿の照合する係や、投票立会人、開票作業などの役割を担った生徒は、緊張した面持ちで役割をしっかりと果たしていました。
寒い体育館での投票作業でしたが、選挙権を持ち、社会の担い手となることへの意識を深める機会になりました。
動画を活用したプロモーションに関する講演会
2月10日(金)5・6校時、2年生の情報会計科の生徒と普通科で情報を選択している生徒を対象に、動画を活用したプロモーションに関する講演会が行われました。
今回の講演会は本宮市との地域連携事業の一環で、講師としてクリエイティブチームteam DARE 代表の武田佑介 様、株式会社FRAG 代表取締役のUssiy様、映像クリエーターの佐藤雄太様をお迎えし、スペシャルトークセッションと題して作った映像の説明と制作にまつわる思いなどについて、実体験を通じて教えていただきました。作る際の絵コンテ、イメージコンテンツ等役割の話から撮影秘話まで詳しく教えていただきました。
参加した生徒も刺激を受け、より良いCM作品を作るためにイメージを膨らませていました。
社会人講話(1学年)
令和5年2月1日(水)
1学年の生徒を対象に社会人講話が行われました。
地元企業から社員の方々をお招きし、働くことの意義やその仕事に就いたきっかけなどをお聞きしました。
まだまだ進路が決まっていない生徒たちにとって、職業などについて考える良い機会となりました。
特に本宮高校の卒業生が話に来てくださった会社もあり、生徒たちは自分たちの先輩が高校時代に
何に取り組んでいたか、仕事を続けてきた中で嬉しかったことなどを聞いていました。
中心となりセッティングをしてくださった、一般社団法人キャリア支援機構様、来校してお話しいただいた
株式会社マルサン様、株式会社あいの里様、福島県商工信用組合様、誠にありがとうございました。
令和4年度本宮高等学校『総合的な探究活動』報告会
1月19日(木)「サンライズもとみや」にて本宮高等学校探究活動報告会が開催されました。
今回の報告会では、校内発表会をもとに選出された1学年から2班、2・3学年(ミライラボ)から8ゼミの計10グループが発表を行いました。
まず、和田直也校長から挨拶として、本宮市と包括連携協定を締結し、2年目となった本校の探究活動についてのお話があり、その後、生徒たちの発表となりました。
挨拶:和田 直也校長
1年3組1班 復興~11年間の進展~
この世に絵本が無かったら ゼミ
ごろごろ林檎パン(石焼き芋)ゼミ
最後には高松義行市長から講評をいただき、市から世界に発信していけるような活動を目指していって欲しいというお言葉をいただきました。
講評:高松 義行市長
今後、さらに市と本宮高校のつながりを強固なものとして、探究活動がより深い学びとなるよう取り組んでいきたいと思います。
今回の報告会の開催にあたり、ご尽力いただいた関係者の皆様、ご多用の所ご参加いただいた市民の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
報告会に参加した本校生徒
R4 学校評価アンケート(期末)結果アップ
【起業家育成事業】令和4年度本宮高校イノベーション人材育成事業報告
令和4年12月8日(木)、本校視聴覚室にて,、一般社団法人もとみや青年会議所理事長 佐川隆司 様ならびにプルデンシャル生命保険株式会社 吉田隆亮 様をお招きして、イノベーション人材育成事業「起業家育成事業」を実施しました。
(実施内容)
起業家育成事業に取り組む、情報会計科の生徒自身がプレーヤーとして起業を興す人の共通点や問題解決をどのようにするか?を切り口に、自分の価値観と他人の価値観を例題に、仕事に対する取組み方について、違いを見つけ、解決の糸口を発見するための課題発見力を高める講演となりました。また、インキュベートの法則、行動心理学の一例をあげ、成功へのポイントについて講演をしていただきました。
『図書だより』掲載!
