ブログ

校長日記

白沢で驚愕のもの発見!!!!!

12月21日(土)

白沢の農産物直売所でお金を払おうとしたとき、

レジの横にあったものに目が釘付け。

これは何?

 

謎の動物のミイラか?

(割と最近東京で“ミイラ展”を見たばかり)

いったい何?

真相は

本宮名物の“山芋”です。

お店の人に、

SNS等で発信したんですか?

と尋ねたところ

だれもしていないので

ぜひ発信してくださいとのこと。

もしや、これが世界への第一報!?

 

本宮にはまだまだ隠れた魅力や

広くは知られていない面白いものがあるのだ、

と実感しました。

 

まだ気づいていない、良さや魅力、

それは皆さんの中にもきっとある。

もちろん50代半ばとなった私の中にも。

 

そんなことを考えた

驚愕のものとの出会いでした。

決定!県大会出場 バスケットボール部男子 

お祝い福島県高等学校新人体育大会バスケットボール競技県北地区大会で、

男子が見事県大会出場を決めました。

バスケットボール部の県大会出場は近年なく、

「県大会出場を目標にしている」と聞いていました。

そして見事目標達成です!!

 

12月16日(月)朝から、

もしかしたら県大会出場なるかも!と話題になり、

県大会出場決定後は職員室でもその話でもちきりになりました。

 

目標に向かって努力したことで、

競技力はもちろんその他の面でも成長したことでしょう。

更なる高みに向かってこれからも頑張ってほしいです。

それこそが未来を創ること、人生を切り拓くことだと思います。

 

県大会出場、本当におめでとうございます!!

県大会でも持てる力を発揮してください。花丸

 

「君の夢は」

少し前の話になりますが、

11月24日(日)に本宮市の小中学生と高校生による

「少年の主張」の発表が行われました。

高校生の発表は、本校2年の安部圭亮さんで

タイトルは「君の夢は」でした。

 

自分の将来の夢について述べるとともに、

夢を持ち、その実現を目指すことで、

様々な力を身に付け夢をかなえていくことができるものだ、

皆さん夢を持ちましょう、という主張でした。

 

夢を持ち、その実現をめざすことで自分を成長させていくことは

「ココで創ろう 君のミライ」

でいうことばで表していることです。

 

 さて、少年の主張の終了後、

元ハンドボール日本代表主将の東俊介氏による講演がありました。

内容は次のようなものでした。

 

夢をかなえるためには、「努力」と「思いやり」が大切だ。

「思いやり」を持って「努力」していくことが、

夢の実現に近づき、自分を成長させることとなる。

「努力」とは「プラス3の法則(10回やれと言われたら13回やる)」であり、

「思いやり」とは「自分がされていやなことは人にはしない」ことである。

あの時ああしておけばよかったと後悔することがある。

「あの時」は「今」だ。

あの時、ああすればよかったという人にいい人生はない。

あの時ああしておいてよかったという人は夢がかなう。

 

夢を持ち努力すること、

それができるかどうかが

人生が豊かなものとなるかどうかの分かれ目なのかもしれません。

そして努力するのは「今」、

すなわち、努力はいつでもはじめられるものなのです。

 

ココで創ろう 君のミライ

必見「バイバイ ブラックノート」県大会入賞~ネタバレ注意!!~

演劇部の「バイバイ ブラックノート」が

県大会で優秀3席に入賞しました。

演劇部の県大会での入賞は初めてではないか、

少なくとも記憶にはない、というほどの快挙です。

また、重要な役どころを演じたキャストは「演技奨励賞」も受賞しました。

ダブル受賞おめでとうございました!!

 

内容は高校生の成長物語で、

アクティブでユーモアあふれる演技が光り、

時間を忘れて見入ってしまします。

ミニ文化祭での公演が予定されています。

 

以下ネタバレあり

決められずいつもうじうじと思い悩む主人公は

その葛藤をノートに綴っているのですが、

ノートを開くと黒いモノたちが出てきてやりたい放題の大暴れ。

アメリカ帰りの友人やずっと会っていない父親への複雑な思いなど、

様々な悩みを抱えながらどう弱さを克服していくのか?

そして、黒いモノたちは!?

 

黒いモノによる「ダダダダダダダダ」の場面は

審査員大絶賛の見どころのひとつです。

 

和合亮一先生の新作の脚本による

みずみずしい感性満載の「バイバイ ブラックノート」

見逃すなんでありえません!!

義援金を届けました

台風19号で被災された方への募金を、

生徒会とJRCインターアクト部で行いました。

被災された方に少しでもお役に立てたらうれしいです。

 

11月26日(火)

生徒会長、副会長、JRCインターアクト部長、生徒会顧問、校長で

市役所に伺い、

生徒会長から高松市長に義援金をお渡ししました。

その後、市長が本宮の被害と現状について

丁寧に説明してくださいました。

 

ドローンで撮影した市中心部等の写真を見ながら、

浸水の範囲や状況、

自衛隊による救出活動、

県内外からの支援の内容、

災害ごみの状況などについてお話をしてくださいました。

新たに知ることも多く、

改めて甚大な被害をもたらした災害であることを実感しました。

 

また、本校生徒による災害ボランティアについて、

心あたたまる感謝の気持ちを述べてくださいました。

 

災害からの復旧、復興については、

初動の段階から次の段階に入ったとのことです。

本宮市が災害から立ち上がり、

より魅力的で力強い市となるよう、

本宮高校としても何ができるかを考え

実行していきたいと思います。

 

お忙しい中お時間をとっていただき、

いろいろとお話をしてくださり、

本当にありがとうございました。

 

 

サッカー「21世紀初県切符」試合は11/23 10:30~

サッカー部が県新人体育大会に出場します。

県北大会で3位になっての県大会出場ですが、

前回の県大会出場は、とにかくずっと前で

スポーツ紙が「21世紀初県切符」と表現していました。

 

試合は11月23日(土)10:30~

21世紀の森公園いわきグリーンフィールド、

相手は安積高校(県南3位)です。

 

持てる力を十分発揮してほしいです。

 

「働くこととは」

11月20日(水)、2年生を対象に

「働くこととは」というご講演をいただきました。

お話をしてくださったのは、

株式会社福島芝浦電子の代表取締役社長、越水和人 様です。

 

-自分がやりたいことを仕事にできるかどうかはわからないが、

仕事に真剣に取り組むことで自分の持ち味(よさ)が出る。

 

-仕事の喜びとは、誰かに喜んでもらえることであり、

喜ばれないことは仕事ではない。

何かしら人に喜ばれる会社だけが世の中に残っていく。

 

