その他
今年度、ミライラボ(総合的な探究の時間)リメイク女子ゼミでは、本宮市のゴミ減量・SDGsの観点から、不要品を回収しそれを日常使いできる小物などにリメイクして、市民の皆様に還元する活動を行っています。
7月12~18日にえぽか様にご協力いただきまして、市民の皆様から沢山のご寄付を頂戴することができました。18日の午前中までにお預かりした物は1学期最後の授業で生徒たちと見せていただきました。(18日午後にいただいた物については最後の授業に間に合わなかったため、2学期最初の授業で見せていただきます。)
新品同様の生地、可愛いキャラクター生地、素敵な柄の布など沢山の物をいただき、心より感謝申し上げます。中にはお手紙を添えて下さった方もいらっしゃって、生徒、担当教員皆で嬉しく拝読致しました。これを使ってどんな物が作れるかな~?!と製作意欲がさらに増した生
徒たちです。
冬にはリメイク品をえぽかで販売させていただく予定でいます。
その他
7月4日、2学年の生徒を対象に、税理士の渡邉弘一先生をお招きし租税教室を行いました。
まず、前半は先生から税金の歴史やその役割、意義などの説明があり、後半はゲームを行いながら「公平な税金の
在り方」について考える授業でした。授業後は3人の生徒から先生に質問もあり、税金について考える良いきっかけ
となったようです。最後には、2年3組の水野來愛さんから「税金の意義や役割についてこれからも考えていきい」
とお礼の言葉がありました。夏休みには、この授業から学んだことなども生かしながら「税金について」作文を書く
ことになっています。


6月15日(土)に清陵情報高校にて、令和6年度第70回福島県高等学校ワープロ競技大会が行われました。
本宮高校からは、情報会計科3年生3名が、団体部門と個人部門に出場しました。
10分間での文章入力の正確さと速さを競う競技です。3年生にとっては、練習の成果を発揮する最後の大会となりま
した。

その他
6月13日(木)本校の総合実践室にて、「課題解決能力向上のための講演会」が行われました。
講師は、おおたま村づくり株式会社 あだたらの里直売所店長の矢吹吉信様です。
様々な困難に向き合いながらの直売所経営の経験や、地域の活性化のための様々な活動、現在の夢について、熱く語っていただきました。未来を担う生徒たちに思いが届いた講習会でした。


皆さん、こんにちは!
私たちは、本宮高校 総合的な探求の時間(ミライラボ)「Save the Cats」ゼミです!
本日より、いよいよ本格的にゼミ活動が始まりました。
私たちは、野良猫や保護が必要な猫を救うことを目的として活動しています。
今日は、私たちの町にどのような課題があるのか、
また、その調査方法などについて、調べ学習をしながら話し合いました。
1年間、有意義な活動ができるように頑張ります。
Hello, everyone ! We are one of the group of the seminar (MIRAI-Labo class), 「Save the Cats」 .
We've just started activities saving wild cats around our town .
We have lots of problems about little animals ,
so we reserched what do we do , how do we do to save the cats .
We'll do our best . Thank you so much .


4月27日(土) PTA総会に合わせて、3年生の生徒、保護者向けの進路説明会を行いました。
進路指導部の先生方から最初に進路に関する全体的な話をしていただきました。そしてそれぞれの担当の先生方から、
進学では受験の種類や学費のことについて、就職では7月1日の求人票解禁日からどのように動いていくかなどを話して
いただきました。
進路に際して色々な書類を提出しなければなりません。これまで課題などを提出期限ぎりぎりに提出したり、期限を
守れなかった人たちは余裕をもって提出できるようにしてください。そして、進路先とのアンマッチが起きないように
生徒と保護者でよく話をして納得したうえで進路先を決めるようにお願いします。


その他
4月23日(火)に「ネットワーク活用」選択者5名で、南相馬市にある「福島ロボットテストフィールド」を見学してきました。広い敷地の中に、ロボットやドローンなどの技術の性能評価のための専門的な施設や設備、研究スペース等が備わっていて、普段見ることのできない内部を見学させていただきました。また、ロボット操縦体験などを行いました。



午後からは、「あすびと福島」を訪問し、火力発電所や風力発電所を案内していただき、電気自動車操縦体験などを行いました。また、水素エネルギーについて学び、未来のエネルギーや未来の福島について考える良い機会になりました。



その他
4月24日(水)6時間目、2年生を対象に、JAF(日本自動車連盟)の田代秀之様を講師にお招きして「交通安全教室」を行いました。
高校生が自転車を運転し加害者となってしまった事例の話や、自転車の運転中にヘルメットを被っていない場合どのような衝撃を受けるかなど、映像を交えながら「自転車安全利用5原則」の大切さ、そして「歩行者としての注意」を教えていただきました。
講演後には2年2組の中田陽葵君が「今日の交通安全についての話を、これからの高校生活に活かしていきます」と御礼の言葉を述べました。