皆さまこんにちは。
本宮高校図書館より、『図書だより12月号』と名作間違い探し『ゆきおんな』の答えをお届けいたします。
今回の間違い探しは「難しい…」という声が沢山ありまして、生徒たちは司書からのヒントを頼りに
正解を導き出しておりました。参加してくれた皆さまありがとうございました。
↓
卒業生を囲む会(1学年)
12月19日(月) 本日より、進学希望者の冬季課外が始まりました。
今回課外の後、大学に進学した先輩方にご講演いただきました。
高校時代にどのような事に取り組み、何に苦労したか、今だからこそ
後輩に伝えたいことなどを話してくださいました。
課外を受講していた生徒や途中から参加した数人の2年生も真剣に耳を傾け
自分の進路や今何をすべきかを考えているようでした。
ご講演いただいた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
令和4年メンズレディースファーストスーツ着こなしセミナー
12月6日(火)5・6校時、株式会社コナカ須賀川店店長・小松様ならびに同社郡山富久山店店長・曲山様を講師としてお招きし、ファッションアドバイザーによるメンズレディースファーストスーツ着こなしセミナーを開催しました。
講演ではスーツの着こなしについて、さらにはスーツの歴史やフォーマルとスーツの違いなどのお話をいただきました。
代表生徒のファーストスーツです。
着こなし方を丁寧にレクチャーしていただきました。
ビジネスシーンをはじめ、あらゆる場面にふさわしいネクタイの結び方をみんなで練習しました。
今週のミライラボ(2・3年生の総合的な探究の時間)
今週のミライラボの活動を紹介します。
ゼミ名:育つ・育てる
活動内容:幼児を対象としたおもちゃ製作
ゼミ名:本宮の水質調査、オーダーメイド避難、MotomiyaInformation(公共、美容、飲食)、フードロス削減!
活動内容:分野内での活動発表会
『図書だより』掲載!
皆さま、こんにちは。
図書館より、「図書だより11月号」を発行いたしました。
今回は、先月号の間違い探し『夢十夜』の答えも一緒にお届けします。
5つの間違い皆さま見つけることが出来たでしょうか?
11月号では、クリスマスシーズンという事で、クリスマスツリーと一緒に冬読におすすめの本やまだまだ話題沸騰中の本を紹介しています。「名作間違い探し」では今回、生徒の正解者へささやかながらプレゼントを用意しまして、3名の方が参加してgetしてくれました!
なかなか見つけられず苦労していましたが、皆さまもぜひ探して見てください!
↓
本宮高校×本宮市フォトロゲイニング実施(11月15日)
本宮高校×本宮市×もとみやプラットの3団体が協力し、本宮市をフィールドに初めてフォトロゲイニングを実施しました。
ご協力くださった施設、本宮市民の皆様、ありがとうございました。
生徒作成チラシ
同日の様子をご覧ください。
開会式・作戦会議
スタート
ゴール受付
閉会式・表彰式(本宮高校・本宮市・もとみやプラットの各代表から講評)
本校の総合的な探究の時間では、【本宮市をもっと好きになる】ことをテーマに活動しています。
今回のフォトロゲイニングでは、下記を目標に実施しました。
①仲間と協力すること
②本宮市の現状の良さや課題を知ること
③今後の【総合的な探究の時間】で、設定する課題を考えること
今週のミライラボ(2・3年生の総合的な探究の時間)
今週のミライラボ(総合的な探究の時間)の生徒たちの活動を紹介します。
ゼミ名 :クラブチームをつくろう
活動内容:発表会に向けての資料作成、12/10(土)に行われる第2回ちびっ子体育教室のリハーサル
ゼミ名 :本宮information
活動内容:公共施設案内のためのスクラッチ(プログラミングアプリ)の作成
フォトロゲイニングの開催を宣伝してきました
11月11日(金)、橋本めいさん(1-1)が地元FM局(mot.com)の番組に出演し、15日(火)に開催されるフォトロゲイニングの宣伝をしました。フォトロゲイニングとは、地図をもとに時間内でチェックポイントを回り、得点を集める競技です。世間一般にはまだ耳慣れない競技ですが、参加者はチームを組み作戦を立てて、チェックポイントで訪れた証拠となる写真を撮ります。チェックポイントにはそれぞれポイントが与えられており、いかに要領よくポイントを稼ぐかが勝負の分かれ道となるでしょう。
橋本めいさんは生放送での宣伝にとても緊張したそうですが、わかりやすい説明と高校生らしい話しぶりにアナウンサーの方からもお褒めの言葉をいただきました。