-学生はテストで90点とった場合90点のままでも問題はないが、

仕事は100点をとって終われるようにしなければならない。

それが真剣に取り組むということだ。

 

深く、深く心に染み入るお話でした。

 

㈱福島芝浦電機は、

サーミスタ(電気の流れから温度がわかる測定機器)を製造し、

そのシェアは世界の約3割、

一つの家庭に少なくとも100個の本宮工場で製造されたサーミスタがあり、

自動車にもいくつも用いられているとのことです。

 

また、社員の約3割が本宮高校の卒業生だとのこと。

多くの卒業生が世界の暮らしを支える

「喜ばれる仕事」をしているということですね。

 

次は皆さんです。

喜ばれる仕事ができる、

仕事に自分の持ち味(よさ)が出せる

そんな自分に成長していきましょう。

 

ココで創ろう 君のミライ

 

本宮高校百景 ~その四 満天星並木~

 

質問です。

タイトルの「満天星」は何と読むでしょう。

なんと「どうだんつつじ」もしくは「どうだん」と読みます。

えっ!?なぜ?

そして「どうだんつつじ」とは?

 

「どうだんつつじ」は皆さんが毎日とおる校地内の坂道にあり、

季節ごとに違う表情を見せてくれます。

そして今、真っ赤に色づいて学校を彩っている

だれもが目にしているあの低木が「どうだんつつじ」です。

 

さて、なぜ「満天星」なのでしょうか。

 

「どうだんつつじ」は「灯台(燈台)躑躅」とも書きます。

(読めない・・・)

「どうだんつつじ」の枝の形が

「結び灯台(燈台)」に似ているからなのでそうです。

「結び灯台(燈台)」とは、昔、明かりをとるため、

3本の棒を結びその上部を開いて皿をのせ、

そこに火をともしたもので、

宮中での夜間の行事でも用いられたとのこと。

そう言われてみれば似ているかも。

 

そして、満天星の字があてられたのは

春にたくさんの小さな白い花が咲き、

それが満天の星のようだからだとか。

 

闇夜に輝く満天の星と灯台のあかり、

なんとも美しすぎる「どうだんつつじ」のお名前です。

 

うっかりしていて花の写真がないので、

来春に掲載予定(^^)v

災害ボランティア(10月18日)

10月18日(金),全校生に呼びかけ、

災害ボランティアを行いました。

約300人の生徒が参加し、

商店が並ぶ地域での活動となりました。

被害が大きかった地区を通って移動です。

10月15日、16日に比べて、

小さなものを運んだり、側溝から泥を出したりするなど、

作業の内容が変わってきた場所がある一方、

手付かずの場所もあり,

それぞれの状況にあった活動を行いました。

どの活動場所でも被災された方のお役に立てたとのことです。

 

「えぽか」ではまた一龍さんに会いました。

「本宮高校が来ると聞いたから来た」と

本校生徒のための炊き出しをしてくださいました。

おいしいすいとん、焼き物は寒い日の疲れた体にしみわたり

元気をいただきました。

ごちそうさまでした。

 10月15、16、18日の3日間、

本宮高校生をお世話くださった、

本宮市社会福祉協議会の皆様に心より感謝いたします。

本当にありがとうございました。

この経験を活かし、

これから自分たちに何ができるかを改めて考え、実行していきます。

 生徒の皆さん、

未曾有の本宮市の災害に対し、

本宮で学ぶ私たちは何をすべきなのか、

何をできるのか、

一緒に考え、実行していきましょう。

一流のボランティア

本宮市内での災害ボランティア活動拠点は「えぽか」です。

10月16日(水)、昼食休憩のため「えぽか」に戻ると

焼き鳥の移動販売車が「えぽか」の駐車場に停まっていました。

炊き出しのボランティアで、

一龍(いちりゅう)という飯坂の焼鳥屋さんだそうです。

 

お昼には豚汁をおいしくいただきました。

一龍のマスターから

「食べてね~」という声をかけていただいたとき、

「私たちはボランティアで被災者ではありません」と一旦断ったところ、

「ボランティアのボランティアだよ」

「重い荷物を運んだりできないから、

それをする人たちに炊き出しをして応援するんだよ」

「お肉屋さんの協賛を得て、材料をいっぱい持ってきているから

なくなったらまたつくるから大丈夫、食べて、食べて」

と豚汁をすすめてくださいました。

私は、午後は学校に戻りました。

その後活動記録写真をみたところ、

活動終了後焼き鳥や焼きそばを食べている写真が何枚も!!

本校生が戻る時間を考えて、

たくさん準備してくださったようです。

疲れているけれど、

おいしいものをいただき生き返った瞬間だったのでは?

 

「荷物を運んだりできないから、

それをできる人たちに炊き出しをして応援するんだよ」(一龍のマスターの言葉)

 

ボランティアとは、無理してできないことをすることではありません。

自分を犠牲にして人に尽くすことでもありません。

できる人ができることをすることで、

他の人を助けたり、応援したりすることです。

生徒の皆さんは一龍のマスターにしっかりと元気をいただきましたよね!

一龍(いちりゅう)のマスターは

まさに一流(いちりゅう)のボランティアでした。

 

一龍のマスターは曰く

「台風15号の時は千葉に炊き出しに行ったんだよ。

この車に一泊してね。

『いちりゅうホテル』だからね。」

さすが一流のボランティアは言うことが違います。

 

災害ボランティア(10月16日)

災害ボランティア2日目には、

83名の生徒が集まりました。

受付場所の「えぽか」には、

本宮高等学校専用受付デスクが設置され、

受付や活動が前日よりスムーズに行われるようになりました。

 本校の生徒は、

被害が大きかった舘町で片付け作業を行いました。

 被害が大きいお宅では、

水で畳が浮き上がり、室内にあったものが

一体となって壁に寄せられており、

それを外に運び出すのにはたくさんの人手が必要だとのことでした。

 泥だらけになりながら、

荷物運びや室内の洗浄に懸命に取り組んでいました。

あらためて本宮高校生の行動力と心の優しさに

胸が熱くなりました。

 内堀県知事、鈴木福島県教育長、

お手伝いささせていただいた家の方々などから、

学校にたくさんの感謝の言葉が届いています。

感謝されることはボランティアを行った側にとっても

うれしいことですよね。

皆さんの活動は報道もされています。

 

そして、「ボランティアのボランティア」と言って、

本校生に豚汁、焼き鳥等の炊き出しをしてくださった一龍のマスター、

ごちそうさまでした。

そして、ありがとうございました。

 

ボランティアに参加してくれた

生徒のみなさん

本当にありがとうございました。

 

本宮の復旧、復興にはまだまだ支援が必要です。

10月16日に芸術教室を開催予定だった

サンライズ本宮もまだ泥の中です。

私たちは何をすべきなのか、

何ができるのか、

考え実行していきましょう。

 

 

災害ボランティアの様子(10月15~16日)

生徒たちは2日間に渡り、被災した本宮市内の災害ボランティアに参加しました。

地元も方々からの感謝はもとより、内堀県知事・鈴木県教育長からも直接電話が学校へ入り(異例なことです)、本宮高生の活躍について称賛されました。

・人数確認し、いざ出発!

