第1学年 総合的な探究の時間(来年度に向けて)
2024年2月15日 16時33分2月15日(木)
総合的な探究の時間に、来年度から始まるミライラボに向けて、「もっと本宮を好きになる」ために本宮の課題解決に向け、自分たちにどんな活動ができるかを考え、グループごとにテーマを設定しクラス内発表を行いました。様々な視点からたくさんの試みが発表されました。
2月15日(木)
総合的な探究の時間に、来年度から始まるミライラボに向けて、「もっと本宮を好きになる」ために本宮の課題解決に向け、自分たちにどんな活動ができるかを考え、グループごとにテーマを設定しクラス内発表を行いました。様々な視点からたくさんの試みが発表されました。
2月14日(水)5、6時間目に職業別体験型ガイダンスを行いました。
まず5時間目は、公務員希望者とそれ以外の就職・進学希望者に分かれて講演会を行いました。
公務員講演会においては、公務員の種類やスケジュール、心構えなどを話していただきました。
また、公務員以外の就職・進学希望者の講演会においては、進学と就職の違いやスケジュール、進学にかかる費用な
どについて話していただきました。
6時間目は、調理、理学療法、美容など自分の希望する進路に応じて、さらに細かく12分野に分かれ体験する
授業を行いました。
令和6年1月31日(水) 6校時
ディーキャリア郡山(就労移行支援事業所)の五十嵐先生と原先生をお迎えし「自己理解を深める」と題して「KPT法の振り返り」による講話をいただきました。
人生とは「選択」の連続であり、自分が辿り着きたい未来に近づくためには、現状を振り返りながら改善策や解決策を見つけ、自分の考えを深堀することが大切であり、「成功」と「失敗」のどちらからも得るものがあるので、定期的な振り返りを行うことで自分を知ることができるとのお話でした。
後半は、各自KPT(振り返りのフレームワーク)シートへの記入を行って自分を知り、今後どのように行動するべきか考えました。貴重なお話をありがとうございました。
令和6年1月31日(水)
2学年を対象に主権者教育講座として模擬選挙を行いました。投票所の開場から投票、集計まで一連の流れを
体験・確認していました。集計の結果が同票の場合や字の間違いによる疑問票があった場合にどうするかなど
色々なことを学んだようです。
最後に生徒会長の橋本めい(2年1組)が「18歳としての責任を重く受け止め、これからの選挙に参加していきたいです。」
とお礼の言葉を述べました。
県北地方振興局企画商工部市町村支援課様、本宮市総務政策部総務課様、本宮市選挙管理委員会様、
企画、準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。
1月24日(水)6時間目にライセンスアカデミーの太田雅彦先生をお迎えし、小論文指導を行いました。
今回は、以前「高校生の公共の場における『身だしなみ』について」というテーマで生徒が書いた小論文について、修正点、そして今後に向けての対策について話していただきました。間違えやすい字や小論文を書く上でふさわしい言葉など、具体的な例を挙げてご指導いただきました。
講演後には1年1組の伊藤凛香さんが「今日、気づいたことを今後に活かしていきたい」とお礼の言葉を述べました。
2024年1月17日(水) 10:00~12:00 場所:サンライズもとみや大ホール
本宮市主催「総合的な探究の時間」報告会
本校の「総合的な探究の時間」は、「もっと本宮を好きになる」ことを大テーマに活動しています。
1年生2グループ 2・3年生8グループ 本校の代表が報告しました。
探究活動に関係して下さった本宮市、地域、関係者の皆様本当にありがとうございました。
今後も引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
本年度の探究活動で「もっと魅力movie!」班が本宮市のPR動画を作成しました。よろしければご覧いただきご感想をいただければと思います。
アンケート先 ←クリックしてお答えください。
youtubeリンク ←クリックしてご覧ください。
皆様こんにちは!
図書館より、『図書だより』を発行しました。
今月はクリスマスシーズンということもあり、おたよりに間違い探しクイズを載せ
正解者先着5名様にささやかなクリスマスプレゼントを準備した企画もおこないました。
あっという間に終了してしまいましたが、皆様もぜひ、チャレンジしてみてください。
令和5年12月19日(火)
冬休み初日、2年生の就職希望者を対象に本宮市内企業見学バスツアーを行いました。
この行事は地元企業について知り、今後の進路活動に活かしてもらうことを目的に
本宮市産業部商工観光課様の主催で行われました。
今年度は2コースに分け、Aコース(製造、販売)として株式会社青木食品様、日の丸サンズ株式会社様、
Bコース(物流、製造)としてアサヒロジ株式会社様、株式会社福島芝浦電子様を見学させていただきました。
企業の方からは仕事内容や企業の求めている人材などをお話しいただきました。
また、勤めている卒業生が話をしてくださったり、実際に働いている姿を見せていただけた企業様もありました。
生徒たちも興味深く話を聞き、複数の生徒が質疑応答の時間では質問をしていました。
2年生も残すところ3学期のみ。3年生の0学期ともいわれる時期になります。
2年生の最終学期という気持ちではなく、3年生になる準備をする学期という意識で、
何事も早めに考え、行動できるように、この冬休みのうちに気持ちを切り替えてください。
開催していただいた本宮市産業部商工観光課様、ご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。
この1年間、「東日本大震災」をテーマに、生徒たちが実際に現地を見学し、班で調べまとめた内容を発表しました。
それぞれの発表から学ぶことも多く、次年度の探究活動に繋がるものになりました。なお、今回は教員、生徒の全員で3クラス18班の発表を評価し、上位4班は12月12日に行われる「総合探究校内発表会」で発表します。