さて、本校初開催となるフォトロゲイニングですが、15日(火)に本校1・2年生が本宮市内に繰り出し、街歩きをします。地域住民の皆様方、日中の市内はあちこちで本校生の姿を見かけ、いくらか賑やかになりますがどうか温かい目で見守ってあげてください。
探究活動の様子(2・3年生)
毎週水曜日に行われる、2・3年生の総合的な探究の時間(通称ミライラボ)の様子をご覧ください。
生徒たちは、『もっと本宮を好きになる』をテーマに「はたらく・そだてる・からだ・くらし・その他」5つの分野に分かれ、そこからさらにゼミをつくり活動しています。
ゼミ名 :もしも世界に絵本がなかったら
活動内容:えぽか、みずいろ公園のイラスト作成
ゼミ名 :ゴロゴロ林檎パン(新商品開発を含む)
活動内容:看板作成、販売会の日程設定
令和4年度スポーツ大会が行われました。
10月27、28日の2日間にわたり、本宮総合体育館を会場として令和4年度スポーツ大会が行われました。
絶好のスポーツ日和の秋晴れの下、優勝目指して懸命に競い合ったり、交友を深め合ったりする生徒の姿が見られました。スポーツ大会で高め合ったクラスの絆を今後の学校生活でも活かして欲しいと思います。
卓球 バドミントン 綱引き
サッカー バレーボール 各クラス気合いを入れます
ふくしま教育週間 始まりました
本日11月1日(火)より7日(月)までの一週間、(午前中のみ)
学校を公開しております。
全クラスの授業を自由に見学いただけます。
是非本校の教育活動をご覧いただきたいと思います。
ご来校の際には、正面玄関にて受付をしていただくようお願いします。
コーヒーの校内試飲会を行いました
本校の『総合的な探究の時間』(通称:ミライラボ)は2・3年生合同で展開されており、【本宮をもっと好きになろう!】という大テーマのもと、自分たちの興味関心に合わせて各ゼミに分かれて日々探究活動に取り組んでいます。今回は、その中の《本宮市に人が集うカフェ☕を作ろう》というゼミの活動を紹介します。
私たちのゼミでは、今年度は「高校生が飲みやすいコーヒーの開発」をテーマとして研究しています。あまり味が濃すぎたり、苦みや酸味の強いものよりも、お茶感覚で飲めるコーヒーはどうだろうか?という意見から、今回は8gで淹れたものと12gで淹れたものの2種類のコーヒーを用意し、どちらも試飲していただいたうえで、どちらの方が好きか、おいしいと感じたかをアンケートにて回答していただきました。
多くの生徒が、私たちの淹れたコーヒーに興味・関心を持ってくださり、さらに、おいしいと言っていただけたことが何よりも嬉しく、ありがたく思いました。
また、先生方もお忙しい中試飲に来てくださり、がんばっている私たちを応援もしてくださりました。
ありがとうございました。
今回の結果分析を経て、次回は販売会を計画しています。
より、おいしいと言っていただけるコーヒーを作るべく、さらに研究を進めたいと思います。
令和4年度 福島イノベーション人材育成広域連携事業「情報収集・発信講演会」
日 時 令和4年10月20日(木) 本校体育館
対 象 2年生95名・3年生124名 (計219名)
講演内容 「AI時代に求められるリーディングスキルとは」
講 師 目黒 朋子 先生
※生徒感想抜粋※
講演を聞いて、これからの生活に取り入れたいこと
・読解力を鍛えるために、講演できいたゆっくり正確に読むことを意識しながら文章を読むようにしたい。
・テストの時にめんどくさがらず文章をきちんと読んでから問題を解くようにしたいです。
・リスキリング力を身につけれるように文章を部分的に読まない
・時間がかかっても良いからしっかりと文章を読んで、理解できないところは回りの人に聞いて、復習もすること。
・新聞や教科書だけでなく、日々の生活で目にする何気ない文章に至るまで、なんとなくで読まずにしっかりと意味を理解できるような読み方をしていきたい。そして、文章を理解する能力を少しずつ養っていきたい。
感想
・教科書を自分の力で読んでいないことがよくあったので、自分の力で理解できるように沢山読みたいと思いました。また、よく分からない言葉はすぐに調べ、失敗したら必ず振り返るとこをルーティン化していこうと思いました。
・8年後には49%もの仕事がAIによって奪われてしまう事などを知って自分がこれからどう生活していくか、将来のことなどもしっかり考えていきたいです。
・東ロボ君のことや、2030年のロボットのことなど知らなかったことがたくさんで楽しく学べて良かったです
本宮高校新商品開発!販路拡大、販売会実施
総合的な探究の時間 「はたらく (新商品開発)」では、