 

 

 

 

 

・ボランティアの腕章をつけて現地へ向かいました。

 

 

 

 

 

・様々な品物が泥水に被っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・特に畳は水を含み相当重く、4人がかりでやっと運び出せました。

 

 

 

 

 

・少しずつですが・・・住居がきれいになるにつれて、住民の方の声も元気になったように感じました。

 

 

 

 

 

・服は汚れましたが、生徒の心は輝きピカピカです。

 

 

 

 

 

・炊き出しもあり、生徒もごちそうになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

・最後には係の方から深々と心のこもったお礼をいただきました。

 

 

 

 

 

 

※今回の体験をとおし、生徒たちは学校では決して学べないことを身に付けてくれたことと思います。

 今後もこの体験を生かし地域とともに、地域に根差した学校を目指していきます。

災害ボランティア(10月15日)

台風19号により亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

そして、一日も早い復旧をお祈りいたします。

 

ここ本宮市も甚大な被害を受けました。

本校は10月16日(水)まで休校をすることとしました。

10月17日(木)より授業を再開します。

 

さて、休校の本日、

メールで災害ボランティアの参加を呼びかけました。

72名の生徒が集まりました。

電車が不通のため遠くから自転車でかけつけてくれた生徒や

わざわざ長靴やスコップを購入して参加してくれた生徒などがいました。

 

水につかった畳やふとん(ものすごく重かったとのことです)や

家具を運び出したり、

室内を片づけたりしたり、

終了時には泥だらけでくたくただったようですが、

たくさん感謝のことばをいただいたとのことです。

 

参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

10月16日(水)もボランティア参加者を募ります。

詳しくは、10/14及び10/15の学校からのメールをご覧ください。

 

自然の猛威により大きな被害を受けたこの地で学ぶ私たち。

私たちは何をするべきなのか、

そして何ができるのか、

一緒に考え、実行していきましょう。

自然の驚異、この危機にどう立ち向かうのか

台風19号が日本各地に被害をもたらしました。

本宮市街地も広範囲に浸水し、

甚大な被害を受けています。

 

10月13日(日)、

本宮市中心部を見に行き

あまりの被害の大きさに呆然としました。

見慣れた光景は一変し、

取り残された方を自衛隊がボートで救出しており、

また、空から救出をするヘリコプターの音が絶え間なく響いていました。

 

生徒の皆さんにもなじみ深いみずいろ公園も

深く水に覆われていました。

昭和時代の終わりまで本宮高校があった場所です。

↓みずいろ公園 10月13日(日)13:00頃撮影

 本校生の中にも、

自宅や自宅周辺が水に覆われ、

避難所に避難したり、

自宅から出られず孤立(避難したくてもできない)したりしている人がいます。

被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げるとともに、

一日も早く通常の生活に戻れるようお祈りいたします。

 

さて、私たちはこの危機にどう立ち向かったらよいのでしょうか。

何ができるのでしょうか。

 

10月13日(日)はラグビーワールドカップの1次リーグの最終戦でした。

しかし、岩手県釜石市のスタジアムで予定されていたカナダ対ナミビア戦は

台風19号による被害のため中止となりました。

このために人生をかけてきた選手たちにとっては

大きな落胆だったに違いありません。

しかし、カナダ代表の選手・スタッフは水害の跡片付けのボランティアをし、

ナミビア代表は釜石市民との交流をして、

釜石市民を力づけたと報道されています。

 

私たちはこの危機にどう立ち向かうのか、

何をしたらよいのか、

みんなでしっかりと考え、

できることを実行していきましょう。

 

 

「ふつうって何だろう?」③~グレタ・トゥーンベリさん16歳~

今年のノーベル賞の発表が始まり、

ノーベル化学賞には吉野彰さんが選ばれました。

うれしいことですね。

 

さて、今年のノーベル平和賞は

スウェーデンの16歳の環境活動家

グレタ・トゥーンベリさんが受賞するのではないか、

と話題になっています。

 

グレタさんは、

地球温暖化について強い危機感を持ち、

そのことに多くの人が関心を払わないことや

対策が不十分であることに抗議するため

毎週金曜日、学校を休んで(ストライキをして)

スウェーデン議会の前で二酸化炭素排出の削減を求めました。

このことがSNSを通じて世界に知られ、

多くの人たちに気候変動(地球温暖化)に対しての危機意識を広げたのです。

このことが、ノーベル平和賞に値するのではないか、

と考えられているのです。

 

さて、グレタさんは、

自分が発達障がいの一つである

アスペルガー症候群であることを公表し、

「アスペルガーであることは私の誇りである」と言っています。

 

アスペルガー症候群の主な特徴は

対人関係(コミュニケーション)に難しさと言われています。

これはグレタさん自身が言っていることですが、

ものごとは黒か白のどちらかで、

あいまいなグレーということはなく、

「空気を読まない」と言われることもあります。

しかし、だからこそ人類の存続にかかわる環境問題に

あいまいな態度をとることができず

世界の人々に問題提起をし、

多くの人に影響を与える強い行動をとることになったのです。

 

アスペルガーは障がいではなく才能で「スーパーパワー」、

グレタさんはそうも述べています。

アスペルガー症候群であること、

それはきっとグレタさんにとってはふつうであり、個性で、

それはとびきり強く人を動かす力なのだろうと思いました。

 

ノーベル平和賞の発表は10月11日です。

 

 

本宮高校生にきいてみた①~校長室掃除担当の3人~

 

校長室掃除にきている3年生の男子生徒3名に

インタビューしてみました。

 

-2年半の本宮高校での学校生活で成長したことは?

