皆さん、こんにちは!
私たちは、本宮高校 総合的な探求の時間(ミライラボ)「Save the Cats」ゼミです!
本日より、いよいよ本格的にゼミ活動が始まりました。
私たちは、野良猫や保護が必要な猫を救うことを目的として活動しています。
今日は、私たちの町にどのような課題があるのか、
また、その調査方法などについて、調べ学習をしながら話し合いました。
1年間、有意義な活動ができるように頑張ります。
Hello, everyone ! We are one of the group of the seminar (MIRAI-Labo class), 「Save the Cats」 .
We've just started activities saving wild cats around our town .
We have lots of problems about little animals ,
so we reserched what do we do , how do we do to save the cats .
We'll do our best . Thank you so much .


4月27日(土) PTA総会に合わせて、3年生の生徒、保護者向けの進路説明会を行いました。
進路指導部の先生方から最初に進路に関する全体的な話をしていただきました。そしてそれぞれの担当の先生方から、
進学では受験の種類や学費のことについて、就職では7月1日の求人票解禁日からどのように動いていくかなどを話して
いただきました。
進路に際して色々な書類を提出しなければなりません。これまで課題などを提出期限ぎりぎりに提出したり、期限を
守れなかった人たちは余裕をもって提出できるようにしてください。そして、進路先とのアンマッチが起きないように
生徒と保護者でよく話をして納得したうえで進路先を決めるようにお願いします。


その他
4月23日(火)に「ネットワーク活用」選択者5名で、南相馬市にある「福島ロボットテストフィールド」を見学してきました。広い敷地の中に、ロボットやドローンなどの技術の性能評価のための専門的な施設や設備、研究スペース等が備わっていて、普段見ることのできない内部を見学させていただきました。また、ロボット操縦体験などを行いました。



午後からは、「あすびと福島」を訪問し、火力発電所や風力発電所を案内していただき、電気自動車操縦体験などを行いました。また、水素エネルギーについて学び、未来のエネルギーや未来の福島について考える良い機会になりました。



その他
4月24日(水)6時間目、2年生を対象に、JAF(日本自動車連盟)の田代秀之様を講師にお招きして「交通安全教室」を行いました。
高校生が自転車を運転し加害者となってしまった事例の話や、自転車の運転中にヘルメットを被っていない場合どのような衝撃を受けるかなど、映像を交えながら「自転車安全利用5原則」の大切さ、そして「歩行者としての注意」を教えていただきました。
講演後には2年2組の中田陽葵君が「今日の交通安全についての話を、これからの高校生活に活かしていきます」と御礼の言葉を述べました。


令和6年2月27日(火)
株式会社ラインセンスアカデミーから伊藤香織様をお招きし、2学年を対象に小論文指導が行われました。
1学年の時にもご指導いただいたことのある講師の先生です。
二学期末に事前指導を受け、実際に小論文を書いていました。今回はその小論文をもとに、生徒たちが
よくできていたところ、間違いが多かったところや直した方がよいところなどを、具体的に示していただきながら
ご指導いただきました。
作文や小論文は就職、進学関係なく課される場合が多いです。また、具体例を挙げて説明することは
面接にも役立ちます。今回の指導を活かして次年度の進路活動につなげていきましょう。



2月15日(木)
総合的な探究の時間に、来年度から始まるミライラボに向けて、「もっと本宮を好きになる」ために本宮の課題解決に向け、自分たちにどんな活動ができるかを考え、グループごとにテーマを設定しクラス内発表を行いました。様々な視点からたくさんの試みが発表されました。





その他
2月14日(水)5、6時間目に職業別体験型ガイダンスを行いました。
まず5時間目は、公務員希望者とそれ以外の就職・進学希望者に分かれて講演会を行いました。
公務員講演会においては、公務員の種類やスケジュール、心構えなどを話していただきました。
また、公務員以外の就職・進学希望者の講演会においては、進学と就職の違いやスケジュール、進学にかかる費用な
どについて話していただきました。
6時間目は、調理、理学療法、美容など自分の希望する進路に応じて、さらに細かく12分野に分かれ体験する
授業を行いました。





令和6年1月31日(水) 6校時
ディーキャリア郡山(就労移行支援事業所)の五十嵐先生と原先生をお迎えし「自己理解を深める」と題して「KPT法の振り返り」による講話をいただきました。
人生とは「選択」の連続であり、自分が辿り着きたい未来に近づくためには、現状を振り返りながら改善策や解決策を見つけ、自分の考えを深堀することが大切であり、「成功」と「失敗」のどちらからも得るものがあるので、定期的な振り返りを行うことで自分を知ることができるとのお話でした。
後半は、各自KPT(振り返りのフレームワーク)シートへの記入を行って自分を知り、今後どのように行動するべきか考えました。貴重なお話をありがとうございました。