10月22日(土)10時から13時
東北自動車道上り線・安達太良サービスエリアにて
販売会を行います。商品が無くなり次第終了予定となります。
当日は本宮市市街地で秋祭り・真結女御輿があります、
ぜひお越しください。
(福島民報新聞社・福島民友新聞社取材中様子)
(真結女御輿が2基ある中、1基を本宮高校2階ホールにて展示中)
10月22日以降随時販売エリアが拡大していきます。安達太良サービスエリア上り線
道の駅「安達」上下線
にて常時販売の運びになりました。
しらさわ直売所「産直さわちゃん」では変わらず販売中です。
ふくしま教育週間 授業公開のお知らせ
11月1日(火)~11月7日(月)までの平日午前中、本校の授業を公開いたします。
昨年度までは、1日間のみの公開でしたが、より多くの方に学校の様子をご覧いただきたく、
今年度は公開日を増やしました。
地域の皆様、保護者の皆様、中学校の先生方など、
多くの方々に本校の授業(午前中のみ)をご覧いただきたいと思います。
詳しくは、添付のPDFファイルをご覧ください。
ご来校の際には、正面玄関にて受付をお願いします。
受付の際に、ご氏名、住所、ご連絡先(お電話番号)、当日の体温をご記入いただきますので、
よろしくお願いいたします。
ご来校お待ちしております。
R4学校評価アンケート結果(中間)アップ
学校評価アンケート(中間)の回答のご協力ありがとうございました。
【学校評価アンケート結果】をアップしました。
今回の評価結果(中間)を受け、改善・向上に努めてまいります。
今後も本校の教育活動にご理解ご協力お願いいたします。
『図書だより』掲載しました!
みなさん、こんにちは!
図書館より、9-10月号の『図書だより』を発行いたしました。
8月の発行が無く、時間が少しあいてしまいましたが、
今月号もお楽しみ頂けたらと思います。
↓
第10回カナリヤ映画祭に参加して
令和4年10月2日(日)
会場:サンライズもとみや
第10回カナリヤ映画祭
に参加してきました。
3年生課題研究「作品制作」班が参加しました。
生徒作品「Infection Pilia」~悩まされる現代~ ・・・チーム:NEXUS
「夢」 ・・・チーム:叶える
を上映させていただきました。
多くの方に声をかけていただきありがとうございました。
また、今回の映画撮影に協力していただいた皆様、関係各位の皆様
この場をお借りしまして、感謝申し上げます。
フルメンバーでのお手伝いはできませんでしたが、
司会、音響、照明、会場案内といろいろなところで
貴重な経験をさせていただきました。
※生徒感想(抜粋)
・仲間と協力する大切さや、積極的に意見を出し合うなど普段できない体験ができてよかった。
・作品を作るうえでたくさんの人が協力しながら完成させる映画は、とても感動するものだと感じた。
・どうすればもっとリアルな作品ができるのか試行錯誤しながら、みんなで協力しながら作りあげることができた。
修学旅行 10/3②
新幹線からの富士山。少しガスがかかっていて残念でした。
車内は静か。(ほとんど寝ている?)
東京駅での解散式です。
4泊5日の修学旅行が終わろうとしています。5日間誰一人として体調不良者が出なかったことは、本当に素晴らしいことでした。一人ひとりの心掛けがあればこそ、成せることです。
この修学旅行で様々な体験をすることができました。さまざまな文化や人と出会い、(失敗も含め)多くの体験を通して成長できたことと思います。
この修学旅行を実施するにあたって関わってくださった多くの人に感謝するとともに、生徒の皆さんの帰りを待っているご家族の方々にも感謝の心を持って、さあ帰りましょう。
修学旅行 10/3①
修学旅行最終日です。
この修学旅行は天候に恵まれました。今日も暑くなりそうです。
大阪城天守閣、ひと汗かいて上がります。このシーズンの割には人も少なくラッキーです。
大阪城天守閣の中は、博物館のよう。豊臣秀吉とその時代のことや、豊臣秀吉の生涯などが展示されていました。
まさに大河ドラマの世界。
展望台からは、大阪の街が一望できます。
通天閣まで見えました。
最終日もまだまだお土産選びに皆さん熱心だこと。飲み物も今のうちに準備。
さあ、大阪も出発ですよ。この5日間でかなり歩きましたね。
新幹線の中でお弁当。スヌーピーのぬいぐるみに醤油こぼさないように。
しばし休眠。
修学旅行 10/2③
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンから続々とホテルに帰ってきました。
それぞれのかぶりモノ。それ何かな?