 

ひろみ君

「担任の先生が生徒目線で一対一で向き合ってくれます。

そのことで人間的に成長しました。

部活動(野球部のエースピッチャー)では

仲間の気持ちを考えて一球一球大切に投げたことで、

試合には負けましたが仲間との絆が深まったと思います」

 

かける君

「担任の先生が部活動(バスケット部)の顧問でもありました。

先生から礼儀や社会のマナー、

社会人としての在り方を教えてもらい大人に近づいたと思います。

専門学校に進学するので、

学んだことを生かしてよい社会人になりたいです。」

 

ゆうま君

「高校は授業の種類が多く、

また、別々な中学校から来た多くの友達と知り合い、

いろいろな考えを大切にすることができるようになりました。

1年生の時の安達太良山登山は人生初の登山でしたが、

多くの人と仲良くなりました。」

 

-本宮高校の魅力は?

「静かな環境なので(眠気と戦うこともありましたが)

勉強に集中できました。

先生方が個性的で、

人生経験を聴くのが面白かったです。」

 

-これまで話したことは本当のこと?

「99・9%は本当です。0.1%盛りました」

 

ちなみに、ブログに掲載するのに、

敬称を「さん」にするか「君」にするかきいたところ

全員が「君でお願いします!」

へえ~、そうなんだ。

 

卒業まであと5か月。

まだまだやることがたくさんあります。

多くのことに挑戦し、

さらに成長してほしいです。

本宮高校百景 その三~衣替えの日の金木犀~

衣替えの日の朝、

校舎へ向かう坂を登り切ったあたりには

甘く可憐な香りが漂っていました。

金木犀(きんもくせい)です。

金木犀の木は校舎棟に隣接する

発電機のそばにひっそりとあります。

金木犀は小さく控えめな花のため、

花言葉は「謙虚」とのこと。

 自己主張は強くないが、

その香りは多くの人に届き、

その存在を感じずにはいられない、

そんな花なのでしょう。

なんだか私の周りにもそんな人がいるような気がします。

 

金木犀が香りを発するのはわずか数日とのこと。

すべてのものの命には限りがある、

だからこそその時間を精いっぱいに生きなければならないのだ、

今年度の折り返し地点の衣替えの今日、

金木犀の香りからそんなことを考えていました。

 

金木犀の近くのツゲの蜘蛛の巣が陽光で輝いていました。

雲海の上に山頂をいただく安達太良山を連想させます。

美しいと思いました。

 

本宮高校百景 その二~実りの秋~

本宮高校の敷地内は自然が豊かで、

季節ごとに表情を変えています。

そして今、実りの秋を迎えました。

 

校門から校舎へ向かう坂道沿いの森からは

栗が落ちてきます。

栗が拾える場所はこの坂道に3か所あります。

拾った方には差し上げます。

この坂道ではどんぐりも拾えます。

 また、この森には大きな豆がぶら下がっています。

藤の実です。

藤があるなんて今まで気が付きませんでした。

キノコは多種多様な種類が見られます。

中には食べられるものもあるそうですが・・・

 

 

自然豊かな本宮高校、

まだまだ新しい発見がありそうです。

皆さんもいつもとちょっと目線を変えて

新しい発見をしてみませんか。

 

珍しいもの、かわいいものが見つかりましたら

校長室へお知らせください。

 

修学旅行に出発しました

2年生の修学旅行は秋晴れの中出発しました

4泊5日、広島、関西方面です。

集合時間に遅れることなく参加者予定者全員が集合、

予定通りに出発しました。

↓郡山駅での出発式の様子

郡山駅での出発式

 

昨日の結団式後、

これまでグループで取り組んできた

修学旅行先について調査し作成した壁新聞(ポスター)の

発表コンテストが行われました。

クラス予選を勝ち抜いた8チームが発表し

「方言」について調べたチームが最優秀となりました。

 

時間をかけて準備してきた修学旅行です。

みなさんが大きく成長し、

楽しい思い出がたくさんできますように

↓コンテストの様子

コンテストの様子

英国祭にて

今日はもとみや青年会議所主催の第2回英国祭でした。

イギリス王室のウィリアム王子が本宮を訪れたことが縁で、

プリンス・ウィリアムズ・パークが整備されるなど

本宮市はイギリスとの交流を深めています。

その一つ、本日の英国祭では本校の生徒が大活躍でした。

 

オープニングステージとして合唱部と吹奏楽部が演奏し、

JRC・インターアクト部の有志が

ワークショップのスタッフとして参加しました。

 

合唱部は美しいハーモニーでイギリスゆかりの曲を演奏しました。

すごすぎる顧問の独唱もあり

心が洗われる時間となりました。

 

一方、吹奏楽部は“かっこいい”という言葉がぴったりの演奏で、

楽しい時間となりました。

市民の皆さんも手拍子で参加してくださいました。

 

プラ板製作のテントで

JRC・インターアクトの生徒が活躍していたので、

私もプラ板をつくりました。

英国祭を表現したつもりです。

プラ板とは

専用のプラスチックのシートに絵を描いて

オーブントースターなどで加熱すると縮んで固くなることを利用して

アクセサリーなどに加工するものです。

 

 

 

 

「神災のカナタ」ネタバレ注意!!

 

9月16日(月)、サンライズ本宮で開催されたカナリヤ映画祭では、

本校の情報処理部と生徒会役員の皆さんが

スタッフとしていたるところで活躍していました。

その様子はすでにホームページに掲載されていますのでご覧ください。

 

そして、恒例の本校製作の映画「神災のカナタ」も上映されました。

これまでの作品とはストーリー展開と作風が大きく変わり、

新鮮で躍動的、質の高い作品でした。

 

~以下、ネタバレあり。閲覧注意!~

日本でしばしば起こる大きな災害は

神々の覇権争いによるものであり、

その争いの手が本宮高校の生徒にも及んで・・・

 

争う神あり

平和を祈る神あり

アクションあり

効果抜群の映像加工あり

迫力満点です。

特別出演の○○先生と□□先生は

日頃からは想像できない邪悪な表情での出演、

「監督の演技指導によるものです」とのこと。

 

小文化祭での上映をお楽しみに!

