その他
9月24日(火)本校視聴覚室において、3年情報会計科を対象にした先進技術講習会が行われました。株式会社スペースワンの新井様をお迎えして、「ドローン活用の未来について」と題して、ドローン活用の動きや、ドローンの国家資格についてなど実際のドローンを見せていただきながらお話頂きました。これからの少子高齢化の社会では、買い物難民や在宅医療などの現場で人手不足の問題を解消するための一つの解決方法としてドローンが注目されていることなどを知りました。これからの社会の課題解決のためには、若い世代がドローンなどの技術を活用していくことが求められていると感じました。

また、実際にドローンの操縦体験が実施されました。小型のドローンを使って、国家資格での実技試験の内容である「スクエア飛行」と「8の字飛行」を体験しました。初めての体験とは思えない筋のよさで、講師の方も驚いていました。大きな失敗もなく飛行させることができました。すばらしい体験でした。

最後に、大型のドローンを飛行させる様子を見学しました。大きな機体を飛行させ、空撮していただきました。迫力がありました。新井様ありがとうございました。


令和6年9月14日(土)白河実業高校で第56回福島県高等学校ワープロ新人競技大会が行われました。10分間のワープロ入力の正確さ、速さを競う大会です。本宮高校からは、情報会計科2年生4名が出場しました。競技に向かうことでの集中力が試されます。本宮高校は団体戦で12校中11位という結果でしたが、貴重な体験でした。
その他
情報会計科2年「マーケティング」の授業で、「ふくしま統計出前授業」が行われました。福島県統計課の半澤様にお越しいただき、統計の基本的な考え方や、福島県の観光データを教えていただきました。グラフ化された統計データの動きの理由を考えることで、統計を資料として読み取ることを実践しました。

「マーケティング」の授業では、ふくしまの観光を考える取り組みをしています。「統計的思考力」を身につけ、新しいアイデアや工夫を考えていくことにつなげていきたいです。
本校には、「芸術演習」という科目があります。
本校独自の、他校にはない科目となります。
この科目は1・2年次に音楽・美術・書道を選択してきた生徒が、3年次には芸術3科目の垣根を越えて
総合芸術作品を作っていく、というものです。
写真は、歌詞を考えてまとめ、その歌詞に基づいてそれぞれの科目に分かれて、今度どのようにしていくか
話し合っているところです。
音楽では、この歌詞に旋律を創っていきます。
書道では、この歌詞に合う書体で歌詞を書いていきます。
美術では、この歌詞に合う絵や大道具・小道具などを創っていきます。
最終的に、それぞれの科目の作品を一つにして発表します。
社会全体に訴えかける、とても気持ちのこもった歌詞です。
最終的にどのような作品に仕上がるでしょうか?
中学生の皆さん、是非本宮高校に来て、芸術演習の授業を受けませんか?
他校にはない、独自の面白い授業です。

福島放送で開催されている、ふくしまふるさとCM大賞で、
本校のくらしゼミCM作成班が作った、本宮市のCMが公開されています。
生徒たちが一生懸命作った作品です。ぜひご覧ください。
ふくしまふるさとCM大賞(外部リンク)
リサイクルバザーゼミでは「本宮市を日本一環境に優しい市にするため」「本宮高校生のリサイクルに対する意識高揚を図るため」にリサイクルバザーを開催する活動をしています。
7月27日にみずいろ公園イベント広場にて、カフェゼミと共同でリサイクルバザーを初めて開催しました。

初めての接客で戸惑うこともありましたが、商品もいくつか売れ、無事リサイクルバザーを終えることができました。「リサイクル品を生徒から沢山集めるにはどうしたらよいか」「お客様に買って頂く販売方法の工夫」など課題は残りましたが良い経験となりました。リサイクルバザーに立ち寄って下さった方々、ありがとうございました。
この経験を活かし、秋にもう一度リサイクルバザーを開催したいと思います。
そのときには、是非ご協力よろしくお願い致します!
その他
今年度、ミライラボ(総合的な探究の時間)リメイク女子ゼミでは、本宮市のゴミ減量・SDGsの観点から、不要品を回収しそれを日常使いできる小物などにリメイクして、市民の皆様に還元する活動を行っています。
7月12~18日にえぽか様にご協力いただきまして、市民の皆様から沢山のご寄付を頂戴することができました。18日の午前中までにお預かりした物は1学期最後の授業で生徒たちと見せていただきました。(18日午後にいただいた物については最後の授業に間に合わなかったため、2学期最初の授業で見せていただきます。)
新品同様の生地、可愛いキャラクター生地、素敵な柄の布など沢山の物をいただき、心より感謝申し上げます。中にはお手紙を添えて下さった方もいらっしゃって、生徒、担当教員皆で嬉しく拝読致しました。これを使ってどんな物が作れるかな~?!と製作意欲がさらに増した生
徒たちです。
冬にはリメイク品をえぽかで販売させていただく予定でいます。
その他
7月4日、2学年の生徒を対象に、税理士の渡邉弘一先生をお招きし租税教室を行いました。
まず、前半は先生から税金の歴史やその役割、意義などの説明があり、後半はゲームを行いながら「公平な税金の
在り方」について考える授業でした。授業後は3人の生徒から先生に質問もあり、税金について考える良いきっかけ
となったようです。最後には、2年3組の水野來愛さんから「税金の意義や役割についてこれからも考えていきい」
とお礼の言葉がありました。夏休みには、この授業から学んだことなども生かしながら「税金について」作文を書く
ことになっています。


6月15日(土)に清陵情報高校にて、令和6年度第70回福島県高等学校ワープロ競技大会が行われました。
本宮高校からは、情報会計科3年生3名が、団体部門と個人部門に出場しました。
10分間での文章入力の正確さと速さを競う競技です。3年生にとっては、練習の成果を発揮する最後の大会となりま
した。