今日は大きな荷物を送るために、早速荷造りです。
お帰りなさい。。
☆☆☆・・・・・☆☆☆・・・・・☆☆☆
夕食の後、最後の班長会がありました。修学旅行中は、班長さんたちが班の人たちに心配りをしながら行動してくれました。お疲れ様でした。校長先生からは、班長さんへのねぎらいの言葉と「皆さんのこの修学旅行の経験が人生の大切な財産になることでしょう。そして今この時を大切に生きていきましょう。」との言葉をいただきました。
明日は修学旅行最終日です。
修学旅行 10/2②
今日のUSJは快晴ですごい人。京都とは違い親子連れや修学旅行の学生で溢れていました。整理券ゲットできましたか?水分は摂っていますか?日差しが痛いくらいに降り注いでいます。
それにしてもよく出来てますねぇ。
夕方になればなるほどんどん人が増えてきましたね。
今日の夜はぐっすりですね。
修学旅行 10/2①
修学旅行4日目です。京都を後にして、バスで大阪USJへとへ向かいます。
昨日の疲れもどこへやら、全員私服でパワーがあふれています。今朝は大きい荷物を抱えての大移動。松井本館さんにはお世話になりました。お土産でキャリーバッグにめいっぱい詰めても荷物は入りきれません。
さあ今日は、いくつのアトラクションに行けるでしょうか。ハロウィーンの日曜日とあって相当混雑しているらしい・・・。熱中症にも注意です。
修学旅行 10/1①
今日は、京都班別自主研修です。朝から快晴でした。
班ごとに出発です。「計画書持ったぁ?」「お土産リスト持ったぁ?」
着物に着替えて街中を歩く計画していた人もいたようです。バスに乗る人、タクシーで移動する人、はたまた歩く人とさまざま。先生方の見送りを受けていざ出発。
さあ、いざ出発。
朝は観光客は少なかったものの、昼近くになるとかなりの人出でした。バスが少し遅れていたりして計画的に動けない部分もあったようですが、それぞれの班で協力し合い、京都の文化や雰囲気を味わいました。道や交通手段について親切な方にアドバイスをいただいたり、時間が無くなり急きょ計画を変更したり、多くのことを体験した人もいたようです。
1日歩き疲れて、それぞれが今日1日ゲットしたお土産を抱えて宿舎に戻りました。荷物の片づけや明日の計画など、やることもたくさん。夕食はしっかり摂れましたか?
全員無事に今日の旅程を終えました。
修学旅行 9/30②
今日から2日間宿泊する松井本館に着きました。
バスから宿までは10分ほど、自分の重い荷物を持って歩きます。広島で買ったお土産が荷物に入りきれずに紙袋も持って歩く姿が多く見られました。
松井本館では、各部屋での食事となるので、仲居さんが部屋まで来て食事の支度を整えてくれます。
部屋を片付けて迎えます。
落ち着いた雰囲気の部屋で、京都の風情を感じながらくつろぎました。
修学旅行2日目は、天候に恵まれてよく歩いた一日になりました。いよいよ明日は京都自主研修です。
修学旅行 9/30①
今日も快晴です。 朝から日差しがまぶしく感じられました。
94名全員揃って、広島原爆記念公園ヘ向かいました。「原爆の子の像」前で献鶴を行い、「原爆死没者慰霊碑」前で献花を行いました。千羽鶴は各クラスで協力して折り、準備したものです。全員で黙禱を捧げました。
平和記念資料館を見学した後、平和講話をいただきました。
原爆の悲惨さや、今も苦しんでおられる人がいることについて知る機会を得て、平和への誓いを共有することができました。それぞれの胸に感じるものがありました。
むさし土橋店での昼食は、ボリューム満点。広島のお好み焼きとおにぎりのセットです。満腹になったところで広島を後にして京都に向かいます。新幹線の中は歩き疲れてしばし休眠です。
修学旅行 9/29②
予定通りに宮島到着です。
生徒たちは、道中の新幹線でお弁当に舌鼓を打ちながら、
ある者は友達とおしゃべりし、ある者は読書をするなど
それぞれ楽しい時間を満喫していました。
宮島では、現地ガイドの案内で厳島神社やその周辺を見て回りました。
大鳥居が改修工事だったのは残念ですが、本殿前で集合写真を撮りました。
生徒たちは、ガイドの話に頷きながら聞いていました。
帰りに立ち寄ったお土産屋さんではもみじ饅頭の試食があったのですが、
お土産に買った者はいるのでしょうか。