 

↓監督、出演者、スタッフによる舞台挨拶

右から二人目が演技指導のうまい監督

 

 

 

 

ココで創ろう君のミライ~就職試験 エイ エイ オー!~

9月16日(月)から

高校卒業予定者の就職試験が始まりました。

 

9月13日(金)の放課後には、

就職希望者への激励会が行われ、

激励会の最後に「エイ エイ オー!」と

声を合わせて健闘を誓い合いました。

 

みなさんの未来に大きくかかわる人生の節目の試験、

緊張するでしょうが、

自分の持てるものを十分発揮してほしいと思います。

 

本宮高校で学び、様々な活動し、多くの友と支えあい

大きく成長したはずです。

自信をもって、自分らしく就職試験に取り組めれば

結果はおのずとついてくるでしょう。

 

就職試験は今週一週間に集中しています。

校長室から皆さんの健闘を祈っています。

 

「エイ エイ オー」について

エイ エイ オーは「鬨(とき)の声」と呼ばれます。

合戦で武士の士気を高めるとともに、敵に対して開戦を告げることばです。

武家の作法として「平家物語」にも記述があるとのことです。

大将が「エイエイ」で、一同が「オウ」と応じるとのことで、

諸説ありますが、漢字では「鋭、鋭、応」や「曳、曳、応」と表すようです。

800年もの歴史を持つことばで

未来へ向かう気持ちを高める、

歴史に支えられる未来ですね。

 

本宮高校百景 その一~苔むすアプローチ~

広大な本宮高校の敷地を歩いていると

美しい光景や

おやっ?と思うこと(モノ)に出会います。

そのような光景を紹介していきたいと思います。

百か所が目標です。

 

第一回は校門から校舎に向かう坂道の「苔」です。

写真は台風一過の9月10日(火)の朝の風景で、

陽光で輝く黄緑色は、息をのむほど美しいものでした。

 

晴天が続いた、本日、9月13日の朝には、

苔はうっすらとしかありません。

永遠でないからこそ美しいと感じるのかもしれません。

 

この坂道は季節の移り変わりとともに

様々な光景を見せてくれます。

本宮高校百景に今後もたびたび登場するでしょう。

 

台風一過~情報伝達を考える②~

昨日のブログで、

電話も携帯も郵便もない村にどのように連絡をとるか?

という問題を出しておりました。

 

答えは「手紙の手渡し」です。

 

A市:生徒が住む地方都市

B村:実家の村

Cステーション:B村から一番近い(といっても自転車で30分かかる)バスの発着場

とします。

 

まず生徒は「お金を届けてほしい」という旨の手紙を書き、

A市のバス発着場にもっていきます。

Cステーションに向かうバス(実はトラックの荷台)の運転手、もしくは乗客に

「B村の○○(お父さんの名前)に手紙を届けてほしい」と頼みます。

受け取った人は、Cステーションまでその手紙を運び、

B村の人、もしくはB村に向かう人を見つけその手紙を渡します。

最後に、手紙を受けとった人がB村の○○さん宅まで手紙を届けます。

これで生徒のお父さんさんが手紙を受け取り、

A市にいる娘の経済状況を知ることとなります。

 

私たちのように

発達した情報伝達のシステムの中で生きている者には

想像もつかない方法です。

知り合いではない人も含めた、

相互の信頼を基礎とした情報伝達方法に感心するばかりです。

 

無責任な言いっぱなしを世界中にばらまくことができるツールにより、

様々な問題がおきる社会に生きる私たちには

ちょっと視野をずらして世の中を見つめることが必要だ、

台風の中、そんなことを考えていました。

台風一過~情報伝達について考える①~

2学期が始まって2週間、久々のブログです。

 

昨日は台風のため休校でした。

本宮は雨、風ともそれほど強くなく、校舎等に被害はありませんでした。

生徒のみなさん、職員についても現在のところ被害の報告はありません。

そして、今日は台風一過の青空が広がっています。

暑くなりそうです。

 

さて、台風により学校が休校になるかどうかについては

「ホームページとメールで知らせる」

と9月6日(金)に生徒の皆さんにお知らせしていました。

ところが!!

9月8日(日)のお昼ごろから、

本校を含む県立高校が利用しているシステムがダウン、

すべての学校がホームページへのアクセスできなくなってしまったのです!!

いちばん必要な時なのに!!

 

本校では、メール等により

なんとかみなさんに休校をお知らせすることができましたが、

焦りました(汗)

みなさんにも心配をおかけしました。

 

今回のことは、現代の情報伝達の脆弱性を実感する出来事でした。

一つのエラー(原因はまだ不明)で

非常に多くの人にとって必要な情報が伝わらなくなってしまうこと、

これは大きな問題です。

しかし、今回のようにそれが絶対におこらないとは言えないので、

準備しておくことが必要です。

 

39メールにまだ登録をしていない生徒のみなさん、保護者の皆様、

登録にご協力をお願いします。

 

20年ほど前、アフリカのガーナ共和国の首都から遠く離れた地方に住んで、

やはり学校の教員をしていました。

学校の寮に住んでいたひとりの生徒が

「お金が足りないので、お父さんに連絡し持ってきてもらう」

と言っていました。

彼女の実家は、学校からバス(実はトラックの荷台)に乗って約1時間、

そこから先は車が走れる道がないため

草原を自転車で30分ほど走った村にあり、

電話はもちろん、電気も通っていませんでした。

郵便局もないので、郵便も無理です。

当時のガーナで携帯電話が使えたのはごくごく限られた地域で、

彼女の実家の村はもちろん、

私が住んでいた地方都市でも使うことはできませんでした。

 

さて、問題です。

どうやってお父さんに連絡を取るのでしょうか?

答えは次回です。

 

 

富士山頂から見えたもの

2年生の安部君が富士山に登頂しました。

福島県出身の登山家故田部井淳子さんが

東日本大震災後、被災地の高校生と一緒に富士山登山をはじめ、

その遺志が引き継がれ行われているイベントです。

富士山6合目の山小屋に2泊しての登頂になりました。

安部君によると「登山は大変だったが、山頂についた時の達成感、

見えた雲海、一緒に上った高校生との助け合いなどは、

実際に登ってみなければわからないものだ」

とその時を思い出すかのような少し遠い目をして笑顔で話してくれました。

人生にとって貴重の経験となったのだと思います。

 

登山に限らず、人生がどうなっているのかは、

実はそこまで行ってみなければわからないことが多いものです。

だからこそ、その先を目指して私たちは一生懸命生きるのでしょう。

ミライを創るために。

 

田部井淳子さんは、

女性として世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した

著名な登山家です。

私が中学生の時だったと思いますが、

偉業を達成したその学校の大先輩として

エベレスト登頂についての話を全校生で聴く機会がありました。

お話の内容は忘れてしまいましたが、

(まだ男女平等が今ほど進んでいなかった時代なので)

女性でもやろうとすれば何でもできるのだなあ、

と思ったことを覚えています。

 

↓本人から提供された写真です↓

 

ココで創ろう 君のミライ~ギター奏者 ダニエル コフリンさん~

ダニエル コフリンさんは本校の2002年の卒業生で

アコースティックギターのソロ奏者です。

7月21日(日)の同窓会総会で演奏を聴きました。

たったひとつのギターで演奏しているとは思えない、

深みのある心に響くものでした。

東京都内在住、ライブハウスやレストラン、路上でのライブ、

様々なイベントに出演し、

美しく心揺さぶる演奏をしています。

 

「高校時代からソロ活動を始めた」との紹介があったので詳しくきいてみると

「壇陵祭で・・・」とのお返事でした。

「高校時代楽しかったなあ」とも。

まさに本宮高校でミライを創ったのですね。

 

ダニエルさんについてはオフィシャルサイトで

ダニエルさんの演奏についてはyoutubeでみることができます。

 

ココで創ろう 君のミライ!

