総合的な探究の時間 1学年発表会が行われました
2023年12月8日 10時09分この1年間、「東日本大震災」をテーマに、生徒たちが実際に現地を見学し、班で調べまとめた内容を発表しました。
それぞれの発表から学ぶことも多く、次年度の探究活動に繋がるものになりました。なお、今回は教員、生徒の全員で3クラス18班の発表を評価し、上位4班は12月12日に行われる「総合探究校内発表会」で発表します。
この1年間、「東日本大震災」をテーマに、生徒たちが実際に現地を見学し、班で調べまとめた内容を発表しました。
それぞれの発表から学ぶことも多く、次年度の探究活動に繋がるものになりました。なお、今回は教員、生徒の全員で3クラス18班の発表を評価し、上位4班は12月12日に行われる「総合探究校内発表会」で発表します。
先日、FMモットコムにおいてミライラボその他分野の「本宮を食べつくせ!」ゼミの活動の一環
として打ち合わせ、音声収録をしてまいりました。
このゼミでは本宮市の飲食店、農作物、特産品の情報を発信し少しでも多くの人に本宮に来てもらうことを
目標に活動しています。
パーソナリティの方のアシストをいただきながら、無事に録音して参りました。
収録した内容の放送は下記の通り予定しております。
12/7(木) 8:15~、18:15~
12/8(金) 12:15~、18:15~
なお、災害等やむを得ず予定が変更となる場合がありますので、 予めご了承ください。
ライセンスアカデミーから伊藤香織先生をお招きして、1学年の作文指導が行われました。
今回は講義形式で、「作文に書くべきこと」「書かないほうが良いこと」「原稿用紙への書き方」など、ポイントを絞ってお話しいただきました。今回の講義をもとに、次回は実際に600字で作文を書く練習を実施する予定です。
PTA活動の一環として、調査広報委員会では教員と役員の保護者とで
広報紙「やまなみ」を発行しております。
今年度は、公開文化祭もあったので、載せたい記事はたくさんありますが、
精選して作成していきます。
3月1日に配布しますので、お楽しみに。
11月16日に行われた「本宮高校と本宮市が共催して運営するフォトロゲイニング」に、本宮高校の1年生が参加しました。この行事は「本宮市内をゲーム感覚で散策し、本宮市の良さや課題を体感するための行事」で総合的な探究の時間の一環で行われたものです。
当日は天候にも恵まれ、雄大な安達太良山と阿武隈川ののんびりした流れに心癒やされながら、仲間とともに本宮市を体感することができました。また、本宮市の良いところや課題点などにも目を向け、来年の探究活動につながる良い活動となりました。
運営に関わられた本宮市の皆様、もとみやプラットの皆様、温かく迎えて下さった本宮の方々、本当にありがとうございました!
<本宮市の旧跡や名所などをめぐりました> <ALTのオースティンも一緒に楽しみました>
11月15日(水)第1学年の進路ガイダンスが行われました。
業種ごとに講師をお迎えし、各自選択した講座にわかれて仕事の説明を受け、仕事の特徴や必要な資格、さらには高校卒業後の進路選択や高校1年生の今やるべきことなど具体的な話を聞くことができました。自分に合った進路選択にむけて意識が向上した有意義な時間でした。
本宮高校の「総合的な探究の時間」(ミライ・ラボ)では、2年生になるとグループごとに本宮市の課題を見つけ出し、その解決に向けた取り組みを2年間にわたって実施しています。
本日は、来年度の取り組みに向けて、1年生全員で本宮市政策推進課の武藤様より「本宮市の現状などについて」お話を伺う講演会を実施しました。
講演会では、武藤様より本宮市の現状や最新の情報について、表やグラフなどの統計データを交えながら詳しくご説明いただきました。
本日の講演会をもとに、来週は「フォトロゲイニング」(本宮市の課題発見のためのフィールドワーク)も行われます。
生徒の活動が、本宮市活性化の一助となるよう、学校としても「総合的な探究の時間」(ミライ・ラボ)の取り組みに力をいれていきたいと思います。
音楽の授業で、ソプラノ歌手、兼、お笑い芸人という異色の肩書をお持ちの
栗林美智瑠先生(ミッチェルん)にお越しいただき、出前授業を行いました。
先生は海外でオペラ歌手として歌われた経験もお持ちの、実力派の方。
一方でお笑い芸人として人を引き付ける語り方で、生徒はどんどんオペラの世界に
引き込まれていきます。
短い時間の中で、なんと、生徒にも配役を決めてその場でオペラを作り上げていきます。
生徒は、最初戸惑っていたものの、いざ人前にでると、意外にも表現しようとしている様子。
終わった後は、これまでに見られなかったほどのテンションで、達成感を味わっていたようでした。
ミッチェルん先生、ありがとうございました。
皆さまこんにちは。
秋もいよいよ深まっていく…そんな時期ですね
図書館から秋の『図書だより』を発行しました。楽しんで頂けたらと思います。
なお、お便りにも書きましたが、図書委員会では檀陵一般公開時に「古本市」を開催する予定です。
そのため、ご家庭で不要になった本の提供をお願いしています。保護者の皆さまさもぜひご協力ください。
↓
10月4日(水)6時間目に、ライセンスアカデミーの横関 信太郎先生をお招きし、
『未来をまじめに考えてみる~素敵な人生をおくるために~』をテーマに講演会を行いました。
横関先生からは、高校生のうちに身に着けるべきこと、就職とは、仕事とは等について説得力のある
熱いお話をいただきました。
講演の後、1年1組の佐藤 青空(さとう そら)君から「自分で動くから可能性が出てくる」
という先生の言葉が心に残りました、とお礼の言葉がありました。
自分自身の高校生活、進路について考えるきっかけとなる有意義な時間になったと思います。