鹿に食べ物を奪われそうになるハプニングはあったようですが・・・
宿に向かう途中、若干の渋滞に会ったため、到着は15分遅れとなりましたが
新型コロナ感染対策をしっかりとおこない、夕食を食べました。
この後、体調の確認をしたあと、就寝になりました。
無事に一日目の行程を終えることができましたが、
生徒たちは慣れない1日で疲れたと思います。
明日は広島の平和記念公園と平和記念資料館に行き、平和学習になります。
明日に向けて、ゆっくり休んで欲しいですね。
修学旅行 9/29①
本日(9/29)7:20修学旅行出発式をおこないました。
2学年94名全員が遅れることなく集合し、幸先の良いスタートです。
無事に郡山駅7:54発やまびこ122号に乗車し、出発進行です。
この後、東海道新幹線、山陽本線と乗り継ぎ、フェリーで宮島に向かいます。
現在は東海道新幹線のぞみ84号に乗り換え、広島へ向かっています。
安全で安心な修学旅行となるよう祈念して、行ってきます。
R4本宮高校ミライ・ラボ×本宮市 ワークショップ
8月24日(水)本宮高校×本宮市ワークショップ
題 材~本宮市の未来を考える~
テーマ「住みたいまちを考える」
本校生徒20名と本宮市職員が4グループに分かれてワークショップを行いました。
「住みにくいまち・住みやすいまち」 の意見を出し合い、
高校生が考える本宮市の理想は何かを考え発表しました。
クリーン作戦を行いました。
1学期の最終日となる7月20日に、ボランティアの生徒による学校周辺の清掃活動「クリーン作戦」が行われました。
蒸し暑い気候の中、総勢79名の生徒たちが4つのコースに分かれ、日頃登下校で利用している通学路のゴミ拾いをしました。参加した生徒たちは、汗だくになりながら熱心にゴミを拾っていました。クリーン作戦を通じて、通学路の環境美化や地域貢献の意識を高めていって欲しいと思います。
教員研修会を実施しました。
「hyper-QU教員研修会」を実施(7月21日)
臨床哲学・臨床心理学サポートシステム代表
公認心理師・臨床心理士 鈴木敏城 先生
研修会では、hyper-QUの結果を活用しながら、
生徒をサポートするためのスキルアップを図りました。
生徒にとってよりよいサポートができるように、本宮高校教職員も学び続けます。
夏季休業開始(7月21日~)
本日7圧20日(水)終業式・賞状伝達式を実施しました。
賞状伝達式
女子ソフトテニス部員が賞を受けました!
終業式
校長・教務部長・生徒指導部長から
主に ①困難なこと、新しいことにチャレンジしてみましょう。
②命を大切に過ごしましょう。
について、話がありました。
夏季休業期間を有意義に活用して欲しいと思います。
2学期も元気に登校しましょう!
ミライラボ商品開発販売会(総合的な探究の時間)
令和4年7月20日(水)12:00~13:00
本宮市役所にて商品開発班(6次化商品)
とろけるような恋(濃い)塩味ポテトスティック
販売会を実施しました。
市役所に来客していた方・市の職員の方に購入して頂きました。
準備していた約100個の商品が30分で完売しました。
ありがとうございました。
※生徒感想抜粋※
・約100個の商品があっという間に完売してしまい、売れることの喜びを感じることができ、
感謝の気持ちでいっぱいです
・私たちの取り組みが、色々な人に理解していただければ嬉しいです。
・今度は300個準備して、本宮市役所で販売会を実施したいです。
・本宮市の春まつり・本宮市役所での販売会を経験しことを生かし、
次は安達太良サービスエリヤや県外で販売会を経験してみたいです。
このような機会をいただきありがとうございました。
至らないところもたくさんありましたが、多くの方に手に取ってもらえるよう。
色々な場所で販売会を実施し、私たちの取り組みを多くの人に知ってもらいたいと考えています。
とろけるような恋(濃い)塩味ポテトスティック
産直さわちゃんで常時販売中
https://www.sawachan.jp/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
〒969-1101
福島県本宮市
高木字井戸上45番地
TEL(0243)33-2120(代)
FAX(0243)34-3803
▶地図はこちらから