↓ダニエルさんとの身長差は約40㎝

ダニエル コフリン さんと

 

クールなポスター

 

校内には様々なポスターが貼ってありますが

ひときわクールなのはハンドボール部の部員募集のポスターです。

「プロの仕事」にも見えるこのポスターは

2年生のハンドボール部員遠藤君の作品で、

完全オリジナルだそうです。

遠藤君はこうしたものを創るのが好きなんだそうです。

写真は今年のポスターですが、

昨年のポスターもものすごくかっこいいですよ。

校内には昨年の作品も貼られていますので探してみてください。

 

本人の許可を得て掲載しています。

クールな部員募集のポスター

JFLU―18サッカーリーグ観戦

 

7月20日(土)、

JFLU―18サッカーリーグ福島県北の

本宮高校 対 安達高校を観戦しました。

結果は0-1の惜敗でしたが、

広いピッチをきびきびと走り続ける姿には、

日頃の鍛錬と努力が明確に表れていました。

 

スクールカラーのユニフォームが、

校舎外壁にデザインされた同色のタイルをバックに躍動していました。

 

リーグ戦終盤の現在、

本校チームは昨年度より大幅に順位を上げています。

全国高等学校サッカー選手権大会福島大会も楽しみです。

選手権大会の1回戦の相手は、日大東北高校、

8月19日(月)、11:00~

日大東北高校グラウンドで行われます。

皆さん応援お願いします。

 

終業式&クリーン作戦

 

今日は1学期の終業式でした。

夏休みに入るとは思えないほど涼しい毎日なので、

終業式では、

夏がとても寒かった1993年のようにもしコメ不足が起こったら、

スマートフォンやSNSは人々の生活にどのような影響を与えるだろうか、

というような話をしました。

 

危機的な状況にあるときほど、

こうしたツールを、

人々が助け合ったり、

制限のある中でもより豊かに暮らしたりする方向に

使うべきだという主旨です。

 

午後、クリーン作戦として、

有志の生徒で通学路と学校の近隣のごみ拾いなどを行いました。

太陽がでて暑い中での清掃活動お疲れさまでした。

 

皆さん、夏休みを有効に過ごし、

2学期始業式に成長した姿でお会いしましょう!

クリーン作戦

クリーン作戦

明日、7月19日(金)、終業式の午後、

生徒会主催で通学路及び学校周辺の清掃活動を行います。

クリーン作戦ボランティアに参加申し込みをした生徒は

個人とソフトテニス部、バドミントン、ハンドボール部で約90名。

通学路と学校の周辺のごみ拾い等を行います。

昨年は猛暑で中止になりましたが、

明日は小ぶりの雨が降るかもしれませんが実施できそうです。

日頃お世話になっている地域を少しでもきれいにしたいと思います。

 

ところで、クリーン作戦参加者募集のポスター

すごくかっこいいですね。

生徒会役員2人による

書道とイラストで作成したポスターです。

作者の許可を得て掲載しています。

ポスター(著作権あります)

 

試合を終えて

昨日の全国高校野球選手権福島大会の相馬東高校戦は、

残念ながら勝つことはできませんでした。

もう少しで勝利に手が届きそうでしたが、

勝利の女神はなかなか微笑んでくれません。

相手に与えた得点は4回2アウトからの5点のみでした。

 

試合終了後、部員たちはスタジアムの外に集まっていました。

何人かは無念さから立ち上がることができず、

涙にくれていました。

 

しばらくすると、キャプテンが

「○○(チームメイトの名前)は、いつも□□□□をしてくれた。ありがとう!」

とかなりの大声でひとりひとりにねぎらいの言葉をかけ始めました。

その内容が面白くて、

涙に沈んでいた選手、マネージャーたちに、

涙と笑いがごちゃまぜとなった

なんとも言えない不思議であたたかな雰囲気が広がっていきました。

 

その後の3年生部員のあいさつは笑顔でした。

 

この涙は努力したからこそのもので、

これまでの自分をほめ、これからの自分を励ますものだと思います。

野球をとおして学んだことは

ミライの人生で必ず皆さんを助けることでしょう。

 

感動をありがとう。

そしてお疲れさまでした。

3年生部員のあいさつ

対相馬東高校戦

3対5で試合は終わりました。選手も応援も頑張りました。皆さん応援ありがとうございました。

対相馬東戦

高校野球相馬東戦観戦中です。三回を終わって3対0でリードしています。お仕事中の皆さんもいるかもしれませんが応援お願いします!

 

4回終わって3対5とリードされています。がんばれ!

 

6回を終わって3対5のままです。

 

3対5のまま最終回の攻撃がはじまります。

ソフトテニス観戦

7月13日(土)、福島県総合体育大会ソフトテニス競技を観戦しました。

郡山庭球場はこれまでの寒さから一転、

夏らしい暑い日となりました。

 

3年生の三瓶、神山ペアは1回戦を勝ち上がり、

2回戦は強豪田村高校のペアとの対戦となりました。

勝つことはできませんでしたが、

格上の相手に対し、楽しく、自分たちらしく戦い、

目を見張るような素晴らしい場面も数多くありました。

3年間の部活動で得たものは大きかったですね。

部活動で学んだことをこれからの人生にも生かしてください。

お疲れさまでした。

 

これまであまりテニスのゲームを見たことがなかった私ですが、

このソフトテニス観戦でそのおもしろさに気づき、

その日の夜ウインブルドンの決勝戦をテレビで見ました。

 

 

We will miss you.

3年間英語を指導してくださったALTのルイス先生の授業は

今日で最後です。

楽しく英語を学べるよう様々な工夫をして教えてくださり、

生徒は英語だけでなく外国の文化など多くのことを学びました。

 

例えば、私たちは「自分」という意味で鼻(顔)を指さします。

しかし、ルイス先生は「それはやりたくない」

という意思表示をする時に鼻に指をあてるそうです。

「だれか手伝って!」

鼻に指をあてる・・・(「私はやりたくない」という意味)

 

「自分」意味する時は胸を指さすのが海外では普通だそうです。

へえ~。そうなんだ。

 

ルイス先生は本校の生徒を心から愛してくれました。

そして生徒もルイス先生が大好きでした。

生徒とルイス先生が出会ったことは、

生徒ひとりひとりのミライにとっても

そしてきっとルイス先生のミライにとっても

大きな意味あることだと私は思います。

 

今日は多くの生徒がルイス先生に

英語で感謝のメッセージを伝えていることでしょう。

 

Thank you for teaching our students.

 

本日開会式、そして練習試合の裏方

 

もうすぐ全国高等学校野球選手権福島県大会の開会式です。

本校の生徒も堂々と参加するでしょう。

そういえば昨年は開幕試合でした。

今年の試合予定は15日です。応援お願いします。

 

7月6日(土)、大会前の最後の練習試合を見ました。

相手は宮城県の中新田高校で、

残念ながら敗れましたが白熱した投手戦でした。

同窓会の役員の方々も観戦していました。

 

ところで、その練習試合中に、

学校のグラウンド下の、団地に向かう道路に野球部の生徒がいました。

「本宮高校の○○です。ただいま野球の練習試合中です。

ファウルボールが飛んでくるかもしれませんのでお気をつけください」

というような呼びかけを通行している方にしていました。

 

地域の方に支えられている部活動ですから、

地域の方の安全を守ることはとても大切です。

そんな裏方と地域の方々の支えもあって臨む大会、

持てるものを十分発揮してほしいと願います。

練習試合の様子ファウルボール確認中注意を呼び掛ける表示

吹奏楽コンクール

 

7月7日(日)、福島県文化センターで

福島県吹奏楽コンクール県北支部大会が行われ、

吹奏楽部が参加しました。

曲目は「パッサカリア」。

のびやかで力強く、楽しそうに演奏していました。

3年生が「(力を)出し切りました」と言っていたのが印象的でした。

県大会出場は逃しましたが、本宮高校らしさを発揮してくれました。

 

演奏後の記念撮影も和気あいあいと楽しそうでした。

保護者の皆様、卒業生の皆様、演奏を聴きに来てくださった皆様

応援ありがとうございました。

 

パッサカリア

スペインに起源をもつ17~18世紀に用いられた音楽形式の一つ。

今回演奏したのは吹奏楽向けに作曲されたもの。

ハンドボール競技観戦

福島県総合体育大会のハンドボール競技が本宮で開催され、

女子の1回戦を観戦しました。

相手は、県高校体育大会で5連覇中の

強豪中の強豪である郡山女子大付属高校でした。

結果は34対12で敗退でしたが、

内容は大変すばらしいものでした。

 

強豪校相手に果敢に挑戦し、

のびのびとした本宮高校らしい全力での戦いでした。

先制点をとり、最終盤は互角ともいえる内容で、

試合終了後も力を出し切ったとの思いからか笑顔が見えました。

応援していた男子部員も、

「かっこよかったっす!」

「感動で涙出ました」

「俺たちも頑張ります!」

とちょっと興奮気味に健闘を称えていました。

 

3年生は最後の大会でした。

ハンドボールをとおして学んだことを

これからの人生に生かしてほしいと思います。

そして、1、2年生は、自分の人生の糧となるよう部活動に取り組んでください。

 

すべての部活動に取り組む皆さんを応援しています。

 

応援お願いします

 

7月2日(火)、一学期末考査の最終日、
選手壮行会が開かれました。
野球、女子ハンドボール、女子バドミントン、ソフトテニス、バレー、合唱、吹奏楽の
7つの部が大会に臨みます。
三年生にとっては最後の大会となる部もあります。
これまでの積み重ねから身に付けてきた
自分たちの持てる力を十分発揮するとともに、
あいさつと礼儀がすばらしい本宮高校のよさを
大会でも貫き通してくほしいと思います。

がんばれ本宮高校!
みなさん応援お願いいたします。

 

余談 「壮行」とは
遠征や旅立つ人を励ますこと
少し難しい言葉ですね。

「ふつうってなんだろう?」②

 

「ふつうは人の数だけある」

NHKの2分アニメーション「ふつうってなんだろう?」はそんな考えを基本として制作されています。

だれかの「ふつう」は他の人の「ふつう」とは一致しない(ことのほうが多い)ものだし、

「ふつう」は人によって違ってよい、

全部で8本のこのアニメシリーズにはそんなメッセージが貫かれています。

 

東京大学の入学式で、

上野千鶴子という社会学者が述べた祝辞が「ふつう」の祝辞ではなく

賛否両論の議論が巻き起こったのですが、

その祝辞の中に次のような部分があります。

(議論が巻き起こった部分ではありませんが・・・)

 

「(東京大学)学内に多様性がなぜ必要かと言えば、

新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、

異文化が摩擦するところに生まれるからです。」

 

少し難しい表現ですが、

「違いこそが新しいものを生み出す」という意味だと私はとらえています。

~意見や考えが異なるからこそ、どちらもが納得できる、

より高いレベルの解決策を導き出そうとする~

 

みんなが同じく「ふつう」なら、

人類全体がその場に留まり続け、社会の進歩はなく、

「ミライを創る」という言葉も意味をなさないということなのでしょう。

 

「ふつうってなんだろう?」

簡単な言葉ですが、多くを考えさせられる深い言葉です。

ふくしま復興大使

3年生のババアリ梓晴(アズハル)さんが、福島民報社主催の「ふくしま復興大使」に選ばれました。梓晴さんは東日本大震災時には海外に住んでいましたが、故郷の状況を知り、役に立ちたいとのことで日本に帰ってきました。日本語のほか、英語、フランス語等5か国語を話し、昨年は福島県教育委員会主催の国際理解・国際交流論文「朝河貫一賞」でも、「Peace for you」という論文で優秀賞を受賞するなど、社会や世界をよりよいものとしていこうとする意欲に溢れています。復興大使としても、梓晴さんのよさを生かして、よりよい福島、よりよい日本、よりよい世界づくりに取り組んでほしいと思います。

 また、梓晴さんの目をとおして学んだことを本宮高校の生徒に伝え、全生徒が一緒に成長できたら本当に素晴らしいと思います。

 みなさん応援お願いいたします。

 

「いいとこ頼むよ!」 7月15日(月)海の日 白河グリーンスタジアム

全国高等学校野球選手権福島大会の組み合わせと日程が決定、本校は7月15日(月)海の日、11:30、白河グリーンスタジアムにて、田島高校と相馬東高校の勝者と対戦することとなりました。

 組み合わせ抽選前日の放課後、校長室にいたところ、「いいとこ頼むよ!」という元気な声が聞こえてきました。抽選会に行く主将へ、野球部員が声を合わせて激励をしているところでした。選手宣誓は残念ながら実現しませんでしたが、多くの人が応援に行くことができる祝日の試合ということで、「いいとこ引いた」のでは?雨天順延にならないことを祈ります。

これまでの積み重ねで得た、自分たちの持てるものを存分に発揮してほしいと思います。

皆さん応援お願いいたします。

 

沖縄慰霊の日に想う

6月23日は、沖縄慰霊の日~74年前太平洋戦争での沖縄での戦闘が終わった日~でした。激しい地上戦(住民が暮らす場所での戦闘)が行われ、住民の1/4が犠牲となったといわれています。

沖縄戦では特攻隊や学徒隊など、多くの十代の若者も命を落としました。「ひめゆり学徒隊」は有名です。10代の女子生徒が戦争の前線で負傷した兵士の看護を行い、敗戦が濃厚になった6月18日、突然戦場に放り出され、多くの学徒隊がこの直後に命を落としました。74年前の十代の若者たちにも、夢や希望があっただろうに。

 

沖縄全戦没者追悼式で、小学6年生の山内玲奈さんが「平和の詩」を朗読しました。

 

家族と友達と笑い合える毎日こそが本当の幸せだ
未来に夢を持つことこそが 最高の幸せだ

「命どぅ宝」(命はなによりも大切なもの)
生きているから笑い合える
生きているから未来がある

令和時代 明日への希望を願う新しい時代が始まった
この幸せをいつまでも

 

 令和が、世界のすべての人にとって夢を持ちミライを創ることが時代でありますように。

「ココで創ろう 君のミライ」

 

「ふつうってなんだろう?」①

最近NHKで「ふつうってなんだろう?」という2分ほどのアニーメーションが放映されています。発達障がいの「困りごと」について、当事者の経験をもとに表現され、実感を持って理解できる内容で、「ああ、こういうことなのだ」と納得できるアニメです。しかし、このアニメ、発達障がいに対する理解を深めるということ以上のメッセージを発しています。

 

「私にはどうにもならないふつうがある~♪」「あなたのふつう わたしのふつう~♪ ふつうって一体なんだろな♪」という言葉が、軽快な音楽にのって流れます。「“ふつう”は人の数だけある」との考えのもとに作成されたそうです。

 

「ふつう、○○○○だよね」という言葉は、それぞれの基準と、それまでの他の人との交流などから学んだ経験とのバランスによって発せられる言葉なのだろうと思います。しかし、他の人と一緒に何かをしている時、それぞれが「ふつう」と考えて行っていることが(すこしの違いはもちろん、大きく)違うということはよくあることです。

 

“ふつう”ってなんだろう?

 

アニメ「ふつうってなんだろう?」のナレーションは、なんとアニメに描かれている「ご本人」によるものだそうです。インターネットで動画の視聴ができます。

めざせ!あいさつ世界一

私が、昨年本宮高校に転勤してきてまず驚いたことは、あいさつと清掃が実に素晴らしいということです。そこで今日はあいさつについて書きたいと思います。

私は他の学校に行く機会がありますが、たくさんの生徒があいさつしてくれることやその元気さで、本宮高校は群を抜いています。あいさつで「福島県No.1」の高校と言えます。そして、それを支えているのが、生徒会役員による毎朝のあいさつ運動です。役員のみなさんありがとう!

あいさつ運動を毎日行うようになって3年、「生徒のみんなの心を明るくしたい」という理由から始めたそうです。元気にあいさつされると思わず笑顔になりますよね。

しかし、私にとってはかなり意外なことに、「100%の人があいさつを返してくれるわけではない」とのことです。ちょっと残念に思いました。あいさつは人と人との関わりの基本、何事もあいさつから始まります。

というわけで、すでにかなり高いレベルに達している本宮高校のあいさつですが、さらにグレードアップして、「あいさつ運動で100%あいさつを返す」ことを目指しましょう。

そうしたら、「あいさつ世界NO.1」の高校となるのでは?めざせ世界一!

 

 

花紅柳緑(かこうりゅうりょく)

6月15日(土)、本宮市の英国庭園でフラワーフェスティバルの開会式が行われ、

オープニングアトラクションとして書道部が書道パフォーマンスを行いました。

その時の書いたのが「花紅柳緑(かこうりゅうりょく)」で、

「花は紅、柳は緑」という意味で自然の美しさを表す禅の言葉だそうです。

フラワーフェスティバルのオープニングにふさわしいですね。

扇子にもなりました。

 

さて、皆さんは人生でどんな花を咲かせるのでしょう?

私は人生の折り返し地点は過ぎたと思われますが、

自分ではまだ花は満開にはなっていない、人生これからだ、などと思っています。

そういえば「世界に一つだけの花」という平成を代表するヒット曲がありましたね。

皆さんそれぞれが自分色の花(=夢)を育て咲かせて行けるよう応援していきます。

ココで創ろう 君のミライ~校長日記~

 校長日記をはじめることとなりました。

 変化が激しい社会の中で、学校も変革の時期にあります。そんな中、本校が目指すものをわかりやすく、本校生徒や本校を志願する中学生に伝えたいと思い、「ココで創ろう 君のミライ」という言葉をつくりました。本校の学校教育目標である「自らの人生を切り拓く力とよりより社会を創る力を持った人間の育成」を高校生目線でいうとこのような言葉になるだろうと考えています。

 「ココ」とは、今・現在、この場所、個々(ひとりひとり)を示し、「ミライ」には、未来、美蕾(雷はつぼみのこと、今美しく咲こうとする花)などの意味を込めています。

 人生は挑戦(チャレンジ)の連続で、挑戦の積み重ねが未来を創ります。失敗を恐れず挑戦をし続け、自分と社会の未来を創っていってほしい、その挑戦を本宮高校はサポートしていきます。そして、未来は、「今」「ここで」「ひとりひとりそれぞれに」始まっているのです。

 校長日記を今後もどうぞよろしくお願いいたします。